福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

中論第十二章

2013-11-12 | 諸経
一 苦しみは<自らによってつくられたものである>(自作・じさ)、<他によってつくられたものである>(他作・たさ)
、<両者によってつくられたものである>(共作・ぐうさ)、
<無因である>(無因作)と、ある人々はそれぞれ主張する。しかるにその苦しみは結果として成立するというのは正しくない。

二 もしも苦しみが自らつくられるものであるならば、しからば苦しみは、縁に縁って起こるのではない。何となればこの臨終の五つの構成要素(五蘊)に縁ってかの次の生涯の五つの構成要素(五蘊)が起こるのであるから。

三 もしも臨終のこの構成要素(五蘊)がかの次の生涯の構成要素と異なるのであるならば、あるいはかれがこれよりも異なった他のものであるならば、他のものによってつくられた苦しみがあるであろう。またかの構成要素は、他のものであるこれらの構成要素によってつくられるだろう。

四 もしも苦しみが自分の個人存在(プドガラ)によってつくられるのであるならば、苦しみを自らつくるところのいずれの<自分の個人存在>が、苦しみを離れて、別に存在するのであろうか。

五 もしも苦しみが他の個人存在から生ずるのであるならば、その苦しみが他人によってつくられて、しかも与えられるところのその個人存在は、苦しみを離れて【別のものとして】どこかに存在するのであろうか。

六 もしも苦しみが他の個人存在から生ずるのであるならば、その苦しみをつくって、しかも他人に与えるところの、いかなる<他人の個人存在>が苦しみを離れて別に存在するのであろうか。

七 【苦しみが】自らつくられることが成立しないから、どこに他人によってつくられた苦しみが存在するであろうか。何となれば、他人がつくるところのその苦しみは、その人にとっては自らつくったものであるはずだからである。

八 まず、苦しみは自らつくられたものではない。何となれば、苦しみはそれ自体によってつくられるものではないからである。もしも他人が自らつくったものでないならば、どうして他人のつくった苦しみがあるであろうか。

九 もしも一人一人によってつくられた苦しみがあるならば、自他両者によってつくられた苦しみがあるであろう。しかし、他人がつくったのでもなく、自らつくったのでもない無原因の苦しみがどこにあろうか。

十 苦しみが【つくられるについて】【上述の】四種類が認められないばかりでなく、外にある諸物の【成立についても、上述の】四種類は存在しない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大乗起信論その6 | トップ | 大師の時代(榊亮三郎)・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

諸経」カテゴリの最新記事