幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

PCR検査「全然受けられない人」を続出させる闇 クラスター対策への拘泥が現場を疲弊させる  ”PER検査をいまだに抑制し続ける政府”

2020-04-29 09:40:40 | 新型コロナウイルス
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/pcr検査%ef%bd%a2全然受けられない人%ef%bd%a3を続出させる闇-クラスター対策への拘泥が現場を疲弊させる/ar-BB13kLex?ocid=spartandhp 2020/04/29東洋経済オンライン
 37.5℃以上の発熱が4日以上続くなど、新型コロナウイルス感染の疑いがある症状が生じていても、感染の有無を調べる「PCR検査」を受けさせてもらえないという声が、患者や現場の医師たちから上がっている。

 「これまで何人も、感染の疑いがある患者を検査してもらおうと保健所に相談したが、1人も受けられていない。知り合いの診療所も『全滅』だ」
 東京都内東部のある区の診療所の医師はそう憤る。
 『週刊東洋経済』4月27日発売号(5月2日-9日合併号)は、全48ページの「コロナ医療崩壊」特集を掲載。新型コロナの感染拡大により困難に見舞われている、国内外の医療現場の最前線を追っている。
患者全員、コロナ感染者に見える
 検査を受けるには、保健所の運営する「帰国者・接触者相談センター」に、患者本人またはかかりつけ医が相談するのが原則だ。相談センターが必要と判断したら、検査を行う「帰国者・接触者外来」を紹介してくれる流れとなる。だが、前出の医師によれば、「X線検査で肺炎の症状が見られる患者でも検査してもらえなかった」という。
 新型コロナ感染者の8割が無症状か軽症とされる。ただ、急激に重症化して亡くなるようなケースも報じられる中、疑わしい症状があれば、不安を覚え検査を強く望む人も出てくるだろう。ある区の幹部は、「このままセンターに相談してもらちが明かないと、検査を求めて地元の診療所を次々と回る人が出てくる」と懸念する。
 そうした「検査難民」がやってくる事態に、医療機関は戦々恐々としている。自らの医療機関で院内感染が起きかねないからだ。「(感染症指定医療機関と違って)一般の病院や診療所は感染症対策が取られているわけではないので、スタッフの不安は大きい。実際、仲間の医師から『病院事務職が次々と辞め、自分も患者全員がコロナ感染者に見える』と聞いた」と別の医師は話す。
 医療現場や患者を疑心暗鬼に陥れているPCR抑制に対し、安倍晋三首相は2月末の時点で「すべての患者が検査を受けられる十分な検査能力を確保する」と発言。3月上旬にはPCR検査が保険適用となり、保健所を通さず医師の判断で検査を実施することも可能となった。
 だが、3月中は保険適用後も1日の検査数はほぼ1000件から2000件の間で横ばいを続けた。目に見えて増え始めたのはようやく4月に入ってからのことだ。厚生労働省によれば、4月下旬時点で、1日当たりの検査能力は1.5万件超とされるが、実際の検査数は多い日でもおおよそ8000件台と半分程度にとどまっている。

 首相指示から2カ月近く経っても、医師が必要と判断するすべての患者が検査を受けられるには程遠い現実の背景にあるのが、検査を受けるまでの流れにある相談センターと接触者外来の双方に生じている目詰まりだ。
 相談センターの多くは保健所が運営しているが、新型コロナ関連の多くの業務を最前線で担っており、目下殺到する電話相談に対応するには、圧倒的に人手が足りていない。
 検査を担う接触者外来の悩みも深い。同外来を担う医師によれば、「新型コロナの感染者は発熱外来に来る患者の一部だが、一見しただけではわからないので、つねに重装備で感染対策をしながら診察しなければならない」という。
 こうした現場の窮状を受け、医師会や自治体が動き出した。東京都医師会は4月半ば、自治体と連携し、所属の医師らが運営するPCR検査所を設置すると発表した。各地の自治体では、車に乗ったままPCR検査を受けられる「ドライブスルー方式」の導入が検討されている。

厚労省も現場の動きを追認する格好
 ところがこうした動きに学会は異を唱えてきた。「軽症例には基本的にPCR検査を推奨しない」。4月、日本感染症学会、日本環境感染学会が連名で発表した、新型コロナに対する「臨床対応の考え方」にはそう記されている。
 厚労省も医師会運営の検査所やドライブスルー方式を認める事務連絡こそ出しているが、現場の動きを追認する格好であり、検査拡充の旗振り役にはなってない。
 それはなぜか。「検査数が増えると感染者が膨大な数に上ることがわかり、政府がこれまで対策の中核に据えてきた『クラスター対策』『積極的疫学調査』の意義が問われるのを恐れているのではないか」。医療施策に詳しい大学教授の医師は読み解く。
 政府が対策の柱とする積極的疫学調査とは、感染者が見つかるとその行動を調査して、濃厚接触者を検査していくというものだ。この調査によってクラスター(感染者集団)を見つけ出す。
 この作業を現場で担っているのが、全国各地の保健所だ。手薄な陣容の中、相談センターの運営や、接触者外来からの検体回収などPCR検査の要の業務を行いつつ、「まるで昭和の刑事のような仕事」(先の医師)であるこうした調査まで担えば、パンクするのはむしろ当然だ。しかも感染者が行動歴を明かさねばそれまでだ。

クラスター対策は「竹やり」
 政府は今も感染経路の追跡調査を重視する戦略を維持している。だがこの日本独自の戦略に世界が向ける目は厳しい。WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は「検査に次ぐ検査で、疑わしいケースはすべて検査してほしい」と各国に訴え、在日米国大使館は「広範な検査をしないという日本政府の決定は、感染率を正確に評価することを難しくしている」と日本政府への不信を明確に表している。
 実際、4月20日時点の人口100万人当たりの検査数は、2万件を超えるドイツ、1.1万件のアメリカに対し、日本は約900件と桁違いに少ない。「日本のクラスター対策は竹やりで戦っているのと同じ。人海戦術で追うのは限界だ。PCR検査の拡充と感染者の隔離の徹底が必要だ」。WHO事務局長上級顧問を務める渋谷健司氏は語る。
 これ以上の医療崩壊を食い止めるために、クラスター追跡重視の方針は、再検討する時期に来ている。
『週刊東洋経済』5月2日・5月9日合併号(4月27日発売)の特集は「コロナ医療崩壊」です。

感想
日本が未だに新型コロナウイルス感染者の増大を放置しているのは対応が間違っているとの結果がでているのでしょう。


アビガン特例承認は法令上できず 安倍首相「私も言ったが…」  ”検事総長は前例を無視してできたのに、国民の命を守ることはできないの? なぜ米国の薬は特例?”

2020-04-29 03:10:00 | 新型コロナウイルス
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/アビガン特例承認は法令上できず-安倍首相「私も言ったが…」/ar-BB13jf8s?ocid=spartanntp産経新聞 2020/04/28

 安倍晋三首相は28日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス治療薬の有力候補とされる国産の新型インフルエンザ薬「アビガン」に「特例承認」を適用できないことについて、「政府内でも相当議論してきた。『(新型インフル薬として)日本で承認されているのだから(適用できるのではないか)』と私も言ったが、日本の法令上できない」と説明した。公明党の斉藤鉄夫幹事長の質問に答えた。
 政府は、米製薬会社がエボラ出血熱の治療目的で開発した「レムデシビル」について特例承認を適用し、国内最初の新型コロナ治療薬として利用可能にする方針だ。首相は「特例承認はいくつか要件があるが、海外ですでに承認されたものについて、日本で行うことができる」と指摘した。
 そのうえで、アビガンについて「企業治験もスタートしている。観察、臨床研究が進んでいる中で、中間評価的なことができないか今議論してもらっている」と説明。また、特例承認されなくても、患者自身が希望し、病院の倫理委員会で認められれば使用できることを強調した.

感想
なぜ「レムデシビル」が特例で認められて、「アビガン」は認められないのでしょうか?
「レムデシビル」は米国からの圧力があったから?と思ってしまいます。
中国でも実績があるのですから、どこの医療機関でも使えるように「アビガン」を認めることが国民を一人でも救うことになるのですが。
ひょっとして、安倍首相は年金受給者を減らしたいのでしょうか?と思ってしまいます。
新型コロナウイルスは高齢者になるほど死亡率が高まります。

検事総長は閣議決定で前例を無視しました。
森友学園では国の財産を8億円ディスカウントしました。
加計学園では加計学園に獣医学部を認めるととのことで他の申請を認めませんでした。
詩織さんのケースでは逮捕状が出ているのに、安倍首相のお友だち山口氏の逮捕を止めました。
自分のやりたいことは法律も前例も無視してできるのに、なぜ「アビガン」を特例で認めようとしないのでしょう?
安倍首相が「私ももっとPCR検査を増やすように言っているのですが増えないんです」との言葉を思い出しました。

中国の感染対策専門家、米国の同業者に3つの経験を紹介 ”3密より4早の方が効果がある”

2020-04-29 01:41:14 | 新型コロナウイルス
http://j.people.com.cn/n3/2020/0320/c95952-9670454.html 人民網日本語版 2020年03月20日

中央指導チーム専門家で、中国工程院院士の張伯礼氏は武漢市で18日夜、米国の同業者とオンラインで交流した際に、中国が新型肺炎感染対策で大きな進歩を実現できたのは主に次の3つの経験によるものと紹介した。
(1)早期発見、早期隔離、早期診断、早期治療。隔離場所の人々は中国医薬の煎じ薬を服用し、感染蔓延を効果的に抑制した。
(2)臨時医療施設を使い、感染者を極力収容・治療した。ウイルスの感染経路を遮断し、医療資源を効果的に調節することにより、重症者の治療に保障を提供した。
(3)中国・西洋医学を結びつけた治療を行い、9割以上の患者が中国医薬を使用し、症状を和らげ、症状の悪化を食い止めた。「特効薬は見つかっていないものの、効果的なプランで大きな問題を解消した」と語った。(編集YF)

感想
東京テレビで中国の新型コロナウイルス対策の取り組みを紹介していました。
そこで、4つの早を紹介していました。
早期発見、早期隔離、早期診断、早期治療

3密、密接、密閉、密集も重要ですが、避けるのは一人ひとりの努力も大きいですが、政府がやるべきことができていません。
4つの早期をやることが基本のようです。
早期発見はPCR検査を徹底しているようです。
日本は
早期PCR検査抑制、早期隔離回避、早期診断/早期治療を遅らせています。
中国で成功したことを全て逆のことをしています。

もう一つの学びは漢方を上手く活用しているようです。
体力UPによる免疫力を高めることも効果があったのでしょう。