goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

アザカミコウヘイ&SOS live in オダサガ WAIWAI 2017.5.28

2017-05-30 | バンド・音楽
2番手の「アザカミコウヘイ&SOS」はブルース・バンド。
今回初参加らしいドラムが加わって、ブルース・ロックのステージ。
キーボードも加わり、ソロなどもあって楽しい。
今回の4バンドは全部、Toshi閣下の声掛けで集まった面々だ。
なんと新橋ZZにも出ているのだった。







































































































































SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裕規  live in オダサガ WAIWAI 2017.5.28

2017-05-30 | バンド・音楽

久里浜からライブ会場の小田急相模原へ向かう。
京急で横浜に出て、相鉄特急で海老名へ行き、相模原へ。
相鉄は8000系のクロスシート車へ。
しかし久しぶりにインバーター制御とモーター音が大きな電車だと思った。
乗り換える小田急は静穏だからな。
モーターの音は直角カルダン独特の重厚な音だ。









この赤帯の7000系はそんなに先が長くない。











星川~天王町間は高架工事が進む。











海老名駅で。










小田急で小田急相模原へ向かう。
ちなみに写真の快速急行は停まらない。












EXEも次々にEXWαにリニューアルされていく。
撮っておかないと。





















小田急相模原を降りて1分の「WAIWAI」ではちょうどリハが始まるところだった。
慌ててドラムに座った。
ZENNの安いドラムセットだったが、やたらに鳴りが良かった。
思い切りたたくと音が大きくなり過ぎるので注意。























小太郎製作の謎の物体。
実は充電器。
可変ボルテージらしく、ミニ爆弾みたいだ。
いや、時限装置付きの爆弾かもしれない(笑)。










製作者の小太郎。











ろくさん。
前にもオダサガで会った。












4組出演で、最初だけ弾き語り。
名前は「裕規」。
主に東京のライブハウスに出ているようだ。
オリジナルの弾き語り。
やはり共通の友人が数名居た。
ライブハウス仲間の世界はやはり狭いのだ。




































































































じっくり聞いていたので、動かず。
同じ場所からの写真で失礼。
弾語りって聴きこんじゃうんだよね。












SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR久里浜駅の引き込み線へ

2017-05-30 | 鉄道・バス
ずーーーと昔、紙の地図で横須賀線久里浜駅の先に線路が続いているのを知った。
ずっと気になっていた。
最近はGoogleマップで上空からの写真などを眺めていた。
Googleは罪なマップで、日本のみならず世界中の線路を上空や目線の高さで
眺めること、探すことができるので飽きない。
最近はアメリカやオーストラリアの廃線跡を探したりしている。
きりが無いほど楽しい。
久里浜駅の先の引き込み線は、半分ぐらいは現役で、半分は廃線のようだ。
今でも朝や深夜に横須賀線217系が乗り入れて、違う線路に出ていく。
踏切は数分間、閉じられている。
そういう知識はあっても実際に見に行ってなかった。それはダメ。
京急のファミリーフェスタに行った後に、歩いて引き込み線を訪ねた。
やはり、半分は下草も刈られているので現役で、遮断機の無い踏切から先は
草がぼうぼうで、線路が見えないぐらいであり、明らかに廃線状態だ。

駅から歩いてちょっと、まずは大きな県道の踏切から見る。





久里浜駅側を見る。
ポイントが見える。
一旦、この引き込み線に入って、違う線路に戻るのだ。











末端側を見る。
猫も居た。(撮れなかった。)











遮断器の無い踏切から300mmの望遠で。











さらに奥はこんな状態。
使ってないだろう。
昔は使ってる写真は見たことがあるのだが。











この右側の乗降場所が今の終点のようだ。
ここまで横須賀線が入ってくる。
勿論2階建てのグリーン車もだ。











ここが本当の終点。
架線が無ければ、線路があるとはわからない。










終点側の横から。
なんとなく寂しげな風景。
好き。











戻りながら。











ココが県道を跨ぐ大きな踏切。











そこから見た高架線を走る京急。











畳屋さん。











久里浜駅構内に残る209系の訓練車の名残。
この車両もGoogleで確認できる。








(終わり)











SONY α7Ⅱ、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする