クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R6 草花 1

2024-04-21 19:34:04 | 草花

 

 

数年前に頂いた「フウロソウ・テス」

フウロソウを他にも頂いたけど夏の暑さで消えました。

葉が、とても綺麗です。

 

幾つも咲きだしました。

よく見ると、どの蕾も二つづつ蕾がついてます。

何で後ろの方に並んで咲いているのかしらね。

 

 

筋々のお花が綺麗です。

 

「オーブリエチア」

お花がまだ少しですが咲き終わったら切り戻しをすると、また咲きだすそうです。

 

 

とても可愛いです。

 

「ファセリア」

去年咲いた種を蒔いたものですが、

本家よりも葉がとても大きいので違うかな~なんて思ってましたが良かったです。

 

綺麗なブルーです。

 

 

「バニーテール」

去年、こぼれ種から沢山発芽してたから、今回も種まきしなかったら

クレマチスの鉢に入り込んで顔を出しました。

 

可愛いです。

大分増えてきました。

 

見苦しいけど、左側のクレマチスの鉢の中から出てきてます。

 

「宿根アマ」

一昨年、一粒の種を蒔いて去年咲いて、その種を秋に蒔いたらこんなになりました。

背高のっぽですね~。

朝、咲きだして夕方にはしぼんでの繰り返しです。

 

こんなに背が高くヒョロヒョロしてるけど茎がしっかり立ってます。

混みあってます。

 

 

 

 

 

「ギリアレプタンサブルー」

頂いた種を二年続けて蒔いて咲いてます。

綺麗なブルーで気にいってます。

 

 

 

 

「アークトチス・グランディス」

 

「ベニジオ・アークトチス・フルッサンス・アイボリー」

左のクリーム色です。

たった一輪だけ、なんとか開花しました。

 

クリーム色は葉が枯れそうな状態だったけど処分品にはなってなかったです。

一つしかないから仕方ないけど他のと一緒に購入して今、養生中です。

 

ピンク色は「アークトチス・プリュネル」と書かれてます。

 

赤いのは「アクトチス・ガーネット」

 

 

引っ張り出そうと思ったけど、くたびれちゃったので今回はそのまま撮りました。

 

「八重のバコバ・スコーピア」

もっと綺麗だったのに撮り忘れていて、こんなになってしまった。

茶枯れているけど種になっているかな~。

切り戻すと,30日位でまた咲きだすとネットで書いてあるのを見ました。

 

 

ネメシア「ブラック・ベリー」

これは1ヶ月くらい前に咲いてたものです。

 

真っ黒でいい感じです。

 

 

今は咲き進んで、こんな感じです。

家は庭がないので、いつも草花は咲き終わったら引き抜いて終わりにしてました。

今年はお友達の感化もあって、多年草は来年までなんとか育てたいと

頑張っていますが、夏の暑さが問題で悩んでます。

八重咲きバコバも、ブラックネメシアも、切り戻すとまた咲くようだし、

ネメシアの方は挿し木できるってネットに書いてあります。

挿し木はしたいけど置く場所が無いし

暑さでダメになる可能性が高いからどうしようかな~。

 

駐車所に勝手に咲きだした「オルレア」

一度咲いたら毎年咲いてます。

凄く丈夫で、駐車場の固くなった土の所からも幾つも芽をだしてますが、

そっちは雑草を刈る時に一緒に取ってます。

 

お花が沢山咲きだして、嬉しいです。

皆さんも同じだと思いますが、あっちも、こっちも、お花が咲きだして大忙しです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の花

2024-04-21 19:32:08 | その他

久々に裏の林に主人と行きました。

先日、孫が田んぼでドローンをやるときに通ったので

もしかして「キンラン」が咲いているかもとと思って行きました。

 

咲いてた~♪

 

まだ咲きだしたばかりで、お花開いてないです。

 

 

 

数えるほどしか咲いてないのですが、結構、あちこちで顔を出し始めてました。

ベルと散歩した時は私一人でもベルがいるから安心だったけど

一人でこの林の中を歩くには、やはり広いから恐いです。

 

「マムシクサ」って私は呼んでますがあってたかな?

うっTさんがいつも色々品種を載せてくれてますが、すぐ忘れてます。

 

 

「鳴子百合?」

適当ですみません。

 

 

林にはマムシグサと鳴子百合が沢山咲いてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 山野草 2

2024-04-19 19:21:49 | 山野草

ティアレラと山野草載せました。

「フタバアオイ」

数年前に育てたことがあったけど、その時はよく分からなくて

葉が枯れた時に、ダメになったんだと思って処分しました。

あれは休眠に入ったのだけど、そんな事、知らなくて

後から分かってガッカリしました。

去年、再度お迎えしてお花も咲いて今年も葉が出てきました。

 

葉が沢山出てきました。

 

葉の陰に隠れて、お花が見えないので、めくってみました。

ちっこいね~。

小さなお花が二つ見えます。

 

他の場所にも出てました。

 

名無しのカンアオイ

両側に一つずつお花があるから二つ開花しました。

 

お世辞にも綺麗とは言えないけどね。

 

反対側です。

去年よりはお花が大きくなったような気がします。

渋くていいんです。

 

タツタソウの葉が繁ってきましたが、スミレが幾つも咲きだしました。

タツタソウの葉が増えたから来年も期待できそうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティアレラと、ヒューケラ

2024-04-19 19:17:50 | ヒューケラ類

ティアレラと、ヒューケラです。

去年、頂いた物です。

ティアレラを載せたのを見て下さって、

家にない種類だからと二つ送ってくれました。

そしたら、なんか違う葉が出てきて何だろう?と思って見てました。

 

これです。

下の方に肉厚の葉が出てきてます。

 

これですよ。

グリーンのムスカリでした。

 

グリーンのムスカリは初めて見ました。

色々あるんですね~。

 

このティアレラのお花ですが、細長く咲いてます。

 

「ティアレラ・スプリングシンフォニー」

 

お花が咲きだしました。

 

こっちの方が少し膨らんでます。

 

これも「ティアレラ・スプリングシンフォニー」

まだ花芽が出てきてません。

 

「ティアレラ・ニンジャ」

お花が沢山出てきた!

 

伸びてきた!

 

去年、種が飛んだようでチビ苗が発芽してきたもので少し大きくなりました。

ちびちゃいお花も出てきてます。

 

ずいぶん昔からヒュ-ケラとして今回のを載せてましたが、

ヒューケラと、ティアレラとはどう違うんだろう?

なんて今頃考えて検索してみました。

そしたら

BOTANICA (botanica-media.jp)さんの所で

「ティアレラとヒューケラは、見た目もよく似ていますが「属性」が違います。

ティアレラがユキノシタ科のティアレラ属に対し、

ヒューケラはユキノシタ科ヒューケラ属になります。」

ややこしいですね~。

「ティアレラとヒューケラの葉はよく似ていて、

どちらもカラーリーフとして人気ですが、花の形が違います。

ティアレラは、花弁を広げ星形のような花を穂状にたくさん咲かせます。

ヒューケラの花はベル状の形をしており、それぞれ花の形状が異なります。」

だって・・・

 

「オプシディアン」

黒葉は三つともまだ花芽出てきて無いです。

黒葉のお花は、あまり綺麗ではなくて、葉と同じような黒っぽいお花です。

 

そうすると、これから下の三つはヒューケラになるわけですね。

 

「パレスパープル」

新芽がみずみずしいです。

 

「ミッドナイト・ローズ」

これはもう少し育ってくると葉がカラフルな感じで綺麗なんです。

 

