『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

辺野古移設、国が勝訴=翁長沖縄知事の承認取り消し違法

2016-09-16 17:59:47 | 日記

福岡高裁那覇支部で翁長沖縄県知事の「仲井真弘多前知事の埋め立て承認」取り消しは違法との判決です。知事側が上告するので判決はまだ先ですが、判決がひっくり返る可能性は限りなく低いでしょう。しかし、米軍基地問題を抱えている沖縄県民がこの判決に納得するはずもなく、普天間基地固定が既成事実として今後も継続されそうです。

以下コピー

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事が是正指示に従わないとして、国が起こした違法確認訴訟の判決が16日、福岡高裁那覇支部であった。多見谷寿郎裁判長は、国の訴えを認め、翁長知事の承認取り消し処分は違法とした。
 判決で、多見谷裁判長は「普天間飛行場の被害を除去するには埋め立てを行うしかなく、県全体としては基地負担が軽減される」と指摘。不利益や基地の整理縮小を求める沖縄の民意を考慮したとしても、仲井真弘多前知事の埋め立て承認は違法ではないと結論付けた。
 辺野古移設をめぐる国と県との対立で、司法判断が出るのは初めて。知事側は上告する。最高裁判決は早ければ年度内に出る見込み。

 

 国は辺野古移設に法的根拠を得た形で、勝訴が確定すれば工事を再開する方針だ。一方、翁長知事は敗訴が確定した場合には従うとしているが、国から出される設計変更申請を認めないなど、知事権限の行使で対抗することを示唆している。
 多見谷裁判長は、国と地方自治体の役割について「国防と外交は国が本来行うべき任務で、国の判断に不合理な点がない限り、尊重されるべきだ」と言及した。
 その上で「沖縄の米軍海兵隊を県外に移転できないという国の判断は、現在の世界情勢から合理性がある。辺野古移設以外になく、埋め立てを行う必要性は極めて高い」と踏み込み、県外移設を訴える翁長知事側の主張を認めなかった。
 翁長知事側は、埋め立て承認は環境面から要件を満たしていないと主張したが、多見谷裁判長は「前知事の判断に不合理な点はない」と退けた。また、国地方係争処理委員会の決定を尊重したため、国の指示に従わないことは違法ではないとする主張についても「係争処理委には、訴訟ではなく協議で解決するよう求める権限はなく、従う義務もない」と判断した。(2016/09/16-17:12)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする