幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「自助論」サミュエル・スマイルズ著 "天助自助”

2019-01-02 09:09:22 | 本の紹介
・天は自ら助くる者を助く-人生は”自分の手“でしか開けない!

・ベーコン
「どんな学問や研究も、それ自体をどう使えばいいかについては教えてくれない。その一方、現実生活をよく観察すれば、学問によらずとも学問にまさる知恵を身につけることができる」

・「もしも私が何もかも恵まれていたら・・・いまの私はない」

・人間の優劣は、その人がどれだけ精一杯努力してきたかで来ます。怠け者は、どんな分野にしろ、すぐれた業績を上げることなどとうていできない。骨身を惜しまず学び働く以外に、自分をみがき、知性を向上させ、ビジネスに成功する道はない。

・シドニー・スミス(司祭)
「どんな仕事でも、それを好きになるよう心がけて自分自身を慣らしていこう。そのほうが、現在の境遇に不満をぶつけたり自分にはもっと力があるなどと不遜な考えを持つより、よほど人間らしいではないか」

・勤勉の中に「ひらめき」が生まれる-好機は二度ない

・「賢者の目は頭の中にある」
 ガリレオは偶然、オランダのメガネ職人が遠くのものでも近くに見えるよう工夫した道具をつくり、それをナッソー家のモーリス伯爵に寄贈したという話を小耳にはさんだ。彼はその道具の仕組みを考え、ついには望遠鏡を発明する。それによって近代の天文学も、その第一歩を踏み出すことになった。

・毎日一時間でいいから、無為に過ごしている時間を何か有益な目的のために向けてみるがいい。そうすれば、平凡な能力しかない人間でも必ず学問の一つくらいはマスターできるようになる。

・エクスター大聖堂のジャクソン司教
「世俗の富なら、過去に放蕩の限りをつくしても将来倹約に励めば、それでつりあいがとれるかもしれない。だが“今日浪費した時間は、明日の時間を借りて埋め合わせよう”などと誰がいえようか?

・画家レーノルズ
「すぐれた芸術は、天賦の才とか生まれつきの審美眼、神からの贈物などという言葉で形容されるが、実のところは、作者の一途な努力によって得られるのではないだろうか」
「諸君が天性の才能に恵まれているなら、勤勉がそれをさらに高めるだろう。もし恵まれていないとしても、勤勉がそれに取って代わるだろう」

・ギリシャの古い格言
「いかなる職業でも、有能な人間になるには次の三つが欠かせない。それは天性と勉強、そして実践だ」

・ビジネスを成功させる六つの原則
 注意力、勤勉、正確さ、手際のよさ、時間厳守、そして迅速さである。
 さらに、すばやい直観力と計画を断固やりぬく強い意志が必要だ。

・ソクラテス
「世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ」
(将来の利益のために現在の満足を犠牲にする)

・政治家ジョン・ブライト
不自由と逆境を脱する四つの美徳
「いまの生活が快適ならそれを維持し、あまりよくなければ改善していくべきだが、それには確実な方法が一つだけある。勤勉、倹約、節制そして誠実という美徳を実践することだ。不自由に縛られた不満だらけの生活から抜け出すには、この四つの美徳を実行する以外に近道はない。しかも多くの人間が、実際にそうやって暮らしを向上させ成功をつかんでいるのだ」

・「ひょうたんザル」の教訓
アルジェリアのカビール地方の農民は、ひょうたんを木にしっかりとくくりつけ、中に米粒を入れておく。ひょうたんには、サルの手がちょうど入るくらいの穴が開いている。夜になると、サルは木のところに来てひょうたんの穴に手を突っ込み、米粒をわしづかみにする。そして握った手をそのまま引き抜こうとするのだが、きつくて抜けない、手をゆるめればいいのに、そこまで知恵が回らないのだ。夜が明けると農民に生け捕りにされるわけだが、その時のサルは、米粒をしっかり握りしめたまま実に間の抜けた顔をしているという。これは、まさしく人間の戯画に他ならない。この話の持つ教訓は、われわれの生活にも広く当てはめて考えることができるだろう。

・よき師、よく友は人生最大の宝

・人格者との付き合いは万冊の書にまさる

・空高く飛ぼうとしない精神は、やがて地に堕ちる。

感想
"天助自助”の言葉は、前にいた会社のホールに掲げてありました。
自ら助ける人を天は助ける。
女神の微笑みに気づくためには、努力をしているからなのでしょう。
この本は多くの成功者が努力をしたことで成功した事例を紹介しています。
まさに今の時間をどう使っているかなのでしょう。
成功した人を羨みがちですが、多くの人がそのための努力をしてきたからなのでしょう。
努力の姿は見ることができません。
自分の幸せは自分が決める。
過去は今に生かし、今の努力が未来の結果であると言われています。
今ここで何を選択して実践するかなのでしょう。