一時、ヒューケラ類を立派にしたくて大きな鉢に植えたんですが、

家では無理なのが分かって、また、元に戻しました。

水やりしすぎて、かえってダメにしてしまいました。

過湿がダメなようで、私はなんでも、

せっせと水やりするのがいけなかったようです。

それ以来、鉢もそのままです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 原種シクラメン 2

2024-04-17 17:01:23 | 原種シクラメンなど

球根植物と、原種シクラメンです。

 

原種シクラメン二つです。

左は前回、開花し始めたのを載せた「スーダベリカム」お花が増えました。

右が「クレチカム」です。

昨日の夜、Mちゃんの所のお花を見せてもらっていたら、

綺麗な葉っぱの「クレチカム」があったのです。

あっ、家にもある。と思って考えたら、Mちゃんに頂いていたんだった。

夜だったのでライトを付けて見に行ったら、お花が咲いてたんです。

全然気が付かなかったですが、とても嬉しくなりました。

 

綺麗なスーダベリカムもMちゃんに頂いたものです。

 

お花はピンクに比べると小さいですが、お上品な白花です。

右にもう一つ蕾が見えます。

 

 

それでこのお花の葉が、とても珍しい葉で、とても綺麗です。

Mちゃんのを見なかったら、家のはきっと見逃してたと思います。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 球根植物 3

2024-04-17 16:59:52 | 球根植物

 

もしかして「バビアナ・スパ ?」

バビアナ・スパは昔咲いた時は葉が細くて花びらの中にクリーム色がありました。

先日載せたのはバビアナ・セデルベルゲンシスで

色が濃くて花びらが長かったです。

これはクリーム色がない・・・

 

右にラケと書いたラベルが差し込んでありますが、

先日咲いていた球根植物のラケナリア・ムタビリスが1本紛れ込んで咲いていました。

 

これが「バビアナ・ナナ」かも・・・

いい加減ですみません

まだ咲いてないのがあるんです。

 

2018年4月18日に載せてました。

その時の記事です。

 

「Romulea rosea」

葉はツンツンしてるから大体わかるのですが、あちこちの鉢から顔を出すので

どれがどれやらサッパリ分からなくなってます。

 

 

丸い鉢にも・・・

 

これは違う鉢ですね。

 

 

「Romulea gigantea」

ブルー系です。

 

 

 

黄色いのが咲きださないです。

消えちゃったのかな?

 

「Sparaxis Variegat」

 

 

「モラエラ ヴィロサ」

うわぁ~です。

大事な大事な球根で毎年綺麗に咲いてくれてたのに寒波で消えちゃったんです。

何やら一輪白いのが見えたので引っ張り出したら、このお花だったのです。

嬉しくなりました。

 

たった一輪だけど、絶やさないように頑張ろう・・・

 

毎年、咲いていたのはブルーがもっと濃かったです。

 

二日ほど咲いて、しぼみました。

 

今日見たら、二番花が開きそうになってました。

 

「Homeria breyniana」

 

これは丈夫で、どこからともなく、あちこちの鉢から咲きだしてます。

ここだって土は固いけど知らない間に出てきてます。

 

 

黄色が「スピロキシネ・カーペンシス」

 

「スピロキシネ・ステラータ」

開く前にこうして花びらの先端がくっついているんです。

面白いですね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 オダマキ 1

2024-04-15 19:11:34 | オダマキ

ドローンと、オダマキです。

もう咲き終わっちゃったんですが、ブラック・オダマキがいつも早々に咲きだしてます。

「黒花オダマキ」

チョコレートソルジャーとは違って、いつの頃からか我が家にあります。

 

 

これはブロック塀と駐車場の間に毎年出てきて咲いてます。

雑草に囲まれているので、取らないと綺麗に見えないです。

オルレアの葉も毎年出てきて塀の際は色々と次々咲きだします。

 

「二色風鈴オダマキ」

小さなオダマキは大好きです。

家は場所がないから小さなお花は我が家にピッタリです。

 

 

小さなオダマキを植えっぱなしにしてたら枯れた場所から幾つも発芽しました。

 

去年、あずきママさんに種を頂いて蒔きましたが、

すっかり忘れていて、何処いっちゃったかな?と探したらありました。

鉢がいっぱいありすぎて、分からなくなるんです。

先日、聞かれて探して見つけました。

 

そしたら双葉が幾つも出てました。

いつも、こんなに小さい状態を見たことがなかったので、

よ~く見たら双葉からオダマキ特有の葉がちらっと出てきてました。

面白いですね。

原種シクラメンの発芽は最初から原種シクラメンの葉の形してました。

 

クレマチスの鉢の中に居候して咲きだしたオダマキです。

取らないとまずいですよね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン

2024-04-15 19:10:26 | その他

昨日の日曜日に裏の休耕田に行ってドローンを飛ばしました。

家のすぐ側にある林の裏を抜けると田んぼがありますが、

この辺一帯はお米を作る人もいなくて休耕田になってます。

この道はベルといつも散歩した道で

右側には田んぼ用の側溝がありましたが埋まってました。

ベルがいなくなってからは、ここに散歩に行くこともなく久々にきました。

 

孫と、その休耕田に行って、ドローンを飛ばしました。

このドローンは主人が2年くらい前に買ったもので、

仕事が忙しくて、ずっと箱の中に入ったままでした。

孫には10cm位の小さなドローンを買って室内で飛ばして遊ばしてました。

結構上手になってドローンをクルリンと回転させるまでになったんです。

こういうのは好きなんだけど勉強は嫌いなんです。

 

一度も落とすことなく操縦してるのでビックリして見てました。

田んぼの周りは木々に覆われているので、

朝夕散歩する人しか通らないので全く人がいません。

 

主人が前に使っていた古いスマホで操縦させてます。

 

 

55mまで上がったと言ってました。

画面で見れるようです。

 

 

孫が前に向かって歩くとドローンがついてきて、

反対側に歩くとまた反対方向についてきます。

フォローモードにしたそうです。

お天気も良くて見ていて楽しかったです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫リュウキンカ

2024-04-13 18:44:07 | 山野草

セントポーリアと、ヒメリュウキンカです。

 

八重の「ヒメリュウキンカ」三種

 

姫リュウキンカ「ケン・アスレット」

 

可愛いね~。

 

開くと、こんな感じです。

花びらは白いです。

 

強風と大雨で、二つの鉢が落っこちて一つは割れてしまったので

植え替えました。

一回り大きい鉢に植えて、まだなじんでないですが撮りました。

 

 

 

 

「アルプスフローレプレノ」

こちらの花びらはクリーム色してますが、白っぽいのも咲いて

どちらが、どちらか分からなくなります。

 

 

 

名無しの八重です。

 

 

たまたま一つ花びらヒラヒラしたのが咲きました。

 

 

孫にもらった花束

今回はオレンジ系です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 セントポーリア 1

2024-04-13 18:40:47 | ストレプトカーパス&セントポーリア

今、咲いているセントポーリアです。

 

「ロブスガリウィンク」

 

これは濃い紫色にポチポチが入るタイプです。

 

 

 

 

何故か二色入っていて、紫一色と紫と白の二色咲きです。

この品種が幾つも家にあって、ポツポツと咲いてます。

 

「ロブス・ハンプティンドゥ」

 

 

名無し

ピンクが1ヵ所だけ咲いてます。

この系統は大きくなって、これで一株なんですが、

真ん中にもあったのですが、綿毛のカイガラムスがたかっていたので

それを取っていたら茎事、取れてしまいました。

隔離してたけど、この周りの葉にもカイガラムスが出てきてたから

処分しかないかな~。

 

いっぱい咲くといいんだけどね。

 

このピンクは先月、咲いていたもので、もう咲き終わりました。

葉が広がる普通タイプです。

 

 

セントポーリアは気にいったものが幾つも消えました。

難しい~。

 

セントポーリアの過去記事

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする