クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

お花見とチューリップ

2024-04-10 21:24:42 | 球根植物

蘭とチューリップ載せました。

主人が、お花見に行こう!と言うので行きました。

すぐ近所で、車で5~6分の所です。

 

サイクリングロードで両側に桜が植えてあるので、とても綺麗でした。

 

昨日は大雨だったので、お天気だし大勢の人が来てました。

人が写りこまないように撮るのが大変!

桜のトンネルが結構長く続いてます。

 

とても綺麗だった。

 

そこを見てから場所を移して、いつも行く体操教室がある公園に行きました。

ベルがいた時は一緒に何度も桜を見に来た場所です。

鳩さんが仲良く水浴び。

 

こっちの方が咲き進んでいました。

 

この下のベンチに座って、コンビニで買ったサンドウイッチを食べました。

菜の花も大分咲き終わってましたが、ピンクと黄色のコントラストがとても綺麗でした。

 

それでチューリップです。

「クルシアナ」

一番左の蕾を誰かさんにかじられて穴があいてた 。

あらまっ、鉢の中には去年種まきして咲いた

ポピー「ブラックマジック」が入り込んでます。

 

ポピー咲かせようかと思ったけど他に幾つも出てきてるから抜きました。

 

雑草がいっぱいありますね。

 

「チンカ」

これも上のクルシアナと去年、一緒に咲いてたけど

どうもこれは茎がしっかり立ちません。

ピンシャンしなさい。と言いたいところだけど、

逆手にとって下垂性のチューリップだと思えばいいですよね。

 

 

 

 

名前、分からないけど、これも去年のが咲きだしているから原種なのかな?

 

「トリケスタニカ」

 

 

 

今年は新入りさんのチューリップはないです。

秋に買いに行ったら、もう全く売ってなかったです。

なくて丁度良かったかも・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2024-04-10 21:19:16 | 

蘭です。

「ミニコチョウラン」

 

 

「パフィオペダラム」

長~い事、蕾だったのが、やっと咲きました。

 

チョット、スッキリしない咲き方だ。

 

「ピエラルディ」

小さな鉢に入れている所が、ポツポツと咲きだしたので、まとめました。

これは茎が伸びた先にお花をつけます。

 

何年も前に買った時は1本の茎が長かったですが、

家のは皆、チンチクリンばかりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 クレマチス 1

2024-04-06 20:12:39 | クレマチス

アネモネとラナンキュラス・ラックスと、クレマチス開花第一号です。

左「コアクチリス」 もうじき咲きそう・・・

右「オクロレウカ」一番乗り・・・

 

オクロレウカが一番最初に開花です。

モケモケさん

 

口元はグリーンで爽やかです。

 

「コアクチリス」

数年前に頂いたものです。

 

これも「コアクチリス」だったと思う。ラベルを見てこないとね。

 

「アルピコマ」

H30年9月(2018年)に種まきしたもので、

2年後位に開花してました。

毎年咲いてくれてます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネモネと、ラナンキュアラス・ラックス

2024-04-06 20:11:17 | アネモネとラナンキュラス

 

 

「アンモネ・フルゲンス」

白花しかなかったのにピンク色が咲きだした。

 

 

あれ、「アネモネ・ハブニナ」みたいだ!

夏越し失敗して全滅したと思ってました。

アネモネ・フルゲンスの中から咲きだしたけど、どっちかな?

 

これはパブニナかな?

フルゲンスカナ?

前にも見分けがつかないで、二種類を見比べて

その時はパブニナの方が花びらが多い。と結論付けたんだけど

やっぱり、よく分からなかったです。

 

 

 

これはフルゲンスだね。

 

右に白花がでてきた!

去年は、この白花ばかり植えてたからピンクが咲くと思わなかったです。

 

白花が綺麗なんです。

 

 

 

ラナンキュラス・ラックスです。

名前は・・・「ティーパ」

名前はどうでもいいと思ったけど、やっぱり名前載せないとダメですね。

去年、苗が安い時に幾つか購入したのが無事越夏しました。

今年、鉢を大きくしたら株も大きくなって、やたら滅多お花が沢山咲きだしました。

 

 

 

 

「ティーパ」は二つあって、同じ名前だけど花びらが全く違ってます。

 

 

「エリス」

 

 

エリスも二つあって、やはり花びら違うんですよね。

 

大でまりの木の下の簡易棚の上に置いてます。

 

やっと咲きだした黄色の「ピュタロス」

これは背が低いです。

 

 

「アリアドネ」

これも遅く咲きだしました。

 

 

家はお仏壇にお花を買ってきてお供えしてるけど

最近、ケチになってキョロキョロしては、

お仏壇にお供えできるお花がないかな?なんて考えてます。

こういう背丈の高いのが家にあまりなくて

切るのは惜しいけど、切るか・・・と言って

切って、お仏壇にお供えしました。

蕾が沢山ついているのを切るので、もったいないかな?

なんて考えて仏様に叱られそうだけど、

前の家の奥さんと、これからは切り花を植えようね。と言ってます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 球根 2

2024-04-03 16:01:42 | 球根植物

山野草と球根類、載せました。

球根類です。

「Moraea・tripetla」

3月27日

幾つも咲きだしました。

これも消えちゃったかと思ったけど生きてた!

 

 

今日、4月3日です。

ずっと咲き続けてます。

一つのお花は咲き終わっても、すぐ下から咲きだすので

長い事咲いてます。

 

「Lapeirousia viridis」

 

 

「ラケナリア・ムタビリス」

芽が出始めた時、赤かったので、気が付かなかったですが、

育って伸びてきて分かりました。

花穂が綺麗です。

 

お口が開いてきました。

 

この中から黄色いお花が咲きだして、これは何だろう?

 

もしかして黄色いロムレアかな?

 

「原種チューリップ・トリケスタニカ」

 

 

 

水仙「バルボコジウム」

鉢のは二つだけになってしまった。

 

これは私が借りて車を止めている所に咲きだした

同じ水仙です。

何故、こんなところから咲きだしたんだろうか?

土をここに捨てたのかな~。

雨で写真撮りに行かれないけどフェンスと駐車場の際にも

同じバルボコジウムが咲いているんです。

 

「バビアナ・セデルベルゲンシス」

バビアナは他にも蕾が出てきてるけどラベルが無くなっているので

咲いたら分かると思うけど、綺麗なお花なんです。

それが咲いてくれると嬉しいんだけどね。

 

咲いてきた!

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 山野草 1

2024-04-03 15:52:01 | 山野草

山野草です。

「丹頂草」

狭い所から首だして、こんなになりました。

 

 

 

昨日、主人の仕事に孫とついて行って、

すぐ終わると言うので、工場の近くの道の駅で待ってました。

道の駅って、変わった植物とかあるのですよね。

そこに姫丹頂草がありました。

あと八重咲き二輪草もあって、どちらも結構大きな鉢に入っていて安かったです。

グッとこらえました。

姫とつくと、欲しくなるしね、二輪草は鉢で何度か育てたけど

やっぱり無理がありました。

だからどちらも、あきらめました。

 

真ん中の上の方にポチッと紫色が見えたので、これも嬉しくなりました。

「たつた草」だ!

去年、鉢を大き目のに植え替えました。

コケがいっぱい育ってますね。

日本スミレのこぼれ種から育った葉も二つ見えます。

 

蕾だ!

 

一つ

 

二つ

 

 

幾つも咲きだした!

これ、毎年咲いたら嬉しいな~。

これで三年目です。

 

「姫ユキノシタ」

これ何年も我が家にあるけど、まだお花を見たことがないです。

鉢が窮屈になってきたので去年、植え替えました。

庭なし我が家なので、山野草は姫がつくと小さいから嬉しくなるのですが、

育てるの難しいのにね。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする