平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

バカですか? ②~経団連・十倉会長「社会保障のために消費税などの増税から逃げてはいけない」

2023年09月21日 | 事件・出来事
 経団連の十倉会長の「消費税などの増税から逃げてはいけない」発言が批判されている。
 その批判内容については前回その①で書いたとおり。

 では、なぜ彼らは消費税UPにこだわるのだろう?
 消費税を上げれば商品が売れなくなり、国内市場が縮小し、
 結果として自分たちの首を絞めることになるのに……。

 ネットではこんなことが言われている。

 富裕層からすると、消費税増税、所得税減税は助かるわ

 確かに。
 たとえば電気代やガス代にも消費税はかかる。
 だが、電気やガスを使う量は庶民であれ金持ちであれ、そんなに変わらない。
 一方、月収200万の電気代3万円と月収20万の電気代3万円では意味が大きく違う。

 消費税高いとされてる国は軽減税率で生活必需品は5%台とか0%だし
 ちゃんと消費税を社会福祉に当ててる


 消費税UPを容認する人が例として挙げるのがこれだ。
「他国の消費税は日本よりはるかに高い」
 でも上のコメントにもあるとおり、
 食品とか生活必需品に掛かる税率は0%とか低率なのだ。
 まあ、消費税が高くても社会保障がしっかりしていれば、それでもいい。
 だが、日本は「健康保険料」や「年金保険料」を併せて取られる。
 その他、さまざまな形で税金を取られて、
 一説に拠ると日本の税金負担率は「6公4民」と言われている。

 なんで法人税は何度も減税されてるんだよ
 おかしいだろ


 これが今回の最大のテーマだ。
 政府は「消費税は社会保障に使われています」と言っているが、それは本当か?
 実は、消費税増税分は法人税減税に使われている。
 消費税の税収10兆とすると、その10兆は法人税減税に宛てられる。
 何しろお金に色はついていないですからね。

 財務省の発想はおそらくこうだ。
「政治家と財界が法人税を減税しろ、と言ってるぞ」
「法人税減税分をどこで補填しよう?」
「そうだ。消費税で補填しよう」

 同じことは防衛費でも言える。
 今は予備費や個々の税金の税率をあげることで賄っているが、
 いずれ消費税で賄う時が来る。

・輸出企業は逆に戻し税で還付金がもどる。
・21年度の消費税収26兆円のうち1兆7千億円余りが輸出大企業上位20社に還付
・アホは輸出戻し税で大企業が何百億円も減税されていると理解できないのな


 最近、話題になっているのは、この「輸出還付金」だ。
 輸出大企業にとっては、輸出すれば消費税分が戻って来るので、こんなにおいしいことはない。

 このように大企業は税制でさまざまな優遇を受けている。
 庶民は正直に納税してるが、まさに「正直者がバカを見る」世界だ。
 ………………………………………………………………

 以上が経団連が「消費税UP」を歓迎する理由である。

 ある経済人が言っていた。
「日本が生き残るためには格差拡大は仕方ない」
 これが経団連の本音なのだろう。

 というわけで、ふたたびネットの言葉。
 
 日本の経済政策は何が経済学的に正しいのかではなく、
 財務省と経団連にとって何が得であるのかによって決まっている。
 日本経済がどうなるかなど、彼らにはどうでも良いのである。


 経団連が日本のことを考えずに自分のことだけの圧力団体に成り下がって30年
 その間成長せずに凋落してんだからな


 法人増税から逃げんなゴミ

 経済界も身を切って国民の負担を軽くしろよ

 経団連企業だけ100%に増税すればいいよ。
 輸出還付金も廃止。


 内部留保税の新設しかないな

 経団連企業ってほんと糞だよね
 まともに税金納めず優遇されてるのに、
 GAFAみたいな冠たるグローバル企業もない無能集団だし


 ほんと、それ、
 アベノミクスで株価だって上がっているんだから、
 商品開発や技術開発に投資して、世界が驚く商品をつくってみろよ。
 現在、世界に通用する日本の商品は「自動車」だけ。
 その自動車も他国に押されている。
 あと思い当たるのは「アニメ」「ゲーム」だが市場規模は小さい。
 結果、今めざしているのは「インバウンド」「観光立国」だ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする