福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

東洋文化史における仏教の地位(高楠順次郎)・・その4

2020-09-09 | 講員の活動等ご紹介
インドの文明は古いように申しますけれどもそう古いものではない、文明としては極めて新しいものであります。新しいと申しましても紀元後二千年、その前がせいぜい二千年……もう少し刻んでいったら二千年に足りませんが、三千五百年かその前後の範囲の文明であります。無論その前にも文明はあったに違いないが、今形の上に残っている文明としてはそのくらいの範囲であります。まず四千年と見ましょう、シナも殆ど同じくらいであろうと思うのであります。
 シナも大変古い国のようにわれわれも考えておりますし、また文献が比較的永く存しておりますから非常に古いように思われるのでありますが、インドもやはりそれで誤っていたのであります。文献がずっと初めからのが残っている、リグヴェーダというものがその侭に残っているから、是は紀元前五千年くらい前から始まっているのだろうということをいう人もあるのでありますが、この頃の私の考えではどうしても紀元前二千年より古くは見られないと思うのであります。シナの方もだんだん研究して行ったら紀元前どのくらい古いのであるか、私はその方は深く考えたこともありませんが、そう非常に古いものではない、その古さは多少の差があるにしても、これも四千年ぐらいは慥にあったでありましょう。しかし何といっても東方ではシナ文化とインド文化、この二つが対立した大きな文化であるということは争われないことであります。
 この両大文明の間に雪山という大きな障壁が出来ているのであります。雪山はご承知のように、富士山のような一つの山ではないので、屏風の如くにインドの北面に東から西に走っている山脈で、それが世界第一の高山である。たといそれが第二としても第一より余計は下らない高山であります。西を見れば西に去る所を知らず、東を見れば東に去る所を知らず、見渡す限り十萬白竜天に朝する勢を為して走っている一大山脈である、これをインド人は世界の背梁骨だといっている。この障壁は両文明が相互に融和することを妨げたのであります。しかし妨げたといっても、シナ文明がインドの方に来るのを妨げたのである。シナの政治的の勢力はインドに一度は及びました。蒙古の朝の時にはモグルエンパイヤ(蒙古王朝)というのが起こって、インド、ペルシャを征服して王朝を形作ったのでありますが、これはインドばかりでなく、その時にその被害を逃れたのは東洋では日本だけで、あとはことごとく南洋もシャムも朝鮮も到るところ蒙古の勢力には降服したのであります。西の方はずっとペルシャから小アジアは無論のこと、ヨーロッパに入ってドイツの軍隊と和を講じて、そして北に向って進んで行ってロシア全土を征服した。それでロシアを征服して元の出た所のバイカルに戻って来たというのが蒙古の成吉思汗の勢力であります。
 それでありますからロシアの貴族の中にはわれわれと同じような顔をした人がたくさんおったのであります。それはその時の地方を治めた蒙古の可汗の後裔が伯子男爵となっておったのであった、そういうふうに世界を風靡したのであります。インドへもその勢力の及んだのは当然でありますが、それが相当永い間ではありましたが、政治的の勢力のみであってシナの文化はインドには殆ど及んでいない。また蒙古は文化として見るべきものは残っていない。それでシナの方から行く文明の勢力は雪山で妨げたということが出来るのであります。
 ところがシナの文化の輸入を防ぐほどの大なる障壁であるならば、インドの文化の輸出を防ぐ障壁であったかと申すとそうではない。この大雪山があるに拘らずインド文明の勢力というものは非常な勢をもってシナ、蒙古は無論のこと、満洲、朝鮮、日本、安南、南洋一切を征服したのであります。ちょうどそのありさまはこう雪山が長く拡がっているとしますと、山の両方から長い手を出し拡げてシナで両手を結び付けたというような形になりますので、左の手は北に出て、或いはヒンドウクシュ山脈、或いはパミールの高原を越えて、西域から中央アジアに入って、そして至るところ大きな文化の洲渚を作って、或いは亀茲国(クッチャ)であるとか、或はコータン国であるとかいうような文化国ができ、楼闌、敦煌というような文化の集散地が出来ました。戈壁沙漠を渡り切って瓜州、蘭州を通って、真っ直ぐに東の方に向って来まして五台山まで達しました。右の手は南の方インド洋に出まして錫蘭(師子洲)からハワイ(訶陵)、スマトラ(仏逝)その附近のボルネオ、バリというような島を通って、マレー半島に来りシンガポールからカンボジャに行き、そして扶南、林邑、ことごとくインド文明の勢力で新しい文明を作って、これをマレー・インド文明と名づけてよろしい大きな文明が出来まして(インド文化圏に含まれる地域は、インド亜大陸を超えて東南アジアにまで及んでいる。東南アジアではミャンマー、ラオス、タイ,カンボジア,マレーシア,インドネシアが印度の強い影響を受けていたとされます。しかしベトナムはチャンパ王国およびクメール人支配域のあった南部を除き、中国の影響が強かったため漢字文化圏に含まれる。)
、その勢力が伸びて五台山まで結び付くようになった。而して五台山まで結び付けるのが、時には海の中でありますから手が伸びて日本に直接にインドとの交渉が出来るようになったのであります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仏は人々を苦しみから救い出... | トップ | 十日は日月灯明佛、天照皇太... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

講員の活動等ご紹介」カテゴリの最新記事