平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

どうする家康 第35回「欲望の怪物」~いくさなき世か……。切り取る国はまだまだある。

2023年09月18日 | 大河ドラマ・時代劇
 大河ドラマでしばしば描かれる家康と秀吉の会見前夜。
 今作はどう描いたか?
「そのような芝居はなしにしましょう」
 家康(松本潤)は秀吉(ムロツヨシ)のウソを全部見抜いていた。

 ふたりの腹の探り合い。
 時折、発せられるお互いの本音。
 ジャブの打ち合いから、繰り出されるストレートパンチ。
 面白いやりとりだ。

 一方、家康の腹の奥底には前回到達した境地──
「世の中が平和になるのなら誰が天下を取ってもいい」
「いくさなき世のためなら秀吉に膝を屈してもいい」
 という思いがある。
 だから、家康は穏やかだ。

 しかし秀吉は──
「いくさなき世か……。
 いくさがなくなったら武士達はどうなる?
 民を豊かにすることもできぬ。
 切取る国はまだまだある」

 つまり朝鮮出兵である。
 これで家康は自分が天下を取らなければならないと考えるのだろう。
 ……………………………………………………

 秀吉の母・仲(高畑淳子)は『欲望の怪物』になってしまった秀吉に違和感を抱いている。

「あれはわしの息子なんかのう?
 首根っこを押さえておかないととんでもないことをする。
 とんでもねえ、化け物じゃ」

 人の欲望は果てしない。
 現状に満足せずに、もっともっとと求めてしまう。
 普通の人間なら、ある段階で欲望の追求に疲れてしまうのだが、
 秀吉のような、一部の人間はそうはならない。

 母・仲は外に出て畑仕事ができれば満足できる人間だ。
 足るを知る。
 これが人の素朴で崇高な生き方だと思うのだが、
 世の中には『欲望の怪物』がいて、民を苦しめる。
 ……………………………………………………

 石田三成(中村七之助)は夜空に星座を見るロマンチストとして描かれた。
 こういう人は政治家に向かないと思うのだが、能吏であるがゆえに抜擢されたのだろう。

 家康は、夜空に星座を見る三成に共感した様子。
 このふたりの物語はどのように描かれていくのだろう?
 三成はどのように掘り下げられていくのだろう?

 掘り下げと言えば「真田」を掘り下げるようだ。
 まあ、大坂冬の陣で「真田丸」を築くので、描いておかないとドラマにならない。
 さて今作では、どのような「真田丸」が描かれるのか?

 三成の描写といい、真田昌幸(佐藤浩市)の描写といい、本多忠勝の娘・稲(鳴海唯)の登場といい、ちょっと予測不可能だ。
 ……………………………………………………

 浜松の民とは和解した。
 浜松の民は家康を「立派な殿様」と認め、家康はかつての自分への悪口を笑って認めた。
「よいよい、情けない姿を曝したのは事実じゃ。存分に笑うがよい」

 家康、すっかり肩の力が抜けた様子。
 夜空に星座を見て、民と笑い合う。
 解放された家康。
 これが人の幸せなんでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする