平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

真田丸 第49回 「前夜」~<死の感傷>には興味がなく、<生>を描く三谷幸喜作品

2016年12月12日 | 大河ドラマ・時代劇
「兄上と酒を酌み交わしとうございます!」
「これは今生の別れではない」
 兄弟の気持ちがあらわれたやりとりでしたね。
 幸村(堺雅人)は、これが最期だから兄と別れの酒を飲みたいと思っている。
 信之(大泉洋)は、幸村は死なないと信じているから、別れの酒を飲まない。
 それぞれの気持ちが伝わってくる。
 僕は信之の考え方が好きだな~。
 ………………

 言葉というのは、たったひと言でも通じ合うものなんですね。
 幸村と伊達政宗(長谷川朝晴)がそうだった。
「徳川にまともな武士はおらんのか!」
 この幸村のせりふは単に敵を挑発したものではない。
 大義は豊臣にあるのに、徳川に荷担している者は〝まともな武士〟ではない、と叫んでいるのだ。
 これを政宗は理解した。
 このいくさは徳川が因縁をつけて起こしたもので大義がないことを痛感していた。
 だから幸村を追撃しなかった。
 戦場でわかり合い、認め合うふたり。
 そんな政宗だから、幸村は妻子を託したのだろう。

 一方、通じ合わない会話もある。
 家康(内野聖陽)と上杉景勝(遠藤憲一)だ。
 腹を割って話そうという家康に景勝は、このいくさに大義がないことを知っているから、やましさを感じているのでは? と問う。
 しかし、家康は、とぼけているのか、理解できていないのか、質問に答えない。
 話が幸村に及ぶと、景勝はしみじみと、
「あの男はわしがそうありたいと思っていた人生を生きておる」
 と語ったが、家康は怒りをあらわに、
「真田め~~っ!」
 完全に平行線のふたり(笑)
 ふたりは最後まで理解し合えなかった。
 家康には〝義〟という観念がないのかもしれない。
 ………………

 死に関しては、わりとあっさりでしたね。
 名刺を配りまくっていた塙団右衛門は一発の銃弾であっけなく倒れた。
 後藤又兵衛(哀川翔)は、最期に「面白いいくさができた」「やっと死に場所を得られた」と語るのかと思ったが、これもあっさり。
 木村重成は、秀頼や豊臣の行く末を案じて死ぬかと思ったが、これもスルー。
 脚本の三谷幸喜さんは<死を美しく描くこと>や<死の感傷>には、あまり興味がないようだ。
 むしろ、生きてバカをやっている人に共感し、詳細に書いている。
 名刺を配りまくって大名になることを夢見ていた塙団右衛門。
 自分の所に声が掛からないで不満たらたらの毛利勝永(岡本健一)。
 みんな、愉快で愛おしい人たちだ。
 秀頼のために兵糧を運ぶと力説していた平野長泰(近藤芳正)が、徳川側に見つかると手のひら返しをしたことも人間らしい行為として描かれている。

 どのような形であれ、生きていることは愛おしくて素晴らしい。
 死んでしまえば、それで終わり。
 生を肯定すること、これが喜劇作家の姿勢。
 ………………

 本多正信(近藤正臣)も最後に見せましたね。
 老齢で軍議の場でも居眠りをしてしまうような正信。
 だが目を覚ますと、神のような策を披露する。
「はい。これで又兵衛の命運は尽きました」
 又兵衛の命は正信の手のひらの上で転がされていた。
 今回、一番怖ろしいせりふだ。
 どんな脇役にも見せ場をつくる三谷幸喜作品。
 ………………

 最後はきり(長澤まさみ)。
「源次郎様がいない世にいてもつまらないから」
「遅い! せめて10年前に言って下されば。
 あの頃は私が一番きれいだったのですから」

 恨み節だが、喜びも伝わってくるせりふだ。
 はっきり描かれていないが、きりがここに至るまでには、さまざまな葛藤、あきらめ、心の整理、折り合いがあったのだろう。
 総集編は、ぜひ、きりのナレーションでやってほしい。
 たくさんの出来事に対して、きりが何を感じ、何を考えたかを知りたい。
 次回はついに最終回。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする