平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

どうする家康 第36回「於愛日記」~心から笑う於愛の笑顔は偽りではなかった! 茶々は登場して、ダーン! ダーン!

2023年09月25日 | 大河ドラマ・時代劇
 オープニングを見ていたら『茶々 北川景子』
 そう来たか!
 んで、X(ツイッターに)流れて来た北川さんのコメントを読んだら、
「『どうする家康』のラスボス的存在らしいので思いきり楽しみます!』
 実際、登場した茶々はぶっ飛んでいた。
 鉄砲を構えて「ダーン!」「ダーン!」
 さて、どんな淀殿を見られるか?
 …………………………………………………………

 今回のキイワードは『偽り』だろうか?
 冒頭、於愛(広瀬アリス)が「わたしの笑顔は偽りです」と爆弾発言。
 そうだったのか。
 於愛は裏表のない朗らかな天然の女性だと思っていた。
 でも心の奥底には複雑な思いを抱えていた。
 作家としては於愛をもう少し掘り下げて描いてみたかったのかもしれない。

『偽り』──これは時を経て本当になる。

 そのテーマを別の形で描いたのが千代(古川琴音)だ。
 千代は忍びとして偽りの人生を歩んで来た。
 だが鳥居元忠(音尾琢真)と出会って、本当の愛を得た。
 自分や他人を偽らない、本当の人並みの人生を歩めるようになった。

 於愛の場合も偽りが本当になった。
「殿はこうすること(手で頬をあげて偽りの笑みをつくること)を忘れさせて下さいました」
 そして信康の婚礼の鯉の話で笑い転げた。←どんな話か気になるな……。
 笑いが本物になった瞬間だ。

 夫を亡くし自ら命を断とうとしていた於愛。
 彼女は家康(松本潤)に仕えて人生を有意義で豊かなものにすることができた。

 人生は最期まで生きてみないとわからない。
 歩み続ければ別の景色が見えて来る。
 決して一時の感情で、命を断とうとしてはいけない。

 於愛は家康にとってどのような存在だったのだろう?
 家康は千代に言った。
「幸せになることが生き残った者の務めであるとわしは思うぞ。
 彦(鳥居元忠)を支えよ。これがわか命じゃ。
 忍びの過去を捨て鳥居元忠の妻になるがよい」

 家康にこれを言わせたのが於愛だった。
 於愛は家康に言った。
「人の世は茨の道。慕い慕われるは幸せなこと。それを得たのなら大事にすべき」

 於愛は家康に「やさしさ」と「愛情」を教えたのだ。
 それは亡き瀬名(有村架純)の思いでもある。
 於愛は瀬名の思いを引き継いだ。
 …………………………………………………………………

 こうして退場していく女性たちの中、闘う次の世代の女性たちが登場した。

 ひとりは先程の「ダーン! ダーン!」の茶々。

 そして本多忠勝(山田裕貴)の娘・稲(鳴海唯)。
 真田に嫁ぐ決心をした稲は言う。
「夫婦(めおと)をなすも、おなごのいくさと思い知りました。
 真田家、わが戦場として申し分なし!」
 か、かっこいい!

『どうする家康』の女性たちは皆、魅力的だ。
 千代も鳥居元忠の死によって多分復活するだろうし、お葉(北加那)も随所でさりげなく出て来るし、次はどのような女性が出て来るのだろう?

 さて、於愛をめぐる、やさしくていい話の後はドロドロの世界。
「欲望の怪物」秀吉(ムロツヨシ)が暴走し、狂い始めた。
 もはや誰も秀吉を止められない。
 暴力と理不尽な世界がふたたび家康に牙をむいて来た。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする