今日はとても寒かったです。
羽蝶蘭咲きだしました。
まだ少しの開花です。
去年、葉っぱが枯れてきたので、キッチンペーパーにくるんでタッパーに入れて
冷蔵庫の野菜室にいれようと部屋に取り込んだまではいいのですが、
その後に骨折してしまって、そのまま放置してしまいました。
だいぶ経ってから気がついてポットから抜きはじめたのですが、
いっぱい干からびてしまった。
一昨年は球根も太って、数も増えてたのに、3分の1位になってしまいました。
残った球根を野菜室に入れました。
春になって、ブログ友から、ウチョウランの球根を分けて頂けるとの事で
お願いしたら、沢山届いたのです。
友達に分けてあげていい。と言われたので、皆、育てた事ないし、
と思って、ブログ友にお送りしました。
それぞれ名前があるのですが・・・
綺麗に咲いてくれれば嬉しくて、それだけで、お花に感謝してます。
色々なお花が咲きますね。
この白いのは耳のような部分にグリーンが入ってます。
それがね、大変だったのです。
6月10日の写真なんですが、やっと少し咲きだしたと思って写真撮りました。
夜、写真を見て仰天!
お花ばかり見ていて葉っぱを見てなかったのですが、右の方の葉っぱに白い点々がいっぱい・・・
これは大変!
夜だけど、部屋にもってきて、机のライトをつけて、ティッシュを濡らして
葉っぱを拭きました。
どうしちゃったんだろう・・・
翌朝、見たら、全然白い点々が消えてなかったので、
病気かな~。虫がついたのかな~
もう一度、濡れティッシュで葉っぱを、今度はしっかりと拭きました。
いいのか悪いのか分からなかったけど、とりあえず薔薇用の病気の薬を吹き付けました。
夕方見たら、大分綺麗になってたけど、よ~く見ると、まだ少しあります。
病気のようには見えないし、虫のようにも見えないんです。
何か飛んできたのかな~。
黒いポリポットの縁とかも点々と白くなってたので、全部ふき取りました。
今日で約8日経ちましたが、なんとか落ち着いてきました。
下のは今年頂いてお送りした残りの超おチビちゃんを1~2粒位づつ植えておいたものです。
なんとか葉っぱも出てきたし蕾をつけたものもあります。
立派に育って欲しいです。
もう少し、しっかり咲いたら、また載せたいです。
わぁ~、沢山のウチョウランですね。
花が咲き始めてきて、満開時が楽しみですね。
肉眼で見ているときは気付かず、画像を見て虫や病気を発見することって、良くありますね。
ウチョウランも何か良くわからないけど、虫がつくことがあるんですね。
蘭についたハダニやアブラムシをこより状にしたティッシュを濡らしてふき取るとよいと教えられたことを思い出しました。
頂いたウチョウランにもしついたら、同様にすればいいですね。
ウチョウランに蕾の芽らしきものがようやく見えてきましたよ。
これから咲くのが楽しみです。
すごい数のウチョウランですね!だんだん咲いて来ましたね~。
いろいろな色があったり変異があって楽しいですね。
白い点々。。。なんでしょうね。
ウイルス?だと白くはならないのでしょうしね?よくわからないですけれど~。
お薬をまいたあとに、葉っぱにその薬剤が残ることはあるかもですが。。。うちでは、今はまいてませんが以前ベンレートとかまいたときに残ったことがありました。(ウチョウランではありませんが)
虫だとすれば、白いのだとカイガラムシを思い浮かべますが鉢にはつかないでしょうしね~う~んなんでしょうね。
でも、これだけたくさん咲いて華やかですね!
何処かで塗装とかしてたのかしら?とか、塗装だったら、吹いても取れないしな~とか、
色々考えたんだけどね。
地域によって、咲く時期が結構違ってますね。
可愛いお花が咲くのが楽しみですね。
ハダニとか、アブラムシって、しつこいですよね~。
私もバカでね~、薔薇は葉っぱばかり気にしていて、お花を見てなかったんです。
強風でこすれてお花が茶色くなってしまったとばかり思っていたら、虫にやられていて、せっかくのお花が台無しになりました。
なんでもドジなんですよ。
綺麗でしたね。
家はやっと咲きだしました。
沢山頂いたので、お友達にお送りしました。
家にはオチビちゃんを残したのですが、葉っぱもちびっちゃいのが出てきました。
それが育つかしらね。
病気でなければ育つと思うのですが・・・
ウチョウランの病気を検索してみたのですが、この白い点々は載ってなかったんです。
薬もなってから吹き付けたけど、それまでは撒いてなかったんです。
ポットの回りにも、いっぱいあったんです。
色々勉強ですね。
こんなに種類があるんですね♪
初めて育てて咲いたのも初めて見たので感激です。
可憐で何とも言えないお花です。
ありがとうございました^^
ウチョウラン咲いて来ましたね~
我が家の方が少し早いのでしょうかね!
ほぼ満開です、お花の色も種類が沢山有りますね。
微妙に違ってたりで綺麗で可愛いです。
ありがとうございました^^
白い点々は何なのでっしょうね~
家では原種シクラメンに球根芽の辺りとかに白い物が付いています。
鉢の底辺りには蜘蛛の糸みたいになってたりとか?
何なのか分からないのです。で球根が有っても芽が出て来ないのが有るのです。
分からない事がいろいろ有ります~~^^?
それでいて存在感バッチリだしね。
お花を見てもらって、それだけで嬉しいです。
球根を分けて下さった方達も喜んでくれていると思います。
大事に育てて下さって、シンベリンさんの写真がとても素晴らしかったので感激してました。
本当、白い点々なんでしょうね。
>家では原種シクラメンに球根芽の辺りとかに白い物が付いています。
>鉢の底辺りには蜘蛛の糸みたいになってたりとか?
えぇ~それもなんでしょうね・・・
そういうのは今のところ家はないですが、球根がしっかり大きく育っているのに芽が出てこないのが幾つもあります。
なんでかしらね~。
原シクって難しいですね。
私も分からない琴、ばっかりです。
春咲きには、ご協力くださり有り難うございました。
今年はなかなか雨が降らなかったですが、ウチョウラン梅雨時期の曇った天気の日でも、咲いていると明るい気分にしてくれましよね。
しかも花持ちが良いのと咲く時期が株によって少しずれたりしてるので、とっても長く楽しめるのも良いですよね。
これからしばらく雨が続きそうなので蒸れないように気をつけましょう。この時期は軟腐病が出たりするので、少し乾かし気味でも良いかもです。蒸れて気温が上がるのが怖いです。
梅雨が明けたら暑さ対策をしてください。鉢の中が暑くなると来年の芋が育ちません。日陰を作って風通し良くしてあげてください。
夏場の水やりは夜温が下げるのが重要なので、夕方打ち水も兼ねて水やりしましょう。周りにも水を撒いて温度を下げましょう。
それにしても、葉の白い斑点?何でしょうね?
自分も初めて見ました。拭き取ってその後、変わりが無ければ大丈夫じゃないかなぁ??
TOTORO-Kさんや、Oさんのお陰です。
どうも有難うございました。
そうなんですか・・・
一年経つと前の年のことをコロッッと忘れてしまってしようがないですね。
>これからしばらく雨が続きそうなので蒸れないように気をつけましょう。この時期は軟腐病が出たりするので、少し乾かし気味でも良いかもです。蒸れて気温が上がるのが怖いです。
>梅雨が明けたら暑さ対策をしてください。鉢の中が暑くなると来年の芋が育ちません。日陰を作って風通し良くしてあげてください。
>夏場の水やりは夜温が下げるのが重要なので、夕方打ち水も兼ねて水やりしましょう。
>周りにも水を撒いて温度を下げましょう。
私はどうも水やりしすぎで何のお花でもダメにしてしまうことが多いので、気をつけなくてはです。
TOTORO-Kさんも初めて見ましたか?
近所で塗装してた家があったかしら?とか思ったりしました。
もう20日経っているので大丈夫な気がします。