SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

友達

2009-09-15 | スナップ
「0歳からずっと一緒の友達。
かれこれ7年の付き合い。
パパ同志もよく同じ電車で通勤してるらしい。
今度、サッカークラブに入ってくれるかも。
そうしたら強力だな。」









SONY α900、タムロンA09

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢はそのままで居てほしい

2009-09-14 | スナップ
綺羅のセプテンバーコンサートの終わった後、
そのまま駅に入らず、小田急ホーム際の路地を見に行った。
もともとの下北沢らしい最後の一角である。



下北沢は大きく変貌しようとしている。
まず小田急は駅を地下化&複々線化する工事が進めており、来年には
ホームは地下に変わり、その後、地上部の工事を3年間かけて完了する。
京王井の頭線のホームが小田急を跨ぐ高架駅であるため、小田急が地下に
降りた後の工事が大工事になるのだ。
小田急が複々線の地下になるのは、通過乗客にとっては歓迎されるべきことだろう。
最終的には代々木上原から向ヶ丘遊園まで連続複々線(暫定3線あり)になり踏切も無くなるのだ。
列車本数は増え、混雑率も大幅に減るだろう。
周辺住民は地下化に反対する人、高架に反対する人、そもそも現状維持派と
それぞれの意見があるようだ。

まるでこの駅改造工事とセットのように、都道の建設も予定されている。
下北沢は道路のアクセスが極端に悪く、休日、車は実質的に進入できない町だ。
ここに大きな都道を建設して町周辺も再開発しようというわけだ。
実は小田急の地下化工事の負担者は東京都なのだ。
下北沢の再開発は東京都の仕事というわけだ。

で、いつもの私の嘆きだ。
この不便で猥雑で雑然とした下北沢までもが、普通の町に変貌しようとしていることだ。
この特別な特殊な雰囲気を持つ魅力溢れる町が、また普通になってしまうのが
寂しいのである。
ただこれは私の単なる我がままなのかもしれない。
きれいになった代官山や秋葉原や芝浦が良いという人も多いのかもしれない。
昭和の人間の戯言だろうな。




















この一角ももうすぐ無くなるだろう。


SONY α900、タムロンA09
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セプテンバーコンサート、そして綺羅のこと

2009-09-13 | バンド・音楽
9/11金曜日は下北沢の「Com. Cafe音倉」に寄った。
セプテンバーコンサートの会場になっており、私の好きな「綺羅」という
ユニットが出るからだ。
「綺羅」は木戸やすひろさんと広谷順子さんの異色のコーラスユニットで、
日本の原風景を古来の日本語や古来の楽器も使いながら、
透き通ったヴォーカルで表現する心に沁みる音空間だ。

その音空間にこの夏にオープンした「Com. Cafe音倉」は最適だった。
NPO法人国境なき楽団が運営するカフェだが、暖かくやさしい雰囲気に
あふれる店内で、スタッフもボランティアの方々だそうで、
なんだかとても柔らかな気持ちになるカフェであった。

セプテンバーコンサートもNPO法人国境なき楽団だそうだが、
今年で5年目。
2001.9.11の同時多発テロをきっかけにニューヨークで始まったものだ。
日本では70箇所以上の会場で、数百の音楽を中心としたコンサートが
行われている。
代表者は庄野真代さんだ。

さて私が行ったCom. Cafe音倉の出演は、
綺羅、三浦和人(もと雅夢)、加藤寛二(のこぎり音楽)、ブレッド&バターだったが、司会のアナウンサーがインフルエンザで出演できず、
急遽、セプコン代表の庄野真代さん本人がMCをした。
またブレッド&バターのお兄さんが怪我で欠席、急遽、他の会場で
演奏していた鈴木雄大さんが駆けつけて、ブレッド&マーガリンとなって、
素晴らしいデュオを聞かせてくれた。



セプコンはすべて無料のコンサート。
飲食は各自、お店で。
ちなみにCom. Cafe音倉の食事もたいそう美味しそうであった。

最初には、お店のスタッフ全員による演奏もあった。
なんだか、懐かしいフォークジャンボリーを思い出した。




最後には、出演者全員でセプテンバーコンサートのテーマ曲を歌う。

そもそも「綺羅」を聴いたきっかけは、学生時代に遡る。
ある日、NHKで世界児童年の歌「道」を聴き、その歌声にピンと来て、
すぐにEP版を買いに走ったのだった。
その後すぐに発売された1stアルバムの『その愛に』を買ったら、
1曲目の「古都めぐり」で因果を感じてしまったのだ。
歌詞の中で斑鳩から飛鳥へと大和路を歩くシーンがあるのだが、
私が育ったのが斑鳩地方であり、さらに私が大好きな近鉄のCMにも
この曲が使われていたのだ。
JAZZやハードロック、フュージョン、アメリカンロックを聴いていた頃だと
思うが、広谷順子さんの声にはすっかり惚れてしまった。
激しい音楽を聴いている間、あいだに広谷順子さんを聴いていた。
10代後半で癒しも何もないもんだろうが、自然にその透明な声に
抱かれようとしていたのだろう。
(ちなみに庄野真代さんがイスタンブールでヒットを飛ばす前までの
コンサートもずいぶん行ったものだ。ただ同時に、森田童子や山崎ハコも
聴いたいたのだから随分、多感だったのだろう。)

当然、広谷順子さんのファンクラブに入り、コンサートに通った。
赤坂草月ホールのコンサートで偶然会った同じ大学サークルのT君は今のバンドの
ベーシストだ。
彼もアメリカンミュージックをやっていた男だから、広谷順子さんの
コンサートで会ったのはお互いに不思議に思ったのだった。

広谷順子さんはその後、あらゆる日本の今で言うJポップのバックコーラスに
参加、CMソングなどでも聴くことができた。
町で流れる音楽のバックコーラスに広谷順子さんの声が入っていれば
すぐに判別することができた。
それほど透明できれいな声なのだ。
あるミュージシャンの談によれば、「日本のポップスの85%に
彼女は絡んでいる。」のだそうだ。
ここに参加したLP,CDを書き出せば、何百行にもなってしまうほどなのだ。
wikiからすこし抜粋しても
松任谷由実、WINK、松田聖子、吉田拓郎、SMAP、山本逹彦、中山美穂
スピッツ、中谷美紀、河村隆一、堀内孝雄、谷村新司、深田恭子
片瀬那奈、上原多香子、藤崎詩織等々となっている。
これはほんの一部だ。



そして旦那さんの、木戸やすひろさんだが、
もう言うまでもない、すごいスタジオミュージシャンで、
参加したアルバムはまたまた数え切れない。
吉田拓郎のツアーに同行している。(拓郎さんのご病気で今は休止)
私もママも必ず見ていた「Love Love 愛してる」のLove2 All Starsでも
出演していた。
私はスタジオミュージシャンを楽しみに、ママはkinkiを楽しみに。






すべてのミュージシャンは、ドラムやベースといったリズム楽器は無しだった。
ギターとボーカル、鍵盤とボーカルだけでの演奏。
それなのに、すばらしく音が広く厚く透明だ。
みなさん、ベテラン中のベテランだ。
プロのすごさを感じた夜でもあった。
本当にすごい。
歌って、あんなにうまく歌えるもんなのか。


綺羅の次のコンサートは、10月26日六本木スイートベイジルだ。
これは行くしかないだろう。


綺羅の出番の後、広谷順子さんとたくさん会話ができて、とても楽しかった。
最近はSNS上で会話をする機会を持てて、とてもうれしかったのだが、
会話をした時、「ああ、funamyuさん。」とわかっていただき、
ネットには感謝感謝だ。


悠久の翼
綺羅,綺羅,芹沢類
インディーズ・メーカー

このアイテムの詳細を見る



夏恋花

EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る



その愛に

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る



Blendy

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2009-09-11 | スナップ
9/6の日曜日は神社のお祭りだった。
子供達は毎年、山車を牽いて御土産をもらうのを楽しみにしている。

今年は例年よりも人出が多かったような気がする。
不況だからだろうか。




大人神輿は、町のあちらこちらから中心地へ集合する。
中心地は駅前のロータリーだ。
この日は、車は締め出しになる。




早速、子供達が毎日、お世話になっている商店街の八百屋の若旦那に遭遇。
子供達はトイレを借りたり電話を借りたりしている。




この町に古来のお祭りは合わないようなイメージもあるのだが、
この辺りは、古くから多摩川を越える街道があった地区で、
神社も多いのである。




たくさんの商店街や町会の紹介される。
夏祭りは町内には店などは出ない。
とにかく狭い道を神輿を通さなければならない。
そもそも、商店会のお祭りでもあるので、外部からの出店は
神社の境内に限られる。




町も神輿も渋滞で、子供達の山車はなかなか出発しない。
1時間も待ったので、退屈だ。
長男は攻略本を見る。

終わった後にもらう土産は去年までは大量の御菓子だった。
食べきれないほどのお菓子はちょっと困ったのだった。
今年は「おもちゃ券」800円分だった。
子供は当然、大喜びだ。
このおもちゃ券は、町内でむかしからある玩具屋さんで使える券だ。
ママの玩具屋さんとの付き合いも3世代に跨る。



さっそく神社に直行。
当て物、ゲームの店が並ぶのだ。




今年は最初に小遣いを渡して、その範囲で遊ぶことにした。
射的、くじ、輪投げ・・・
よく当たるものをやらないと、あっという間にお金が無くなってしまうのだ。




ゲームばかりやると、買い食いが出来なくなる。
チョコバナナ代はとっておいたみたいだ。



全部使わないで、残しておくことも考えたりする。

次男はまだ一気に使ってしまう。
5歳だからか、性格なのか。

お祭りが終われば、もう秋だ。


SONY α900、タムロンA09



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーの季節がやってきた

2009-09-09 | サッカー・陸上
先週9/5土曜日は、朝8時過ぎから夕方4時過ぎまで、サッカーの試合があった。
今回はママと次男は、いろいろな用事があり参加できなかった。
試合の場所が多摩川の東名高速下で、電車やバスで行けない場所なので、
珍しく自家用車4台で向かった。
私は子供達の運転手である。
3年生の試合に2年生が加わって、4つのチームの総当り戦だった。



持って行ったレンズはシグマの50-500mmではなく、
Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mmにした。
やはり、100-300mm APO TELEの描写は収差が無くシャープだからだ。

対戦相手はクラブチームが2つ、小学校が1つだったが、
クラブチームには外国人の子供が多かった。
同じ3年生でも背が高く、足が速い。



いつもよりもずっと広いコートに慣れていなかったので、
サイドから攻められ苦戦する。
20分ハーフというのも低学年にしては長い。

ただ、うちの学校の3年生は相当に強く、前半は攻めあぐねていたが、
後半には対処法もわかって、3:1で勝った。




河川敷なので、時折、竜巻が発生したりもする。
きれいな竜巻だったが、カメラを構えた時には崩れかけていた。




長男は3年生の試合では、まだまだ遠慮している。
いつものように激しくは動かない。
2年生みんなが遠慮している。
もう先輩に遠慮する年頃なのか。




こうやって土曜日にも国土交通省のパトロールの人が居たりする。
有りがたいことだ。




第二試合のクラブチームにも先行された。
コーチからは作戦として、無闇に走り回るとコートが非常に広いので、
パスを中心にするよう指示が出る。
子供達もそれに応える。
負けていたが、結局は4:3の逆転勝利となった。
笑顔が増えてきた。




試合と試合の間には1時間以上の時間があり、大人は時間に余裕がありすぎるが、
子供は、遊びまくっている。
どんな時も足は止まらない。




他のチームの子供達も当然遊んでいるが、
一緒に遊ぶということは無いようだった。




第3試合は最初から相手を圧倒していた。
以前にも試合をしたことがあり、相当強いチームだったのだが、
今回はわがチームがなぜか強かった。
ひじょうに暑い日だったので、第3試合ともなれば相当疲れるはずだが、
相変わらず足が止まっていなかった。
いや、一番走り回っていたかもしれない。
2つ勝ったという心の余裕からだ。

結局、6:0で勝った。
今回は全勝となった。



みなさんに挨拶をして、全勝した気分に浸る・・・

・・・なんてことは無い。
すぐに遊び始める。
もうサッカーのことはすっかり忘れて、遊び始める。
帰ることは忘れている。
そこが子供らしい。

帰りの車内はドロドロだった。
サッカーで汚れたというよりも、河原で遊んで泥だらけになった汚れだった。



SONY α900、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6、
17-35mm/F2.8-4.0(D)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLYMPUS PEN そして米谷美久さんのこと

2009-09-07 | カメラ・レンズ


最近のデジカメの新製品発売ラッシュはすごい。
技術の進化はとどまる事を知らない。
大不況で物が売れない時代になっているが、デジカメに関してはどうだろう?
お金が無くても、買いたくなるような商品が目白押しだ。
小型軽量化で女性市場、初購入者市場をどんどん開拓している。
売れる物を見つけた時の日本企業、日本の技術者のパワーはすごい。
不況にかこつけて物が売れません。という抗弁をしている企業は、
何を売っていいのか判っていない企業だ。

というようなビジネス論は嫌いなので、さっさと本題に入るが、
やはり注目しているのはレンズ交換式小型デジタルカメラだ。
マイクロフォーサーズは遅れて来た商品規格だが、大きなシェアを
取るだろう。
いや、この大不況を虎視眈々と狙っていたのかもしれない。
「オリンパス・ペンE-P1」も「パナソニック LUMIX GF1」もターゲットの
広い商品だ。
「オリンパス・ペンE-P1」は年齢層は高め、「パナソニック LUMIX GF1」は
少し若い世代を狙っているものの、どちらも誰が買ってもおかしくない本気度の
高いカメラだ。
私は朝の通勤ラッシュでは285%にもなる電車に乗って通勤しているが、
α900をお供にしている。
マイクロフォーサーズが有ればどれだけ楽かと思ってしまう。
おまけに、最近は防湿庫で眠っているライカのオールドレンズが使えるのだ。

さて、職場から歩いて行ける場所に、知人のセルフデジタルプリント屋さんがある。
デジタルプリント機が並んでいるショップだが、休憩コーナーもあり、
ゆったりと出力することができる現代版の写真屋さんだ。
女性客が多いそうだ。
写真を撮って、それを出力して愉しむのは女性の特質だろう。
男性は撮りっぱなしが多いような気がする。

今日の写真は、オリンパスPEN-FTだ。
その知人の写真屋さんの休憩コーナーにさり気なく置いてある。
1966年のデビューだから、40年以上前のカメラだ。
ハーフサイズで、レンズ交換式。
先ごろデビューした「オリンパス・ペンE-P1」は、このFTがモチーフになっている。
久しぶりに持った感じは、金属のずっしり感と、ひんやりした感じが
たまらないのだった。
「オリンパス・ペンE-P1」も相当にずっしり感があり、
硬い金属の触り心地を演出しているが、元祖には敵わない。
写真で見るだけでも魅力的で、質感が判るほどだが、
実物を触れば、日本人のすごさが判る。
日本人はこんなにすごい仕事をしていたのだ。


このオリンパス ペンやOM1やXAを世に送り出した技術者、米谷美久氏が亡くなったのは今年の7月30日だった。
「オリンパス・ペンE-P1」が発売開始されたのが、7月3日。
米谷美久氏が亡くなる前に、ペンE-P1を間に合わせたのだ。
おそらくオリンパスの技術者は、米谷さんに作品を見せたかったのだ。
「先輩、できましたよ。先輩の真似だけど、すごいカメラができましたよ。」
こんな話が日本にはあるのだ。


ちなみに私が小学生の時に使っていたカメラはPEN Eで、
最初に買った一眼レフはOM1であった。




SONY α900、タムロンA09



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町で見かけたお気に入りのクルマたち。 

2009-09-04 | 

デボネアである。
正式には「デボネア・エグゼクティブ」である。
小さい頃、エグゼクティブの意味がいまひとつ判らなかった。
その後、日本も立派に成長してバブルに向ってまっしぐら。
世界でも有数のお金持ち国家!
ジャパン・アズ・No.1、ジャパンマネーだ!
巷にエグゼクティブという単語が踊り狂う。
「ハイソ」「VIP」「ヤンエグ」・・・

それ以前にも車のグレード名に使われたのは
「スーパー」「カスタム」「デラックス」「エクストラ」「ロイヤル・・」などがあったが、どんどん頂上に向って突き進む。いや、突き進んでしまった。
もはや「アルティマ」だ。



そして今、「エグゼクティブ」という単語を使うことは最早無いだろう。
憚られる(ハバカラレル)どころではない。
死語になったのだ。




なんとも微笑ましい。
VWはポルシェと買収劇を繰り広げているのだが、
さて最後はどうなるのか。





この車はリーゼントで乗らなければいけない。
助手席は白いフリルのワンピースで赤いベルトできつくウエストを締めた
女性でなければならない。
サングラスも欠かせない。




クライスラーだ。
まさか倒産してしまうとは、まあ実は倒産するだろうとは
ずっと前から思っていた会社ではある。
ちょっと実用からは離れた面白い車を作る会社だ。
ある意味、アメリカという余裕の中でこそ生き延びてきた会社だ。
すっかり余裕を失ってしまったアメリカだから仕方がない。
でも、この無意味なほどの馬力や好き勝手なスタイルを作ってしまう会社は
今後も資本はどうであれ残ってほしいものだ。
人類が全員プリウスに乗るのだけは勘弁だ。


SONY α900、タムロンA09
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出。

2009-09-03 | スナップ
今年はゲリラ豪雨も無く、あっという間に涼しい秋になってしまった。
去年とは住んでいる国が違うぐらい天候が違っている。
8月の夏季休暇にはたくさん旅行をした。
たくさん温泉に入った。
戦闘機を見たり、魚を手で捕まえたり。

写真をずらっと見ていると、他にもなんだかいろんな思い出が出てきた。

夏の断片だ。



8/15にはいつものようにお墓を綺麗にしに行ったのだった。
楽しいことでもなんでもないのだけれど、
子供達は当たり前に一緒に行くのだった。

これは日本人の行事なんだと思っているのか・・・





水を流して、花を挿して、それから目を瞑って「ごにょごにょ。」言う。
天国の御爺ちゃんに「サッカーやってるよ。」とか報告をしてる。ようだ。




8/15は暑い日だった。
でも中華に行けばラーメンを食べる子供達。
好きなものは1年中。




そういえば、相変わらずサッカーの試合はたくさんある。
少なかった2年生のチームメイトも少しずつ増えて、ついに11名になった。
イレブンになったのだ。

そして、どんどん強くなってきた。
夏の間に見違えるようになった。




ママが仕事の日には3人で映画にも行った。
ちょっと御菓子も多めに買ったりした。




いつのまにか、買い物も子供達だけでするようになった。
ちゃんとお釣りを計算してるかどうかは不明だが。




最近は3D映画が増えた。
映画館ではそんな予告編が見れる。
口も開いちゃうぐらいすごい。




エレベーターより階段。
それが子供。



SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)、タムロンA09
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇妙な乗り物

2009-09-02 | 鉄道・バス
部屋のレイアウト変更をして、むかしの写真アルバムが取り出せるようになり、
夜の楽しみが増えた。
昔の写真を見て、懐かしみ、ほくそ笑んだりする。

この写真は7~8年前の写真だ。
長男が生まれる直前、ママは旅行したい病になった。
しばらく動けなくなるという本能からだろうか、
お腹が大きいのに、山に登ったり、ハイキングにたくさん出かけた。

これは、奥只見ダムで見かけた、ケーブルカーのようなモノレールのような乗り物だ。
駐車場からダムの上部まで利用できる。
確か100円だった。
歩くと結構きつい坂道を楽に登ることができる。

世の中にはこんな奇妙な乗り物がある。


ミノルタ α7、AF50mm/F1.4

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横田基地 08 (帰りも楽しく。トム・ソーヤー工房)

2009-09-01 | スナップ
たくさん遊び、夕方になったので、たかPファミリーと帰ることにした。
ゲート前の信号待ちで釈迦さんにも会った。



また来年も訪れたい。
来年はママも一緒に来てほしい。




牛浜の駅に向かう。
ゲートからさほど遠くない場所に、その店はあった。

トム・ソーヤー工房という玩具雑貨のこじんまりとしたお店だ。

店内に入ると、なんだかおじちゃんの顔の人形がたくさんある。
今日は疲れたのでささっと帰ろうとするが、子どもは釘づけになっている。
私も何気なく、そのたくさんの人形を見てみたら、はまってしまった。
ここは不思議な世界なのだ。

いったん、お店を出て駅に向かう。
しかし、私も子供も、もう一回トム・ソーヤー工房に戻ろうという気になった。

そんな気にさせる、なんだか不思議な店だ。







全部、店主の王様の手作り。
これはすごい。
ひとつひとつの「おやじ」が哀愁や郷愁や時代を発信しているように見える。
動くおもちゃになっているおやじ、飾ってじっくり見るおやじなんかがある。
これはまたじっくり見に来たい。




長男がうごくおやじを買った。
家で一番いい場所に鎮座している。




帰りの電車は意外に空いていた。
さっそくサッカー選手年鑑を見る長男。





東急田園都市線で多摩川を渡るとき、ちょうど花火大会だった。
車内の人も花火を見ていた。
この花火大会が終われば夏も終わる。






いやあ、一日疲れたねえ。


SONY α900、タムロンA09




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする