平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

まだ結婚できない男 最終話~桑野さんには『言葉のドッジボール』をする女性が合っている。そしてラストは前回同様……

2019年12月11日 | その他ドラマ
 桑野さん(阿部寛)の設計した『快適なひとり暮らしをするための家』いいですよね。
 僕もこんな家がほしい。

・テレビ、食事、キッチンが学生時代の四畳半のアパートのように狭いスペースに一体となっている!
・トイレ、風呂、玄関まで歩いて5歩!
・趣味専用の部屋がある!
・棚だけの部屋もあり、自分の好きな物を置ける!
・鉄道模型が走れるようにすべての部屋に模型が通れる穴がある!(笑)

 まさに第1話のシンポジウムで桑野さんが語った『家が人に合わせる家』だ。
 一方、設計し直した『夫婦がお互いのプライベートを尊重しながら快適に暮らせる家』もいい。

 まどか先生(吉田羊)が言っていたように、
 家は人の生き方そのものなんですね。
 そして家が人を幸せにする。

 建築家・桑野信介の思いに触れて、まどか先生は心魅かれた様子。
 ……………

 法廷ではまどか先生とこんなやりとり。

桑野 「人は必ず誰かと暮らすに決まっている。
    そんな固定観念が女といっしょに暮らすなどという邪推を生んだんですよ!
    いくら自分がそうだからって、そういう主観は排除してこの場に立ってもらいたい!」
まどか「誰かと暮らしたい。ひとりは寂しいというのは人として自然な感情でしょう?」
桑野 「そうでない人間もいますよ」
まどか「ごく一部です!」
桑野 「異議あり!
    原告代理人は、ひとりが嫌だという個人的感情をぶつけています」(笑)

 桑野さんとまどか先生、法廷でもケンカしてる(笑)
 そして有希江さん(稲森いずみ)が看破したように、
「ケンカするってことは、ちゃんと向き合っている」ってことなんですよね。

 桑野さんには『言葉のドッジボール』をする女性が合っている。
 ファーストシーズンの夏美先生しかり、今回のまどか先生しかり。
 でも、ドッジボールだけではきついので、言葉のキャッチボールも必要。
 それを取り持ったのがドンサック・カレー味(笑)
まどか「これ、美味しいですよね」
桑野 「そうでしょう?」

 有希江さんは身を引いた感じかな?
 自分よりまどか先生の方が合っている、と思っている。
 自分と桑野さんがつき合ってもいずれ破綻する、とわかっている。
 まどか先生には「あなたをけしかけてみた」と言っていたが、ウソなんだろうな。
 早紀ちゃん(深川麻衣)の芝居の演出家が言っていたように『言葉はウソをつくもの』。
 ……………

 さて、今週のまいまい。

 
 桑野さんを論破して得意顔になるまいまい。
「殺人犯を演じるのに人殺しをしなきゃいけないってことないですよ」
 早紀ちゃん、成長したな。

 金田はやっくん(デビット伊東)と友達になったらしい(笑)
 やっくんのHPに後ろ姿が登場して、桑野さん「金田……!」
 もう、これ見られないのか……。
 ………………

 クライマックスは「来るぞ、来るぞ」と思って見ていました!
 ファーストシーズンの夏美先生への告白を見ていれば、桑野さんが次にとる行動は明白。
 案の定、まどか先生を「もうっ、変な人!」と怒らせてしまった(笑)

 桑野さんは、『男はつらいよ』の寅さんが必ずフラれるように、同じことを繰り返す。
 だから仮に続編がつくられても、独身でいるに違いない。
 今回のシリーズをファーストシーズンの焼き直しと批判する人がいるけれど、『結婚できない男』はいつまで経っても同じことを繰り返す桑野さんの物語。

 次にこの作品がつくられるのは5年後くらいかな?
 タイトルは『まだまだ結婚できない男』?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、最終回 「まだ結婚できない男」~その底流には寅さんとウディ・アレンがあるらしい!

2019年12月10日 | その他ドラマ
 本日は『まだ結婚できない男』の最終回。
 脚本の尾崎将也さんが朝日新聞のインタビューに答えてて記事になっていた。

『寅さんとウディ・アレン、底流に ドラマ「まだ結婚できない男」』(朝日新聞)

 大工の棟梁とのケンカとか、この作品に「寅さん」へのリスペクトがあることは理解していたが、まさかウディ・アレンとは!?
 それはこういうことらしい。

「『アニーホール』(1977年)や『マンハッタン』(79年)あたりのウディ・アレンってすごく屈折していて、いちいち皮肉を言うんですよ。
 それを見て『これ、すごく面白いな』と思っていたら、だんだん自分自身に乗り移っていって、自分がそういう人間になっていく。
 それを今回桑野という人物に出している感じですね」

 なるほど~。
 桑野さんのルーツはウディ・アレンだったのか。
 ウディ・アレンの主人公たちは、すぐに新しい恋をしたり、別れた女性に未練たらたらであったりするが、桑野さんは逆。
 脚本の尾崎将也さんはきっとへそ曲がりで(?)、ウディ・アレンとは逆のことをしたかったんでしょうね。

 ………………

 尾崎さんが『男はつらいよ』で好きなシーンは、
 もらったメロンを一家で切り分けて食べる際、自分の分が忘れられていたため寅さんが怒る「メロン騒動」らしい。

 これ、僕も好き。
 寅さんと言えば、必ず思い出すシーン。

 あと僕が思い出すのは、
・お葬式の焼香のシーンで、寅さんが間違えて熱い香炭をつかんでしまい、「熱っ!」と言って放り投げた香炭がお坊さんの法衣の中に入るシーン(笑)
・写真を撮ってくれとカップルにカメラを渡された寅さんが「チーズ」ではなく「バター」と言ってしまうシーン(笑)
 本編とは関係ない、どうでもいいシーンを覚えてるんだよなあ。

 というわけで、
 寅さんといい、ウディ・アレンといい、僕は尾崎将也さんとかなりシンクロしています。
 こんな尾崎さんが書く『まだ結婚できない男』が面白くないわけがない。

 さて、今夜はいよいよ最終回です。


※参照記事
 『寅さんとウディ・アレン、底流に ドラマ「まだ結婚できない男」脚本・尾崎将也』(朝日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いだてん 第46回 「炎のランナー」~実現しつつある、まーちゃんの理想! 一方、『沖縄』『広島』という政治的なメッセージも

2019年12月09日 | 大河ドラマ・時代劇
 まーちゃん(阿部サダヲ)、何だかんだ言ってオリンピックに関わってる!

・聖火は沖縄を出発点にして日本全国に。
 その際、沖縄では日の丸を振らせて復帰をアピール。

・最終聖火ランナーは昭和20年8月6日生まれの坂井義則(井之脇海)。
 その意図は、広島・長崎への原爆投下批判だ。
 いわく
「アメリカにおもねって原爆への憎しみを口にし得ない者は世界平和に背を向ける者だ!」
 『いだてん』の公式ツィートに拠ると、田畑政治の手帳に実際に書かれていた言葉だそうです。

・選手村は代々木に完成。
 コンゴの選手がやって来た。
 彼らは箸でアフリカ料理を食べ、耳聞きで再現したコンゴ国歌に喜ぶ。
 きっと忘れられない思い出になったことだろう。
 まーちゃんの理想が実現した瞬間だ。

 とは言え、
 聖火と沖縄、最終聖火ランナーと広島原爆投下には『政治的なメッセージ』が入っている。
 これは『スポーツの政治からの独立』という点ではどうなんだろう?
 おそらくリアルな田畑政治には『いまだアメリカの統治下にある沖縄』や『広島・長崎への原爆投下』への怒りがあったんだろうな。
 当時の日本国民にも同じ思いが根強くあった。
 だから、このふたつには政治を持ち込んでしまった。

 この弊害は、最終聖火ランナー・坂井義則に表れていて、坂井は『原爆の子』として自分が語られることに違和感を抱いていた。
 坂井は実力や実績で最終聖火ランナーに選ばれたわけではなく、『たまたま昭和20年8月6日に広島で生まれた』から選ばれたのだ。
 これはつらいよね。
 彼が『原爆の子』であることに納得して引き受けたのならいいけど、そうでなければ個人の意思を蔑ろにしている。
 これをやったらダメだよ、まーちゃん。

 一方、清々しかったのは選手村でのコンゴ選手のエピソード。
 ここには『政治』が入り込んでいない。
 コンゴの選手たちは遠いアフリカからはるばるやって来て、戸惑いながらも、日本と選手村の生活を楽しんでいる。
 まさに国や人種や民族を越えた国際交流。平和の祭典。
 だから国歌を聴いて喜ぶコンゴの選手と嘉納治五郎(役所広司)の肖像画が映されるシーンはなかなか感動的だった。
 ここでは嘉納治五郎の理想や思いも実現されたのだ。

 というわけで、
 まーちゃんと治五郎先生の思いは結実しつつある。
 だが、金栗四三(中村勘九郎)と五りん(神木隆之介)はいまだ不完全燃焼。
 次回の最終回で四三と五りんの思いが何らかの形で報われるのだろうか?
 志ん生(ビートたけし)も今のままでは中途半端だよなあ。
 現状では単なるオリムピック噺の語り手で、メインのストーリーではほとんど意味をなしていない。

 最後は菊枝さん(麻生久美子)。
「……いつもテレビで見ています」
 平沢(星野源)を前にして眼鏡をはずしお化粧をしている!(笑)
 緊張と眼鏡をはずしているせいで物にぶつかってコケる!(笑)
『時効警察』でもそうでしたが、麻生久美子さん、コメディエンヌですね。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎、大いに語る~今の野党は紳士的すぎる! 相手がまともでないんだから国会運営で対峙しようとしても無理がある

2019年12月08日 | れいわ新選組
 れいわ新選組の山本太郎さん。
 今、全国津々浦々で『街頭記者会見』をやっている。
 自らの政策を語り、市民の質問に答えて議論する。
 結果、街頭記者会見は選挙中でもないのに、毎回山のような人だかり。
 みんな、政治家の真摯な言葉を求めてるんだよな。
 上っ面や選挙対策でない心からの訴えを。

 批判者とはこんなやりとり。
男性「あなたの苦しみは何だ?」
太郎「私の苦しみですか? 他人を一刻も早く救いたいのに自分の中に権力がないことだよ!」
男性「あーそうけ、じゃあ権力持てよ!(怒)」
太郎「権力をよこせよ!!(怒)」
男性「じゃあ頑張れよ!」

 他人を救いたい。
 困窮している人、死にたくなっている人を救いたい。
 山本太郎さんはカソリック教徒らしいが、なるほど~。
 イエス・キリストの遊説もこんな感じだったんだろうな。

 一方、アベシンゾー。
 批判を怖れて柵をつくって批判者を隔離。
 批判のヤジが飛ぶと、
「こんな人たちに負けるわけにはいかないんです!」

 山本太郎とアベシンゾー。
 どちらが人間の器が大きいかと言えば明白だろう。
 ………………

 日本記者クラブの会見では、政府与党と野党の対決に関してこんな言葉。

「相手(政府与党)がまともじゃないんですから。
 まともにこう、まともな国会運営で対峙しようと思っても無理なんです。
 野党の皆さんは素晴らしい闘いしてますよ。
 その調査能力であったりとか、その追及する力っていう、もうすごいものがあると思います。
 ただ、相手がまともじゃないのに、こちらが紳士的で闘っても何にも得られるもないということです」


 ほんとこれ。
 今の政府与党はまともじゃないんだから、国会のルールや国会議員の良識に従って闘っても太刀打ちできない、と僕も思ってた。
 野党はもっと裏の手を使わなきゃ。
 たとえば、現政権に不満を持っている官僚や与党議員を懐柔するとか、『週刊文春』のようにフリージャーナリストや探偵を使って政府の不正を徹底的に暴くとか。
『週刊文春』にできて、なぜ野党にできない?

 野党時代の自民党に関して、山本太郎さんはこう評価。

「権力を奪い返そうとしてきた自民党の態度はどうだったかってことをよくよく思い出していただきたいんですよ。
 言葉を選ばなくてごめんなさい。チンピラです。はっきり言ってヤカラ。
 これぐらいの問題をこれぐらいに広げて、毎日のように攻撃し続けたってことですね」


「まあ、結局これは私は自民党を何か、こう貶めたいというためにこういう言葉を使ったんじゃなくて。
 これはある意味、権力を奪取しなきゃ。
 自分たちがやるべきことをやれないんだっていうことへの、その気概に対するリスペクトです」


 さあ、立憲民主、国民民主、社民党は、山本太郎のこれらの言葉に何を思う?
 これをスルーするようだったら、いずれは、れいわ新選組に喰われるぞ。
 まずは、れいわ新選組の『消費税5%減税』に乗れ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気後退! 日本衰退!?~安倍よ、ネット民の怨嗟と諧謔の声を聞け!(ネット掲示板の声を集めてみた)

2019年12月07日 | 事件・出来事
 またまた悪い数字が出て来た。

『総務省が6日発表した10月の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費支出は27万9671円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比5.1%減少』
『内閣府が6日発表した10月の景気動向指数は、景気の現状を示す一致指数が前月比5.6ポイント下落の94.8だった。下落幅は東日本大震災があった2011年3月以来、8年7カ月ぶりの大きさ』


 消費支出のマイナスは前回の消費税が5%→8%に上がった時よりマイナス。
 景気動向指数のマイナスは3・11の東日本大震災時に匹敵か。
 こんな不景気の時に消費税を上げるからだよ。
 ほんと安倍はバカ。
 安倍は財界など金持ちとしかつき合わないから、庶民の生活の実態がわからないんだろうな。
 …………

 というわけで、
 今回は『ネットゲリラ』さんがまとめられたネット掲示板の声を抜粋してみました。
 分量がありますが、どれも含蓄のある言葉なので読んでみて下さい。

・2%上げて、5.1%下げるか、安倍って逆方向の天才やなw
・反動減ないと言った麻生、安倍は見る目なさすぎ
・それでも戦後最長の好景気は未だ継続中だから余裕だろw
・なんで自民党に投票したり選挙に行かないのかわからん。
 自分の生活の事なのに政治に無関心すぎる日本人。

・日本の未来はフィリピンか中南米と言っている
 そういうようにアメリカが仕向けてるのだから
・南米を搾取しまくって没落させたアメリカの次のターゲットは日本
 アメリカは吸血鬼と同じ
・安倍は良心のない傀儡だから困る
 少しでも良心のある傀儡に替えてくれ

・8%に消費税上げた時は4.6%減だから今回の方がエグい まさかの5.1%減
 軽減税率まったく効かず ドヒャー
・みんな不安だろ
 これから日本はどんどんアノミー(無秩序)と貧困がはびこるようになる
・消費税5%にすれば少しは消費上がるかもね☆
・確かに金融緩和は一部金持ちには効いたが、
 それ以上に増税が日本の内需に効いて安倍経済政策は失敗に終わった
・まぁ7年もアベノミクスって言うだけで株価操作する以外何にもしなかったのに
 実態経済に直接影響する増税やればこうなりますよ

・うちもメルカリで不用品売って
 売上金でメルカリで買い物してる
 物々交換やわw
・飲み屋の今月の予約が例年の7割しか入ってないって
・外食が増えたからエンゲル係数が高くなった。とか言ってた奴元気か?
 定食屋畳んだおばちゃん元気か?

・庶民は負担増
 安倍ちゃんとその仲間たちは芸能人をどさくさ紛れに呼んで税金で優雅に花見
・国家公務員、ボーナス6年連続引き上げ
 国家公務員、6年連続で給与引き上げ
・庶民から消費税ふんだくって吉本興業に還元!

・オリンピック前にドーピング切れw
・リーマン級の世界的大不況が来る前にこれってww
・個人消費も設備投資も落ちて大手が大規模リストラ中で完全に不景気なのに
 株高だけで景気良いと思わせてる政府有能
・各指数、統計は下がるのに緩やかな回復傾向という謎

・30年前
 中国→人民服にチャリ漕いでた
 日本→空前のバブル景気で海外に旅行行ってブランド物買い漁ってた。高級車も売れてた
      ↓
 現在
 中国→日本の高級デパートでブランド物爆買い。上海とか都市部じゃ高級外車乗り回すの多い
 日本→軽自動車しか売れない国内市場。軽自動車だらけw
 ユニクロですら高級服扱いでメルカリで中古服買い求める日本人w
 半額弁当に群がる日本人w

・氷河期世代を迫害
 →氷河期世代が家族を形成できず、ファミリー向け需要が無くなった
 →家も車も家電も子供向けグッズも教育もレジャーも、需要がなくなる
 →日本企業はモノが売れない
 →日本企業衰退+日本衰退

・でも日本には四季があるからなぁ

・ビジネス右翼からなんてネトサポは指示受けてるの?
「俺の回りは儲かって景気良い。」
「民主党よりまし。悪夢だった。」
「財務省が悪い。安倍さんは戦ってる。」これくらいか?w
・今週もネトウヨは好景気好景気言ってたぞ?
 昔はこういう連中が、本土空襲されながら日本は勝ってる勝ってる言ってたんだろなぁ
 ジャップさんまるで成長してないわ。むしろ劣化か

・スライスチーズ
 民主時代 12枚入り 130円 
 安倍時代  7枚入り 150円
・ポテチ
 民主時代 90g 80円
 安倍時代 60g 80円
・マジで、高速1000円の頃の民主時代が一番よかったわ
・一番多くはあるが自民支持する池沼はそこまで多くないんだけどな
 2019参院選
 比例全体 50,072,198票
 自由民主党 17,712,373票

・ただひたすらお友達にお金をばら撒き続けるだけの政権
・憲政史上最悪のモンスター政権
・日本を最速で破壊する安倍総理に統一教会サポはマンセーの嵐
・嘘でごまかすだけの安倍政権で国を滅ぼそう
・安倍が居座るだけで毎月東日本大震災起こってるようなものとかヤバすぎ
・安倍になってからずっと円安物価高スタグフレーションだからな
 庶民ももう限界なの多いと思うぞ 特に年金生活者
 …………

 ネット民の方が財務省や経団連の連中より数倍賢いですね。
 今の状況は完全に『スタグフレーション』です。

 30年前と現在の中国と日本の例え、わかりやすいなあ。
 でも日本には四季がある!(笑)

『日本の未来は中南米』という例えもなるほどと思いました。
 今は戦後日本が蓄えてきた富をアメリカを始めとする新自由主義者が刈り取っている状況。
 それを手助けしているのが安倍晋三です。


※参照サイト
 崩壊前のソ連経済みたいな感じ(ネットゲリラ)

 アベショックで日本がぶっ壊れた(ネットゲリラ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税の悪影響~10月の小売店売り上げが軒並み減! 野党は内需拡大の経済政策を打ち出せ!

2019年12月06日 | れいわ新選組
 消費税UPの影響が鮮明になってきた。
 小売店などのすべての数字が前年割れのマイナスなのだ。

 経済産業省が発表した2019年10月の商業動態統計速報。
 商業販売額は36兆5150億円(前年同月比9.1%減)
 このうち小売業は11兆900億円(7.1%減)
 卸売業は25兆4250億円(10.0%減)

 より具体的に言うと──

★全国百貨店売上高 17.5%減
★総合スーパー
 イオンリテール 7.7%減
 イトーヨーカ堂 8.8%減
 ドン・キホーテ 6.9%減
 イズミ     9.3%減
 ユニー     3.5%減
★家電大型専門店 14.2%減
★ホームセンター 7.1%減
★新車販売    24.9%減

 これは増税後の一時的な反動減なのか?
 来月も来年もこんな数字が続くのか?

 僕は後者だと思うな。
 だって一度締まった財布の紐は簡単には緩くならない。
 ウチの近くに野菜を格安で売る店ができたんだけど、連日大盛況!
 一方、飲食店は閉店のはり紙。『長らくのご愛顧ありがとうございました』

 安倍は消費税を上げて社会保障に使うって言ってるんだけど、使われてるのは一部なんだよな。
 一方、「桜を見る会」では予算の3倍で安倍のお仲間をご招待!
 国民のために働かない国家公務員の給料はUP!
 ……………

 現在、自民党の部会では『法人税減税』を検討中とか。
『消費税を上げて法人税を下げている』のが安倍自民党です。
 彼らは大企業とアメリカのために政治をしている。

 僕は、経団連が内需を縮小する消費税UPをなぜ求めるのかわからなかったが、やっと理解できた。
『消費税が上げれば法人税が下がる』からなんだよな。
 経団連は日本国内の市場を重視していない。
 国内市場は生かさず殺さず、現状プラスアルファで推移してくれればいいと思ってる。
 その分、海外で儲ける。
 賃金が上がったら経営を圧迫するので外国人労働者を入れる。
『新自由主義』の弊害ですね。

 では、これを打開して国内市場を活性化させるにはどうしたらいいか?
 安倍自民党や経団連とは逆の政策をおこなえばいい。
 つまり、
『消費税を下げて法人税を上げる』
 あるいは
『社員に給料で還元しない企業(=労働分配率が低い企業)の法人税を上げる』

 前者を主張しているのが、山本太郎のれいわ新選組と共産党。
 後者を政策に掲げているのが、国民民主党。
 おそらく、国民民主は消費税を下げることに関心はあるようだし、れいわ新選組と政策的に折り合えるだろう。
 共産党アレルギーを克服する必要があるが。

 一方、経済政策が見えないのが立憲民主党。
 だが、国民民主党の『社員に給料で還元しない企業の法人税を上げる』には乗れそう。
 それが今朝、話題になっている立憲民主党と国民民主党の合併のウワサ。
 でも、『社員に給料で還元しない企業の法人税を上げる』ではインパクトがないんだよな。
 やはり『消費税5%』を主張しないと。

 さて野党はどう動く?
 少なくとも自民党や経団連とは逆の経済政策を提示してほしい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党のネット工作部隊~『自民党ネットサポーターズクラブ』『T2』『テラスプレス』。 『政治知新』も自民党関係者が運営!

2019年12月05日 | 事件・出来事
 週刊ポストに拠ると、自民党のネット工作には次のような機関があるらしい。

『自民党ネットサポーターズクラブ』(J-NSC)
 僕の知り合いの雑誌編集長が、どんな活動をしてるか確認したくて入会しています(笑)

『T2(Truth team)』
 自民党に不利な書き込みをしているサイトをチェックするチームらしい。

『テラスプレス』
 今年7月の参院選で議員に「演説用資料」として『フェイク情報が蝕むニッポン トンデモ野党とメディアの非常識』という小冊子を配布したことで有名になりましたよね。
 内容は、
『立憲民主党の枝野幸男代表は革マル派に近いといわれています』←今どき革マル派かよw
『安倍首相は日本の外交ばかりか、世界のリーダー』www
 自民党・宏池会の武井俊輔議員なんかは仲間なのに「こんなもの使えるか」とバカにしてた←マトモ!
 石破茂も
「誰が書いたのかも、誰が金を出しているのかも、誰が運営しているのかもわからない。そういう類のものを“怪文書”と呼ぶ。だからこの小冊子は自民党版怪文書ですかね」

『政治知新』
 これも自民党系だったのか。
 ジャーナリストの梶田陽介氏に拠れば、
「サイトの管理者として登録されていたのが、ウェブ制作会社を経営するT氏です。
 兄は神奈川の自民党県議で、自民党との接点がある。
 担当者はT氏が県議の弟であることを認めたが、『政治知新』については内部事情などで答えられないと拒否された」
 で、このT氏、今話題の「桜を見る会」に招待されていて、フェイスブックにこんな記述。
『安倍総理の桜を見る会にご招待頂きました。御案内いただいた関係者の方々には心より感謝です』
 なるほど~確かにT氏は「桜を見る会」に呼ばれるにふさわしい『功労者』だよな、安倍や自民党にとってww

 まあ、現代は情報戦だ。
 これらの施策を否定はしないよ。
 野党もやればいいと思う。
 でも、これらが税金である『官房機密費』で運営されているとすれば問題だが。

 ちなみに安倍内閣の6年間の官房機密費の総額は何と67億らしい。
 2018年は12億(つまり1ヶ月に1億)。
 公私混同の安倍内閣だから、官房機密費が政権維持のために使われているんじゃないかと疑ってしまうんだよなあ。


※参照記事
 桜を見る会 安倍首相の「謎のネット宣伝機関」と関係も(NEWSポストセブン)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ結婚できない男 第9話~桑野さん、素直になって他人を受け入れる! 『高速もんじゃ』で有希江さんとは急接近!?

2019年12月04日 | その他ドラマ
「見舞いに来てくれてありがとうございます」
「なかなか斬新な展開でよかったと伝えて下さい」
「勉強になります」

 桑野さん(阿部寛)が素直になった!(笑)
 今まで皮肉とウンチクでガードして他人を自分の世界に入れなかったのに受け入れた!

 こうなったのは、
 病気で倒れて気弱になったせいなのか?
 人生100年時代を前にして考えを改めたのか?
 別れた「あの女医」とのことを思い出したからなのか?

