推理小説作家の芦辺拓さんがこんなツィートをしていた。
「青天を衝け」とか幕末物が最近キツくて見られない。
がんじがらめの体制下にあって浮かび上がる見込みのない下士・郷士、三男坊・四男坊以下の飼い殺し組が、
ある日「天皇」「神国」という概念に触れて、いきなり偉大なるものと心で結びついてしまう。
昔なら草莽の志士だけど、要は今でいうネ○○○。
なるほど~。なかなかの卓見。
僕も見ていてキツいものがあった。
まあ、栄一(吉沢亮)とネトウヨさんたちが違うのは、行動するか否かなのだが……。
栄一たちは行動したが、ネオウヨさんたちはネットの中でウダウダ言ってるだけ。
作品中、川路聖謨(平田満)が言っていた。
「攘夷は流行病」
薩摩は英国との戦争に敗れ、攘夷が無謀であることを知った。
時流は攘夷から開国(やがて富国強兵)に移り、
長州と攘夷派の公家たちは都から追われた。
攘夷が無謀であることに気づいていた慶喜(草彅剛)は京に行き、帝の補佐役になった。
こんな状況の変化の中、長七郎(満島真之介)は栄一たちに必死の説得。
「兄ぃたちのやろうとしていることは暴挙だ」
「百姓一揆にもならねえ」
「お前たちの尊い命を犬死で終わらせたくねえんだ」
これで栄一たちは横浜外国人居留地焼き討ちを断念。
「俺は間違ってたんだ」
落ち込む栄一に千代(橋本愛)は孔子の教え「過ちて改めざる. これを過ちという」を引用した後、こう語る。
「曲がったり、道を引き返したり、それでいいではありませんか」
千代は本当にいい伴侶だ。
今回の見所はここ!
栄一は平岡円四郎(堤真一)にも出会った。
「志があるなら俺に仕えてみねえか」
「でっけえことをしてみてえのなら、俺のとこに来な」
堤真一さんの円四郎、いい味出してるな。
粋で洒脱で、いかにも江戸っ子っていう感じ。
慶喜の家臣だから、現在の徳川幕府が限界に来ていることも何となく理解している。
身分を問わず、他人の話に耳を傾ける度量も持っている。
この何ものにも囚われない軽さ! さわやかさ!
従来の大河ドラマなら、この役まわりは勝海舟がやっていたが、
今作では円四郎が引き受けるのかな?
そして、円四郎の軽さ、さわやかは「攘夷」に凝り固まっていた栄一の心を解したに違いない。
さて、攘夷という流行病から抜け出た栄一はどのように変わっていくのだろう?
「青天を衝け」とか幕末物が最近キツくて見られない。
がんじがらめの体制下にあって浮かび上がる見込みのない下士・郷士、三男坊・四男坊以下の飼い殺し組が、
ある日「天皇」「神国」という概念に触れて、いきなり偉大なるものと心で結びついてしまう。
昔なら草莽の志士だけど、要は今でいうネ○○○。
なるほど~。なかなかの卓見。
僕も見ていてキツいものがあった。
まあ、栄一(吉沢亮)とネトウヨさんたちが違うのは、行動するか否かなのだが……。
栄一たちは行動したが、ネオウヨさんたちはネットの中でウダウダ言ってるだけ。
作品中、川路聖謨(平田満)が言っていた。
「攘夷は流行病」
薩摩は英国との戦争に敗れ、攘夷が無謀であることを知った。
時流は攘夷から開国(やがて富国強兵)に移り、
長州と攘夷派の公家たちは都から追われた。
攘夷が無謀であることに気づいていた慶喜(草彅剛)は京に行き、帝の補佐役になった。
こんな状況の変化の中、長七郎(満島真之介)は栄一たちに必死の説得。
「兄ぃたちのやろうとしていることは暴挙だ」
「百姓一揆にもならねえ」
「お前たちの尊い命を犬死で終わらせたくねえんだ」
これで栄一たちは横浜外国人居留地焼き討ちを断念。
「俺は間違ってたんだ」
落ち込む栄一に千代(橋本愛)は孔子の教え「過ちて改めざる. これを過ちという」を引用した後、こう語る。
「曲がったり、道を引き返したり、それでいいではありませんか」
千代は本当にいい伴侶だ。
今回の見所はここ!
栄一は平岡円四郎(堤真一)にも出会った。
「志があるなら俺に仕えてみねえか」
「でっけえことをしてみてえのなら、俺のとこに来な」
堤真一さんの円四郎、いい味出してるな。
粋で洒脱で、いかにも江戸っ子っていう感じ。
慶喜の家臣だから、現在の徳川幕府が限界に来ていることも何となく理解している。
身分を問わず、他人の話に耳を傾ける度量も持っている。
この何ものにも囚われない軽さ! さわやかさ!
従来の大河ドラマなら、この役まわりは勝海舟がやっていたが、
今作では円四郎が引き受けるのかな?
そして、円四郎の軽さ、さわやかは「攘夷」に凝り固まっていた栄一の心を解したに違いない。
さて、攘夷という流行病から抜け出た栄一はどのように変わっていくのだろう?