![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/b98cb904709ea30d347dc1a7abfe8409.jpg)
仕事で熊本へ行った。
今の仕事では滅多に無い出張だ。
往きの飛行機は初めてのスカイネットアジア(SNA)航空で、通称は「ソラシド エア(Solaseed Air)」だ。
スカイマークやエア・ドゥと同様のLLCが確立する前の格安航空だ。
ANAと共同運行を行うが、経営は宮崎交通グループである。
昔は鉄道も所有していた宮崎の交通会社である。
ANAのパックで購入すれば、往復+2泊の宿賃込みで41000円程度と格安だ。
おまけに帰りはANAの787だ。(まあ、787は不人気になってしまったようだが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/139fd3fe7f0ff197608daacec892e164.jpg)
往きのソラシドは737-800で内装がすごくきれいな新しい機材だった。
CAの対応も素晴らしく気が利いていて、そもそもシートピッチを広く取っているのも特徴だから、
何らANA機に劣ることは無い。
劣ると言えば、チェックインが必要なことぐらいだ。
2次元コードバーだけではチェックインできない。ワンクッションが必要。
ANAと組んでるのに不思議なところだ。
*ソラシドはシートピッチが810mmで航空機では広い。一般的なエコノミークラスで780mmぐらい。
鉄道だと1000mm前後ぐらい。通勤用クロスシートで850mmぐらい。
やはり飛行機は狭いなあ。どうにかならんか。
ちなみに昨年乗った近鉄「しまかぜ」のシートピッチは1250mmで広大だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/3a0d562d9038efb910c3f3559862b8da.jpg)
宿泊したビジネスホテルは、真下に市電が見える「トレインビュー」であった。
真上から見る市電は飽きなかった。
連接車の屋根の構造などはなかなかだ。
寝る寸前まで市電を見て過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/416bfcbbb7b91e0a33ac3156b2e2140e.jpg)
翌朝の部屋からの市電。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/b628ce605f0c108f24495b0cd4689e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/3afb804acee775a263ea2f8b0c6b03c1.jpg)
熊本は市電も良いが、バスがまた良い。
この窓はたまらないものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/363a8a83404c97cec18e882fd32c27e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/f3aaab8019b57778ffcea5fcc64cf3b3.jpg)
会社への道すがら。
産交バスはキュービックが健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/71ac60d77b770d7b5cd03e15b7687041.jpg)
仕事で行った熊本電鉄方面。
途中の線路脇。
線路を渡らないと家に入れない。
江ノ電を彷彿とさせる風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/e1d136daa0e5b28024d4e0959b0657dd.jpg)
市電の車内から。
線路敷きには芝生が植えられて、緑化を行っている。
素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/4d6e6fd4c7de83e402b3f3f810f95588.jpg)
おお、懐かしい。
ホテル前にて。
(つづく)
SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)