SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

上毛電鉄に乗りたくなって、東武りょうもうで。(その2)赤城駅で上毛電鉄に乗り換える。

2020-07-09 | 鉄道・バス

昨日も書いたが、上毛電鉄に行ったのは虫の知らせもあったのだった。

しばらく遠出はできなくなるだろうと思ったのだ。

案の定、今日は224人の感染者が都内で発生した。

検査したから出た数字で、新記録と言えども当初の数値とは意味合いは異なる。

でも、予感は当たるので、もっと増える可能性もある。

せっかくJR東日本の来春までの半額セールが発表されたのになあ。

赤城駅は東武と上毛電鉄の共同駅舎。

駅舎を出ないでも東武から上毛電鉄へはそのまま乗り換えることができる。

でも30分ほど待ち時間があったので、駅舎を出ることにした。

赤城駅は横に「おおまま」と書いてあるように、もともとは新大間々駅だったのだ。

しかし東武が赤城山へのメインルートにしてバスに乗って、途中にケーブルカーやロープウェイも作ってリゾート計画を考えていたものの、

国鉄の前橋からのルートが主流になってしまって、東武側のルートは廃れた。

駅名も新大間々から赤城駅に変更したものの、ルートが廃止になって、今では赤城駅から赤城山に行くことはできない。

駅名だけが「赤城」で残ってしまった。

今では駅周辺に飲食店もコンビニも無い。

お腹が空いてしまったのであった。

コンビニはかなり後にJR前橋駅のコンビニまで待つことになってしまった。

鉄則なんだけどね、田舎には駅舎にも周辺にもコンビニなど無いってことは。

 

 

 

赤城駅前でAZ-1を見かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや赤城駅では何の用も足さないので、町名の「おおまま」が併記されているんだろうな。

 

 

 

 

 

 

駅周辺にはコンビニも無いので注意。

赤城観光の車庫だけはあった。

ヒュンダイを使っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売店も休止していた。

自動販売機はかわいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西桐生行きが入ってきた。

元京王井の頭線の3000系で今は上毛の700形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違いの中央前橋行きはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転手兼車掌は女性。

上毛地区は女性の活躍が著しい地区。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内はお魚関係で楽しい。

水族館電車なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

複線ではない。

右は東武線だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛電鉄は自転車持ち込みOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓もかわいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西桐生駅終点に到着。

赤城ー西桐生間は初めての乗車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できたばかりのカラフルなベンチ。

色は走る電車の各色なんだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこちに「北原ゆうき」が居る。

鉄道むすめ、はローカル私鉄の定番。

北原は駅名。

 

 

 

 

 

 

 

西桐生駅の駅舎は素晴らしい。

 国の登録有形文化財に登録されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

内装も素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

折り返しに乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし楽しい内装だ。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上毛電鉄に乗りたくなって、東武りょうもうで。(その1)先週に続いて群馬へ。

2020-07-09 | 鉄道・バス

なんだか東武の特急りょうもうに乗って、赤城に行き、上毛電鉄に乗りたくなって、

土曜の朝から出かけてしまった。

お尻に火が点いた感じか。

上毛電鉄の赤城から西桐生はまだ未乗車区間だったこと、7月から大胡の車庫がようやく開放されたこと、

先週は高崎から上信電鉄に乗りに行って、今回は前橋方面を攻めたくなったこと・・・

などが理由だったのだが、予言できるタイプなので、ここで行かないと行けなくなるかもと思ったのかも。

でもそうならないで欲しいのであるが。

上毛電鉄は何と、東武のグループ会社であり、株主の第二位は上信電鉄なのである!

主要株主 東武鉄道 43.31%
上信電鉄 9.72%
群馬銀行 4.00%
鹿島建設 2.00%

という株主構成。

しかし、車両は京王井の頭線の3000系のお古。

以前は東武のお古も使ってたんだけどね、3000系だけど。

まあ今回感乗できて心残りは無いのである。

例によって写真は大量にある(笑)。

 

 

北千住から特急りょうもうに乗る。

何を誤ってか、東武のホームに南側から進入してしまったら、

特急乗り場が遠くて遠くて。

東武のホームは異常に長いから。

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに200系に乗車。

やっぱり特急らしい車内がイイね。

設計最高速度は165㎞/hと昔の高速タイプ。

まあスペーシアも210km/hも出るらしいけどね。

東武って新幹線並みなんだよなあ。ゆったり走るけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんで赤城行きなのか、昔の急行時代からちょっとだけ不思議なんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

北春日部にはいろいろおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

野武士の東武も女性職員が急激に増えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

特急料金は1050円。

快適だし速いし、って考えれば安い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久喜までJRで来るルートもあるけれど、せっかくりょうもうに乗るなら、浅草か北千住が良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館林の古いヤード。

 

 

 

 

 

 

 

 

西小泉に行くローカル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北関東!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太田駅はスバルの駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR両毛線の基地を跨ぐ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで寄り添うのは「わたらせ渓谷鉄道」。

この辺の鉄道路線はなかなかややこしい配置。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うレールに架線は無い。

 

 

 

 

 

 

 

終点の赤城駅。

もとは新大間々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前パンでかっこいいなあ。

野武士だよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急りょうもうは快適だったなあ。

乗り心地も良いし、静かだし。

110㎞/hが最高速度だが、120km/hぐらい出してるところもあったかなあ。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする