SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

サッカー春の公式戦 01

2010-05-06 | サッカー・陸上
GWは初日が長男のサッカーの親善試合、2日目から2泊3日でキャンプ、
5/5こどもの日はサッカー春の公式戦があった。
キャンプはまたまた写真が多いので後回しにして、久しぶりにサッカーの写真。

区の公式戦は年に2回の真剣勝負で、ここで1位か2位になると東京都大会だ。
長男の学年は4回目か5回目の参加になる。
ただ、上の学年のヘルプにも必ず参加しているので、8回か9回ほど参戦している。
4/29には4年生の公式戦にヘルプで参加させてもらって、初戦は勝った。
2回戦は、後日だ。
3年生の大会は、初戦で勝ったら同じ日に2回戦目もある。

ただ、今回の会場は、昨年チームメイトが歯を折る怪我をしてしまった同じ
会場だった。
その子は他のスポーツが忙しく参加しなかったのだが、もし時間が空いていても
参加はしたくなかったかもしれない。
ただし、会場は昨年までとは違って、きちんとガードが付けられたりしていた。




次男も一緒に応援に行った。
公式戦には自家用車で行ってはいけない規則があるので(近隣への配慮)、
次男とばあばとバスで向う。
規則違反は失格となる。




春の公式戦とはいえ、夏のように暑い一日となった。
桜が散った途端、一気に植物が葉を広げ、花をつけている。
今年はうららかな春が無かった。




公式戦は11人制なので、3年生は頭数が足りない。
やはり2年生のヘルプを3名お願いした。
全体に、他のチームより一回り、二回り小柄な我がチームだ。




相手チームは人数は多いようで、たぶん3年生だけで組まれているようだ。
そもそも小柄な子が多い我がチームは、競り合いになると倒れる場合が多い。
3年生になると30キロ超の子供も多いのだが、我がチームは20キロ台がほとんどだ。

最近の戦略は、競り合いになって体格で負かされても、次々に襲い掛かる戦略だ。
明確にポジショニングしないで、集団で攻める方式なので、
全員、ずっと走り回らなければならない。
決して団子ではなく、次々に控えている感じだ。
ただ小柄なのか、ずっと高速で走り続けることもできる。




背番号62番が長男だ。
最近はよく走る。
以前は自分のポジションで立ち止まっていることも多かったが、
今は誰も立ち止まっていない。
停まっている場合も足は動いている。
すぐに走り出せるようにコーチから「足を止めるな」と指示が出る。




小柄軽量な我がチームの独特な戦略が功を奏して、最近は親善試合、練習試合でも
勝ち越ししている。
2年前、1年前は見るからに頼りなく、大柄な相手に勝てる感じがしなかった。
我がチームの6学年のチームの中でも勝ち難そうな学年だった。
しかし技を磨き、走りまわるようになってから見違えるように変わった。

そして大きく変わったのが3人の女の子だ。
半年前までは、男子に比べてスピードもパワーも劣っていたのだ。
今はすごい。
会場ではざわめきが起こる。
相手がドリブルで前進すると、左右前後に女の子が絡み、動けなくしてしまう。
全速力で走り去っても、すぐに追いつき、強烈なプレッシャーで
相手を沈め、ボールを奪い取って、逆にドリブルでコートの半分以上進めて、
ゴール前にパスを出す。
まさに襲いかかるという感じだ。
我がチームの「なでしこ軍団」はひょっとしたら有名かもしれない。
お陰で、男子も負けじと走りまわるようになった。
すごいシーンを女の子だけに持っていかれるわけにはいかない。





ポイントゲッターのK君。
彼は大変だ。
常にシュートを念頭に動いているのだが、
全員で束になって動かなければならないので、
「すぐに戻れ~。」と号令がかかる。
とにかく走って得点するサッカーだ。
コーチは、低学年のうちは無闇に技やポジションを決めずに、
走ることによる基礎体力の向上に力点を置く。
将来はそれが役に立つというわけだ。






第1回戦は3:2で勝利した。

多くは相手エリア内での戦いになった。
奪われた2点は、相手キーパーが強力で、自分側ゴール前まで一気に運ばれた時だ。
我がチームは動きが速くなった分、オフサイドになることも少なくなってしまったのだ。
奪われた2点は、走り回った証ともいえるものだ。

公式戦で1回戦で勝ったのはまだ2回目の経験だ。
白熱した面白い試合だった。
見ていてイラッとすることが無かったのはすごい進歩だ。

休憩の後、第2回戦だ。
急に強くなるのが通常だ。


(続く)


SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする