クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

山野草と色々です。

2015-06-07 22:11:03 | 山野草

お花、ゴチャゴチャですが、載せました。


「屋久島赤花つゆくさ」です。
可愛いね~。

一昨年、おーちゃん(ブログをしてない方)から頂いて、その年は咲いたのに、
去年は咲かなかったんです。
何でかな~と思い、鉢が混み合って苦しいからかな?とか考えて冬に株分けしました。

それでかどうか分かりませんが、二株ともお花が咲きだしました。
良かった~
葉っぱも伸びてます。

これ、まだ咲きだしたばかりで、お花が少ないです。
もし、もっと咲いて来たら、写真を差し替えたいです。


それで、やはり、一緒に、おーちゃんに頂いた「梅花イカリ草」です。
もうとっくに咲き終わってしまったのですが、
何とか赤花つゆくさと一緒に載せたかったので待ちました。



おーちゃん、見てますか?
お蔭様で両方とも咲きましたよ~。
どうも有難うございました。




毎年咲いている、「白鷺ツユクサ」です。
去年、幾つかに株分けしたのですが、なんか上手くいかなくて、これだけが残りました。
だから小さくなってしまった。


近所の仲良しさんに頂いた「シコタンハコベ」
これは、頂いたばかりの時の写真です。


現在は葉が、こうして伸びて、ところどころにお花が咲いてます。




「オオバウマノスズクサ」
上のシコタンハコベと一緒に頂いたものです。

頂いた時に「なんと言う名前?」って聞いたら「うま」がついた名前だと言ってましたが、
忘れてしまったそうなんです。
それで、「山野草、馬」と検索したら、見つかりました。


とても、面白いお花で、サキソフォンに似てます。


「アメリカコマクサ」です。和名は「ハナケマン草」と言うようです。

これは、とにかくお花、ずっと咲き続けてます。
お休みする時が、あるのかな?って思う位、春から秋まで咲き続けてます。
もう3~4年は我が家で咲いてます。
とても丈夫です。




「カラマツ草」
茎が ニョキニョキ伸びてます。
カラマツ草って、タリクトラムなんですね。
検索してみたら、書いてありました。
前に可愛いタリクトラムをNさんに頂いたのに枯らしてしまいました。




右は「黄花カラマツ草」
黄色いのは、この後、ずいぶん経ってから咲きだしました。






ヒョロヒョロつながりで、もうこれもとっくに咲き終わってしまったけど、
オダマキ載せました。
サイズがビックリするほど違いますね。
普通サイズのオダマキと風鈴オダマキです。










これは「絞り風鈴オダマキ」です。


絞り模様が好きです。


hちゃんに頂いた種からの原種の「ヘレンオブトロイ」
だけど、何でヘレンオブトロイって名前なんだろうね。



右は先日載せた「カフェクリーム」です。
二つを並べてみたら、やっぱり原種のヘレンオブトロイが親じゃないかな?と思いました。
今日、仲良しさんに、「この二つ、ステキでしょう・・・」って言ったら、
遠目で見たからか、「咲き終わって枯れているのかと思った・・・だって。
「違うよ~」


「シレネ・スワンレイク」今年も挿し芽しました。


「ジニア」和名は「百日草」です。
それのとても珍しい絞り咲きのお花です。
ブログ友が種を送ってきてくれました。

ブログ友の、そのまた友達が、ニースへ旅行に行ってきた、お土産だそうです。
ニースだって・・・
絶対に行かれない所です。
嬉しいな~。


発芽しました~。この鉢は日があたる場所に置いているので、発芽が早かったですが、
あと二つ、プランターに蒔いたものは、一つは発芽が始まり、
もう一つはまだ芽でてきてません。


この河原撫子、とっても優しげで綺麗です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする