goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

青天を衝け 第4回「栄一、怒る」~いかに道理を尽しても仕方のないこと。それが泣く子と地頭だ。

2021年03月08日 | 大河ドラマ・時代劇
 五百両の御用金を命じられて納得がいかない栄一(吉沢亮)。
「その道理はどこから生まれるのか?」
 父・市郎右衛門(小林薫)はその問いに答えて、
「いかに道理を尽しても仕方のないこと。それが泣く子と地頭だ」

 第2話でも書いたが、これが武士階級の既得権なんですね。
 必要とあれば、「御用金」と称していくらでも税金を取り立てることが出来る。
 いくらでも「労役」として労働を強制できる。

 栄一はこれに憤りを感じる青年なのだ。
「御用金」や「労役」がなくなれば、自分たちはもっと豊かになれる。
 働いたら働いただけの収入を得たい。
 そのためには既得権を打破しなければならない。
 この思いが明治維新を生む原動力になる。

 もっとも徳川幕府を倒して生まれた明治政府が栄一の理想どおりなのかは疑問なのだが。
 薩長の藩閥政治は、薩長という新たな既得権者を生み出したに過ぎない。

 慶喜(草彅剛)パートでは「農人形」が描かれた。
 農民が作った米粒ひとつひとつに感謝する気持ちを忘れないように食膳に置かれている「農人形」。
 慶喜は、農民たちへの感謝の心を忘れていない武士のようだ。
 慶喜は栄一の所の岡部の代官とは180度違う、農民の苦労を知っている主君。
 ここに栄一と慶喜がクロスする部分があるのだろう。
 ………………

 栄一は海外にも目を向けている。
「どうして日の本は国を鎖しているのか?」
 栄一がこんな疑問をもった根底には、外国と貿易したいという思いがあるのだろう。
 これの障害になっているのは、鎖国政策を採っている徳川幕府。
 これもまた明治維新の原動力になる。

 もっとも「海外との交易で国を豊かにして強くする」という発想は、まだ先の話。
 徳川斉昭(竹中直人)などの攘夷論者は「御露西亜など叩き切れ」と意気軒昂。
 ………………

 ふたつのシーンが面白かった。

 宴会で、栄一は藍の業者に「大関」「関脇」などの番付をつける。
 末席に座らされた古株の藍業者はプライドを傷つけられて、当然怒り出すかと思ったが──
「おい、どこのシメカス(肥料)を使ったか教えろ!
 来年はいい藍を作って、わしが番付の大関になってみせる! 面白えじゃねえか!」
 おおっ、何とさわやかな人だ!
「面白えじゃねえか!」と発想できる人はたくましい。

 慶喜は平岡円四郎(堤真一)に『諍臣(そうしん)』になってほしいと言った。
 諍臣(=自分を諫める家臣)を求めるとは、慶喜、なかなかの名君だ。
 上に立つ者は、自分への批判に積極的に耳を傾けることこそ、重要。
 ところが、どこかのスガなんとかって総理大臣は、自分に反対する官僚を排除する男らしい。
 器が小さい、小さい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒19 「選ばれし者」~法は無力、銃は法を超越する

2021年03月06日 | 推理・サスペンスドラマ
 科警研・主任研究員の黒岩雄一(上杉祥三)は言う。
「人を平等にするのは銃」

 右京さん(水谷豊)は言う。
「人を平等にするのは法」

 現在の状況を反映した対立だ。
 何しろ不祥事や不正を犯した政治家や官僚が「法」の裁きを受けないのだから。
・賄賂を受け取ったのに、金額が少ないからOK。
・   〃      、見返り行為をおこなったか定かでないのでOK。
・倫理規定に反した接待を受けても謝罪して減給すればOK。辞めればOK。
・政治資金収支報告書に不記載でも、修正すればOK。
・有権者を接待したのに、ホテル側が値下げしてくれたからOK。
 それ本当か? 差額を事務所が補填したんじゃないのか?←「桜を見る会」の前夜祭のことです。

 一方、庶民はお金がなくておにぎり1個を盗んだだけで逮捕される。

 右京さんの言う「法の下での平等」は揺らいでいるんだよなあ。
 だから「銃」で白黒つけるという論理はわからなくはない。
 今回の作家さんも同じ問題意識を持っているのだろう。

 こんなことを書くと、僕の所にも『魔銃』が届くかもしれない……(笑)
 ………………

 事件の犯人、動機についてはひとひねりしていた。
 普通なら、黒岩が犯人ということになるのだが、素直にそうしなかった。

 ネタバレになるので、具体的には書かないが、真犯人の動機は少し弱い気がする。
 心理学の××のためにあんなことをするのか?

