米連邦準備制度理事会(FRB)は27日、政策金利を0・75%引き上げると決めた。上げ幅は6月会合に続き通常の3倍の大きさ。急ピッチの利上げによる景気後退への懸念が強まっているが、記録的な物価上昇(インフレ)の抑制を優先する姿勢を示した。4会合連続の利上げで、政策金利の誘導目標は2・25~2・5%となる。 FRBは6月会合で1994年11月以来、27年7カ月ぶりとなる0・75%の大幅利上げを決定。その後公表された議事要旨では、大半の参加者が7月会合について「0・5%か0・75%の利上げが適切」との見方を示していた。 6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比9・1%上昇と40年7カ月ぶりの高い水準を記録。一方、同月の雇用統計は市場予想を上回る堅調ぶりで、市場では「FRBが大幅な利上げを続ける」との見方が支配的だった。「上げ幅を1%に拡大する」との見方も浮上したが、行き過ぎた金融引き締めは経済を急激に悪化させる恐れがあり、見送られた。このような急激な利上げは経済に大打撃を与え、為替も中期的にドル安へ影響を与えそうですが、当面は売り方の買い戻しで、上昇相場が続きそうです。
❷28日の米国株式市場は、米4-6月期GDP(国内総生産)速報値が注目となる。市場予想の平均値は前期比年率0.5%増と、前期の1.6%減から回復する見通し。
❸米国のリセッション入りを予見するかのようにドル円は、132.99円まで下げた後、一目・雲の上限132.82円がサポートとして意識されたもようで、133.20円前後まで反発している。