幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「禅が教える人生という山のくだり方」枡野俊明著 ”下山の人生を楽しむ”

2019-01-28 23:08:38 | 本の紹介
・くだりの人生では、「誰のために」そして「何のために」生きればいいのか。実はそれを探すことがとても難しいことなのです。なぜならば、のぼりの人生の時には、目の前の目標が放っておいても現れたものです。ところがくだりに差し掛かると、すべてを自分自身で考えなくてはなりません。

・人生における大切なことは、やがて移ろいでいくものです。その移ろいゆくものに身を委ねることもまた、人生の下山なのです。

・「百尺竿頭進一歩(ひゃくしゃくかんとうにいっぽすすむ)」
百尺の竿を上に向かって一歩一歩のぼっていく。するとやがて竿の頂上にたどり着くことになります。

・「閑古錐(かんこすい)」
閑とは静かで心が安らいだ様子のこと。古錐とは使い古されて先が丸くなった錐のこと。多少切れ味が悪くなっても、安心して使うことができる。こういう円熟味を大切にしなさいという禅語。

・年を取るということは、老いることではありません。円熟味を身につけ、その穏やかな言葉で若い人を導いていくということです。

・後悔の念を引きずるのではなく、後悔の念を心の中に仕舞いながら、今という時間を生きていくことです。

・「把手共行」
信頼できる人と手を取り合って生きていくことの尊さを説いた言葉です。

・「放下着」
悟りを開くためにはすべてのものを捨て去ること。

・「遊戯三昧」
我を忘れて、そのものになりきること。

・三業
「身業」;身体を整えること
「口業」;美しく温かな言葉づかいに心がけなさいということ
「意業」;心を整えるということ。

・「白雲自在」
自由で拘りのない姿こそが、本来の姿だということです。
何かに拘ったり、執着心を持つことで、その自由自在な心がどんどん窮屈になっていきます。

・人生のくだり坂に入ろうとするまさにその時、私たちは「生かされている」ことに気づくのではないでしょうか。

・死と向き合うということは、すなわち生きることと真剣に向き合うことでもあるのです。

・比べるべき相手は自分自身だということ。昨日と、今日の自分を比べてみなさい。

・来てもいない不安、起こってもいない出来事ばかり目を向けている暇があるのであれば、今という時間を一生懸命に生きることです。

・「平等即不平等」
表面的には平等のように思えても、実はそれこそが不平等なものであると。

・「柔軟心」
柔らかな心を持って変幻自在に生きなさいという教えです。

・「誰かに喜んでもらうため、誰かの役に立つため」「社会に少しでも貢献したい」。下山の仕事というのは、こういう目的に変えていくことが必要です。

・思い出とは頭に残るものではなく、心に残るものだと私は思うのです。

・世間の風潮に惑わされることなく、いつも自分の目を見開いて物事と接していく。

・「水急不月流(みずきゅうにしてつきをながさず)」
どんなに川の水の流れが急であっても、水面に映る月影は決して流すことができない。

・第二の人生とは、一番目の人生の延長線上ではありません。過去の後悔や悔しさを挽回しようと考えるのではなく、それらを第二の人生が豊かになるために活かそうとすること。

・下山の人生というのは、まさに小さな幸せを感じながら歩いていくことだと思います。

・下山の人生を歩む時、一番心がけるべきことは何か。それは、下からのぼってくる若者たちに手を差し伸べることです。

感想
下山の風景も違って見えるのではないでしょうか?
下山を楽しむ。

嵐もこれまでの人生と違う人生にチャレンジしてみたかったのでしょうか。
新しいことは不安ですが、不安を乗り越えてでも新しいことにチャレンジは素晴らしいと思いました。

下山もマイナスと捉えずに新しいことと思えばチャレンジしがいがあるかもしれません。
そう思って生きたいと思いました。