 同じ線条痕の銃のトリックは、蓋を開けてみれば簡単なものだった。
 犯人が判明するきっかけとなった銃のオイルについても、どうして念入りに手を洗わなかったのか? と思ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も文春砲炸裂!~山田前広報官、谷脇総務審議官、NTTから高額接待! どんだけ接待が好きなんだ?

2021年03月04日 | 事件・出来事
 今週も文春砲炸裂!
 今回はNTTの高額接待だ。

・内閣広報官を辞職した山田真貴子
・減給の懲戒処分を受けた谷脇康彦・総務省総務審議官

 山田氏の場合──
 2020年昨年7月3日~4人の飲食代で総額約33万円(割引前)
 4人で割ると、山田氏の受けた接待額は8万円。
 ただし接待に使用されたレストランはNTTグループの関連会社が運営するレストランで、
 100万円単位の年会費を払うと、会員企業となって、代金は4割引きになるらしい。
 となると4万8000円くらいの金額。

 谷脇氏の場合──
 2020年7月3日~4人の飲食代で総額約19万3千円。
        一人あたり約5万円。
        割引で約3万円。
 2018年9月4日~3人の飲食代で総額30万2千円。
        一人あたり約10万円。
        割引で約6万円。
 2018年9月20日~3人の飲食代で総額8万7千円。
        一人あたり約3万円で。
        割引で1万8000円。

 これが上級国民の生活なのかな?
 谷脇氏の9月20日はやや少ないが、ひとり5万円単位の飲食代が続々。
 しかも4割引の金額だ。

 谷脇氏は3月1日の国会で、
「東北新社以外の衛星放送各社、民放やNHK、あるいは通信会社の社長から接待を受けたことはありますか?」と問われ、
「公務員倫理法に違反する接待を受けたということはございません」
 と答えていたからウソをついていたことになる。
 まあ、また「記憶になかった」と弁明するんだろうけど。

 東北新社の場合は、菅義偉の長男がいるから断れなかったのかと思っていたけど、違ってたのかな?
 実は彼らは接待が大好き。

 接待大好き、山田さん!
 接待大好き、谷脇さん!
 公務員倫理規定はどこに行った?
 ドン・ペリは美味かったか?
 ………………

 さて、この接待の目的は何だろう?

 2018年の接待目的は、NTTのdocomo完全子会社化の件ではないかと言われている。

 昨年の接待目的は、7月の時点で菅内閣は誕生していないから、携帯料金値下げの件ではなさそう。
 だとすると、学校へのタブレット導入でNTTの回線を使って下さいよ、みたいな感じ?
 あるいは、auやソフトバンクや格安モバイル会社よりdocomoが有利になるようなお願い?
 これからの総務省案件でNTTが有利になるような将来への投資?
 いずれにしても政府中枢の人間を接待して、情報収集をしようとしていたのは確かだろう。

 しかし、脇が甘いね。
 谷脇氏と山田氏は「東北新社」の件で、ずっと目をつけられていただろうに。
 週刊文春にしてみれば、
「東北新社の件で追いかけていたらNTTの接待も受けてる。ネタがひとつ増えた! ラッキー!」って感じかな?
 この人達、接待が大好きなようだから、これからもいろいろ出て来るかもしれないね。
 NHKとか出て来たら面白そう。

 すべては自業自得。
 国家公務員が「国民全体の奉仕者」であることを忘れた結果である。


※関連記事
 一人10万円超も NTTが山田前広報官と谷脇総務審議官に高額接待(週刊文春)

※追記
 総務省の谷脇はこんな言い訳をしているようだ。
「会費として5000円払ったから倫理規定違反には該当しない」
 情けないな……。
 総務省のナンバー2が中学生でも笑ってしまう言い訳をするのか?
 姑息、小者……何だ、この人?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉を持たない首相・菅義偉の「~じゃないでしょうか?」話法

2021年03月02日 | 事件・出来事
 昨年末から現在までの菅義偉の政治判断を見てみよう。

・GOTO継続→後に停止。
・緊急事態宣言「まだ行なう段階にない」→翌週、緊急事態宣言。
・山田真貴子広報官続投→入院・辞表(実質解任)。

 すべて当初の判断が間違っていて修正を余儀なくされている。
 後手後手なんだよなあ。
 状況認識が独りよがりで、甘いんだよなあ。

 こんな人物に国の舵取りを任せて大丈夫なのか?

 菅は6日の緊急事態宣言解除をやりたくて仕方がないのだろう。
 もし延長にでもなれば「6日までに必ず収束させる」という2月の記者会見での約束を守れなかったことになるからな。

 でも、尾見会長を始めとする分科会は解除に疑問を呈している。
 僕もシロウトながら、変異株が市中にある中、解除したら、変異株が拡がって「第四波」が来ると思ってる。
 歓送迎会、卒業式、花見などがあるからね。
 唯一、期待するのは、暖かくなってウイルスが弱体化することだが、果たして?
 ……………………

 山田広報官の問題で、菅は大阪など6府県の緊急事態解除の記者会見を見送った。
 記者の要望で、急遽ぶら下がり会見がおこなわれることになったが──

「山田広報官のことはまったく関係ありません。昨日、国会で答弁されてきたことも事実じゃないでしょうか?」
「同じような質問ばっかりじゃないでしょうか?」
「だからぶら下がり会見を行っているんじゃないでしょうか?」
「必要なことには答えているんじゃないでしょうか?」

 半ばキレて、これらの言葉。

「~じゃないでしょうか?」
 これが菅話法なのか?
 こうすれば記者の次なる質問をシャットアウト出来ると思っている。
 こうやって自分の中に踏み込まれるのをガードしてしている。
 要するに説明する気がないんだよな。
 記者が何度も質問するのは、今の言葉では説明が足りない、と考えるからなのに。

 以前も書いたが、菅義偉は『言葉を持たない政治家』である。

 裏で人事権を握ってネチネチと他者を服従させるのが得意で、
 表に出て自分の思いや考えを伝えることをしない。

 安倍晋三はバカで言葉は軽かったが、何かを伝えようとする意思はあった。
 明らかにウソだとわかる言葉を悪びれず言ってのけた。

 このコロナ禍で、『言葉を持たない政治家』が首相であることは不幸である。
 コロナ対策、ワクチン、オリンピック──
 すべてが曖昧で、僕たちはもやもやとした不安の中で暮らしている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け 第3回「栄一、仕事はじめ」~栄一、来年の肥料を買う金を含めて買い取る

2021年03月01日 | 大河ドラマ・時代劇
 栄一(吉沢亮)、はじめて藍の買い付けをする。
 その方法は──
・買い取りをしながら、こうすればより良い品質の藍が作れると農業指導。
・来年の肥やしを買うお金を含めて買い取りをする。
 そして来年は栄一の所に売るように約束させる。

 はじめての買い付けなのに天晴れ!
 おそらく父・市郎右衛門(小林薫)のやっていたことを真似たのだろうけど。

・農業指導
・肥料代を含めた生産品の買い取り。
 これは『共存共栄の商売』なんですね。
 決して誰かを蔑ろにしない。

 これを現在と比べると、
 今、ほとんどの大企業は下請けを安く叩いて自分たちだけ儲けようとしている。
 搾り取るだけ搾り取って、下請けを育てようとしない。
 これが「新自由主義」の企業のあり方だ。

 栄一の「共存共栄」の商売観は「新自由主義」のそれとは違うようだ。
 ……………………

「人心は御老公を必要としていたのでございます」

 大砲を献上する斉昭に江戸の人々は拍手喝采。
 徳川斉昭(竹中直人)は民衆の支持を集めていたようだ。

 確かに、
 欧米の脅威が迫る中、軍備で外国勢力を追い払おうとしている斉昭は民衆の支持を受けただろうな。
 逆に太平を貪り、対策を講じない幕府は頼りなく見える。

 今までの幕末大河ドラマだと、
 斉昭は強引で権力欲が強い「嫌われ者」として描かれていたが、今作では少し視点を変えている様子。民衆の不安やナショナリズムに応える人物として描かれた。
 まあ、斉昭の「攘夷」が正しかったかというと必ずしもそうではないのだが。
 とはいえ、斉昭は謹慎を解かれて「海防参与」に。

 時代が求める人材は他にもいて、
 長崎で砲術を独学で学んだ高島秋帆(玉木宏)は罪を許されて活躍の場を与えられることに。
 平岡円四郎(堤真一)は慶喜(草彅剛)への「直言の臣」として御用人に。
 平岡円四郎は大河ドラマ初登場だと思うが、どんな活躍をするか楽しみだ。
 wikiをチラッと見ると、円四郎は「安政の大獄」で失脚するらしいが、確かにこの後、歴史はまだひと波瀾もふた波瀾もあるんだよな。
 右に行ったり左に行ったり、これを繰り返すのが歴史だ。

 さて今後、どのような人物が出て来て、どのように描かれるのだろう?
 慶喜絡みで、島津斉彬や篤姫は出て来そうだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする