今回は政次(高橋一生)にとって、永年の苦労が報われた最高の時だっただろう。
今川の呪縛から解き放たれ、誰にも遠慮せず、井伊と小野が手を携える時代が来たからだ。
もはや政次は悪役を演じなくてもいいし、日の光のもとで直虎と堂々と碁を打てる。
直虎(柴咲コウ)とは殿様ごっこ(笑)の後に、こんな心の交流。
商人、百姓、盗賊に慕われる直虎を評してこう語る。
「かような領主はこの日の本、他のどこにおられますか?
私には到底、左様な芸当は出来ませぬ。
降りる道などもはや許されません、殿には」
なつ(山口紗弥加)には直虎との想いの違いを語り、
「そなたを手放したくないのだ」
おそらく政次にとって、直虎は〝殿〟であり、〝幼なじみ〟であり、〝手を触れてはならないもの〟だったのだろう。決して男と女の関係にはなれず、時折、〝幼なじみ〟が顔を出す〝殿と家老〟の関係が合っている。
でも、なつさんは。
真の理解者であり、どんなことがあっても信じて支えてくれる心の拠り所。
平穏な時代だったら、このふたり、きっといい夫婦になっていただろう。
そして、今までの苦労の総決算!
政次は小野の家臣たちの前で、こう叫ぶ。
「これより小野は徳川にこの城を明け渡す! 徳川につき、そのもとで井伊家を再興する!」
「にわかに信じられないであろうが、井伊と小野はふたつでひとつであった!」
このことを言うために政次は今まで苦労してきた。
この時の政次の晴れ晴れとした顔と言ったら!!
しかし………。
人間社会というのは残酷だ。
今まで政次がして来たことの表面しか見ずに、疑う者が出てくる。
いや、疑うどころか、敵に通じているとして命を奪おうとする。
〝不信〟というのは負のスパイラルをもたらすんですね。
だから人間社会から、争いごとや悲惨が絶えない。
希望から絶望へ。
政次の心中を察すると、つらくなる。
政次は彼の父親が語った〝小野家の背負った業〟を実感したことだろう。
それは〝運命〟なのか、〝因果応報〟なのか。
視聴者も最高に盛り上がった所で水をぶっかけられた。
次回は高橋一生さん、一世一代の芝居が見られそうだ。
今川の呪縛から解き放たれ、誰にも遠慮せず、井伊と小野が手を携える時代が来たからだ。
もはや政次は悪役を演じなくてもいいし、日の光のもとで直虎と堂々と碁を打てる。
直虎(柴咲コウ)とは殿様ごっこ(笑)の後に、こんな心の交流。
商人、百姓、盗賊に慕われる直虎を評してこう語る。
「かような領主はこの日の本、他のどこにおられますか?
私には到底、左様な芸当は出来ませぬ。
降りる道などもはや許されません、殿には」
なつ(山口紗弥加)には直虎との想いの違いを語り、
「そなたを手放したくないのだ」
おそらく政次にとって、直虎は〝殿〟であり、〝幼なじみ〟であり、〝手を触れてはならないもの〟だったのだろう。決して男と女の関係にはなれず、時折、〝幼なじみ〟が顔を出す〝殿と家老〟の関係が合っている。
でも、なつさんは。
真の理解者であり、どんなことがあっても信じて支えてくれる心の拠り所。
平穏な時代だったら、このふたり、きっといい夫婦になっていただろう。
そして、今までの苦労の総決算!
政次は小野の家臣たちの前で、こう叫ぶ。
「これより小野は徳川にこの城を明け渡す! 徳川につき、そのもとで井伊家を再興する!」
「にわかに信じられないであろうが、井伊と小野はふたつでひとつであった!」
このことを言うために政次は今まで苦労してきた。
この時の政次の晴れ晴れとした顔と言ったら!!
しかし………。
人間社会というのは残酷だ。
今まで政次がして来たことの表面しか見ずに、疑う者が出てくる。
いや、疑うどころか、敵に通じているとして命を奪おうとする。
〝不信〟というのは負のスパイラルをもたらすんですね。
だから人間社会から、争いごとや悲惨が絶えない。
希望から絶望へ。
政次の心中を察すると、つらくなる。
政次は彼の父親が語った〝小野家の背負った業〟を実感したことだろう。
それは〝運命〟なのか、〝因果応報〟なのか。
視聴者も最高に盛り上がった所で水をぶっかけられた。
次回は高橋一生さん、一世一代の芝居が見られそうだ。