 いずれにしてもマドンナたちとの距離が縮まった。
 特に有希江さん(稲森いずみ)とは急接近!
 有希江さん、目が潤み、顔が火照って『恋する女』の顔になってる。
 一方、この急接近にまどか先生(吉田羊)は、本人は否定しているが、心穏やかではない様子。
 早紀ちゃん(深川麻衣)の芝居のように、ひとりの男をふたりの女性が奪い合う展開に?

 で、次回は最終回。
 全10話なのか……。
 ファーストシーズンは13話だったけど、3話分足りない気がするな。
 3話あれば、人間関係をもっと深く描けてた。
 さて、どうまとめるか?
 ………………

 さて、今週のまいまい。

 
 お芝居まいまい。
 迷いながらも真摯に芝居に取り組んでいる。
 本番の舞台では、客席に桑野さんがいるのを確認して動揺してしまった。
 以前、桑野さんに芝居のダメ出しをされて泣かされたトラウマがあるからなあ。

 爆笑シーンは、1分間のカメラFIXの長回しで描かれる桑野さんの『高速もんじゃ』!
 稲森いずみさん、こらえきれずに笑っている(笑)
 フツーならNGシーンだが、後ろからのカメラということもあり、採用したのか。
 遊び心のあるスタッフだな。こういうのスコ。

 やっくん(デビット伊東)とは相変わらず意気投合。
 やっくんの『ひとりバーベキュー』のHPを見て、
「薬丸、ひとりバーベキューか。楽しそうだな」(笑)
 離婚して、ひとりで快適に過ごす家の設計を求めて来たお客とも意気投合していたし、桑野さん、他人を受け入れるようになったようだが、『ひとりの生活』にもこだわりがあるようだ。
 確かに結婚にこだわるのは「人生の多様性を知らないやつ」だよね。

 金田はミニカーで登場。
「金田……!」
 脚本の尾崎将也さんとスタッフさん、あの手この手で、金田を登場させてますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いだてん 第45回 「火の鳥」~裏組織委員会、オリンピックを仕切る! シマ、人見絹枝、前畑秀子、東洋の魔女─女性たちの物語も繋がった!

2019年12月02日 | 大河ドラマ・時代劇
『裏組織委員会』
 これ、ツイッターでトレンド入りしてましたね。

 まーちゃん(阿部サダヲ)は裏で大活躍!
・聖火リレーを日本全国でおこなうことにして、その距離6000キロ、総勢10万人!
 人々が日本中を走りまわる。
・最終聖火ランナーはじじい=金栗四三(中村勘九郎)じゃダメ。
 過去よりも未来を選んだ。
・引退を表明していた東洋の魔女たち=紡貝塚女子バレーボールチームと監督・大松博文(徳井義実)も動かした。
 まーちゃん、選手たちをあだ名で呼んでいる(笑)
・参加国を最大にするために岩ちん(松坂桃李)をアフリカに派遣!
 平和(La paix)という言葉が飛び交う。
 まーちゃんが目指すのは「どんな国でもスポーツマンなら参加できる大会」だ。

 肩書きがなくてもオリンピックに関わることができるんですね。
 そして、ワイワイガヤガヤ楽しそう!
 デザイナーの亀倉雄策(前野健太)はポスターの色校をまず田畑家に見せに来る(笑)
 1964年の東京オリンピックは田畑家で宴会をしながらつくられた?

 2020年の東京オリンピックはこんなふうに楽しくつくられてるのかな?
 理想を語り合っているのかな?
 聞こえてくるのは、森喜朗と小池百合子の反目や費用の話ばかり。
 復興五輪はどこに行った?
 これで開会式にアベシンゾーが登場したりしたら、安倍様のオリンピックだ。

 東龍太郎(松重豊)はまーちゃんたちとワイワイガヤガヤやりたかっただろうな。
 日本橋の上に首都高速を造ったことでも非難を浴びてる。
 東龍さんは仲間ではあるが、あの場に入れば楽しい空気を壊してしまう存在になってしまったんでしょうね。
 …………

 まーちゃんと大松監督はオリンピック論争。

「オリンピックは人生だよ。生きる目的すべてだよ」
 と語るまーちゃんに対し、大松はオリンピック以外にも大切なものがあるという考え方。

 大松はバレーボールのために選手や家族の人生を奪ってきたことを悔いている。
 一方で、やり残したこと(=オリンピックでの勝利)が心に引っ掛かっている。

 すると菊枝さん(麻生久美子)
「やるべきことを途中で投げ出した男が家に帰ってきても家族は嬉しくありません!
 体だけ帰ってきてもダメ! 心が留守じゃダメ! ちゃんとケリをつけなくちゃダメ!」
 菊枝さん、普段はしゃべらないけど、口を開くと本質をついた言葉を吐くんですよね。

 これを受けて河西昌枝(安藤サクラ)は、
「青春を犠牲にして……そう言われるのが一番嫌いです!
 私たちは青春を犠牲になんかしていない!
 だって、これが私の青春だから! 今が、バレーボールが青春だから!」

 自分の青春のためにバレーボールをやっている河西昌枝。
 自分の人生のためにオリンピックに関わっているまーちゃん。
 まーちゃんと同じようにスポーツを考える女性が出て来たんですね。
 河西昌枝のスタンスは人見絹枝(菅原小春)や前畑秀子(上白石萌歌)とはちょっと違う。
 シマ(杉咲花)とは大きく違う。
 絹枝と秀子にはスポーツをすることに後ろめたさがあった。
 国の期待を背負い、自分より国を優先させていた。
 シマに至っては、女子がスポーツをするなどとんでもないことだった。

 まーちゃんはこの変化を見て感慨に浸るが、絹江はここでもいいことを言う。
「変ったんじゃなくて、あなたが変えたんです」

『いだてん』の女子スポーツの物語がすべて繋がりましたね。
「これが私の青春だから! 今が、バレーボールが青春だから!」
 こんなことを言う女性が現われたことを知ったらシマ先生は大喜びしたことでしょう。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省の『人生会議』のポスター制作費に4070万円!~相当、中抜きされてるんだろうな。税金に群がるシロアリたちと大盤振る舞いの安倍

2019年12月01日 | 事件・出来事
 厚労省が推進する『人生会議』の啓発ポスター。
 吉本のお笑い芸人・小籔千豊さんが鼻に管を突っ込まれて心電図がピーッとなってるポスターなんだが、非難を浴びて結局、お蔵入り。
 僕も同じような形で親を亡くしているから、見ててあまり気持ちのいいものではなかったな。

 で、そのポスター制作費は何と4070万円!
 しかも吉本興業に一括丸投げ!
 ポスター1枚つくるのに4070万もかかるのかね?
 タレントの価値やクリエイティブな面を否定するわけではないが、実費はスタジオ代&諸経費で100万くらいだろう。
 おそらく広告代理店とか吉本とか、いろいろな所が中抜きしてる。
 厚労省にはぜひ4070万の明細書を見せてほしいものだ。

 吉本と言えば、クールジャパン機構の100億円というのがあったな。
 吉本の教育事業にクールジャパン機構が100億投資。
 
 あれれ? 何か怪しいな。
 政府と吉本、かなり癒着してないか?
 吉本から安倍や政治家にキックバックがあるんじゃないの?
 ちなみに 国交省はおかずクラブ、外務省はケンコバさん、消費者庁はロバート秋山さんを宣伝に起用。
 どうして吉本ばかりなのか?

 ポスターがお蔵入りになって血税4070万をドブに捨てたわけだが、厚労省で誰か責任を取ったのかね?
 クールジャパン機構はマレーシアの事業などで失敗して赤字を出してるが、解体にならないのかね?

 いずれにしても
 現政府は税金をどんぶり勘定で使う政府だ。
 民間のように経費を削減する努力をしない。
 クールジャパン機構なんか民間ならとっくに潰れてる。
「桜を見る会」もいつの間にか5200万で3倍に。
 このどんぶり勘定何とかしてくれよ。
 介護とか保育とか水道管とか、将来のために使うべきことはたくさんあるだろう?
 安倍は税金を自分のカネだと思ってるだろう?
 これじゃあ、消費税をいくら上げても足りないわけだよ。

 今だけ、カネだけ、自分だけ。
 安倍と安倍に群がるタックスイーターたちは亡国の輩だな。
 右翼の皆さんはどうして怒らないのかね?


※参照記事
 小籔さん起用のポスター、「4070万円」にどよめき(朝日新聞)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする