SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

2/14 大雪の日のこと(CP+に行ってみる。α6000) 01

2014-02-15 | カメラ・レンズ
2/14は朝から雪。
この日は脳神経内科の通院日で、会社は休み。
待ち時間がどれだけになるか不明だからだ。






かなりの雪だなあ。なんて悠長に電車なんか撮っていたが、
この後は天気予報を上回る大雪になってしまった。










この車は雪だと降ろせないよね。
根性か勇気が必要。









病院は問診と血液検査。
終わったら14時だったが、夜までは時間があったので、パシフィコ横浜で開催されている「CP+」に行くことにした。
いわゆる日本最大のカメラ・写真博覧会だ。

写真はみなとみらい駅。
最近の駅はデザインが凝っているが、災害とか考えるとどうかなあ。なんて考えちゃう。
もはやデザインではなくて、緊急に備えた方がイイと思う、そんな世の中だよ。









パシフィコ横浜。
雪がひどくなってきている。









パシフィコ横浜では保育園時代の友人に会った。
まずは立ち話。

最初に向かうのは今年も入り口を占拠するSONY。
いつも良い場所を取ってるな。

そして触りたいのはα6000。










α6000は従前のNEX-7とNEX-6を1本化した新製品。
黒と白がある。
カクカクしたデザインになった。










こちらは黒モデル。
とにかくAFが速い速い。
動作が軽快そのもので、私の使うNEX-6のもったいぶったような重厚なシャッターフィーリングではなく、
激速。
これはこれで使いやすそうだ。










NEX-7を使ってる人にはダイヤルが減ってるので、気に食わないかもねえ。
NEX-6使用者には違和感はない。
しかし、AFは本当に速いし、連写のスムーズさもすごい。
改良してるなあ。
BIONZ Xも寄与しているのだろう。
2430万画素CMOSセンサーもノイズが20%改善されているそうな。
従前のNEX-7は6よりもノイズが多かったから、そこがなあ。と思っていたのだ。

そして、最も気になっていたのはEVFを144万ドットに落としたこと。
NEX-6はXGAの235.9万画素なのだ。
結論は、そんなに遜色は無いというか、喧噪もあって違いが判らなかった。









持った感じが新鋭α7のようにカクカクしてるのと、軽快なのがNEX-6と大きく異なるところ。
あとは絵がどう違うかだ。
最後の最後である絵作りは、チョイチョイと変えれるから、そこが気になるところだ。










やはりコシナの単焦点レンズは見ているだけでも宝石みたいで美しい。
持つ喜びさえ感じられる。
って持ってないけど(笑)。









おっ、鉄道写真家の今や大家、中井精也さんだ。
最も好きなカメラマンだ。
以前、渋谷駅で一緒に撮ってもらったこともある。

鉄道写真は形式写真や車両そのものを精細に撮る時代をとっくの昔に卒業しているのだが、
イメージをうまく使った美しい鉄道写真を魅せてくれる写真家だ。
本当に上手い人で、感心してしまう。
すごくセンスのある人なのだ。
ぶら下げてるカメラは、ニコンDf。
ちょうどニコンDfのセミナーを終えたところだったのだ。










目を左に向けるとすぐにもう一人の中井精也さん(笑)。

今回の中井精也さんは、ニコンとSONYとペンタックスとエプソンとバンガード、そしてエンジョイフォトステージ。
人気者だよなあ。
人柄が良いからね。偉そうじゃないのだ。
昔の写真家は偉そうだったからね。
怖かったし。









リコーブースでセミナー中の田中希美男さん。
この人も昔から大好き。
その昔は「怒り」をイメージしたものだが、優しい人でもあり。
カメラ評論も好き。
ダメな部分をメーカーに関係なく言うのがイイ。
媚び諂いが少ないのだ。
カメラマンは、メーカーに帰属し勝ちなので、どうしてもヘイコラするものだが、
田中希美男は関係なく言える人として、その生き様がイイ。










ペンタックスはリコーになったけど、展示は変わらないのが良い。










楽しいカメラを作り続ける姿勢がペンタックスやリコーの神髄。












(つづく)










SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイト・バレンタインデー

2014-02-14 | スナップ
今日、2/14はSt. Valentine's day。
今のようにチョコを渡すようになったのは1970年代らしい。
Rockのピークと同じ頃。
なんと大田区の製菓会社の発案だったそうな。

そんな2/14は通院の日で、朝から都立病院へ。
既に雪。
診察と血液検査が終わったら14時を過ぎていた。
まあ、それでもカメラ博のCP+には行ってみた。
横浜の雪は半端じゃなくすごかった。
(写真は後日。)



今晩、志賀高原に向けてスキーに出発する予定だったが、
さすがに延期した。
明日はどうだろうか。





私の。








長男の。








次男の。








これは子供達のかな。
くれたのはママとバアバだよ。


小学校ではチョコを渡すのは禁止らしいけど、本当のところはどうなんだろう?










我が家の前はこんな感じ。
明日はどうなってるか心配。
志賀高原まで行けるのかな。









SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の誕生日の食事は釣堀居酒屋へ。

2014-02-11 | カフェ
長男の誕生日の食事は「釣り堀居酒屋 ざうお 目黒店」へ、ばあばを含め5人で行った。
目黒駅の駅前で近い。
ビルの5階にあるのに、おおきな生簀(水槽)が2か所もある店だ。
この釣堀で魚を釣って、それを料理してもらうのだ。
鯛、ヒラメ、スズキ、伊勢えび、サザエ、アワビなどが捕れる。
エサもあるが手っ取り早く、ひっかけ釣りをしていた兄弟だ。

このお店は博多の店らしい。
楽しいよ。






往きの電車。

久しぶりに髪の毛を短く切った。
耳を出したのは久しぶりのようで、本人は失敗したと言っている。
髪型を気にする年齢になったわけだ。
長髪が好きな本人だが、周辺は2歳ぐらい若くなって、軽快だということで、
評判はわからんものだ。いつの時代もそうだよな。









さっそく、釣堀。
食事がかかってるから、頑張ってね。









次男も楽しそう。









店内は暗いので、珍しくストロボなんて発光させてみる。










最初に長男がヒラメを釣って、御造りにしてもらう。
次に次男が鯛を釣って、やはり御造りに。








よくできました。
鯛は暴れるから、カメラもビショビショ。



















次男はアワビもゲット。
長男、次男ともにサザエもゲット。
親の胃袋へ。


















長男はその後、鯛を2匹も釣ったので、塩焼きにしてもらったりして、もうお腹いっぱい。









これはヒラメだな。

釣ったばかりだからコリコリで美味しい。








アワビ。










鯛の塩焼きも、釣ったばかりだから美味しい。

その後、長男はスズキも釣って、もうお腹は限界。









お店から誕生日のケーキと花火とエール、そして写真をプレゼントしてくれたよ。
気に入ったらしく、次男の誕生日もここになりそうだ。


しかし食べ過ぎて、倒れそうだ。












SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の誕生日

2014-02-10 | 子供

今日2/10は長男の誕生日。

あっという間になのか、ようやくなのか、
12歳になった。
春からは中学生だ。
元気と運動神経の良さが取柄で、結局学校は無欠席の皆勤賞だ。
写真はぜんぜん撮らせてくれなくなったので、
誕生日はケーキの写真だけ。
これも成長の証だ。
中学でもサッカーと陸上の日々になりそう。
とにかく元気が一番だ。
合間に勉強してね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきが終わって、体育館でまた運動

2014-02-10 | サッカー・陸上
サッカー部で小学校の雪かきをして、その後に体育館で「なんちゃってサスケ」の練習会。
うちは兄弟とも参加。
私もなんとなく参加。






模範演技は長男。









これはどうなってるんだろう。
まあ、彼はどんな態勢でもOKだし。
ゴムゴム人間だからな。

















運動の盛んな小学校になってきたな。
















しかし、少なくとも2週間はサッカーはできないな。
その間、体を動かせない子供達をどうやってストレス解消すれば良いんだろうか。
悩みだ。










SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録 東京2014.2.8 大雪

2014-02-09 | スナップ
2014.2.8は関東は稀にみる大雪。
忘れないように写真を羅列。





マンションのエレベーターから出た部分。
雪が吹き込んでるし、そもそも誰も歩いてない。

























車なんてほとんど走っていない。








翌日、サッカークラブで集まって小学校の雪かきをする。
小学校まで行くのに、一苦労。








長男、次男も雪かきの手伝い。
頑張ってた。
私は腰が痛くなった。
小学校の外周と中を全部。
広大だ。








校庭はしばらく使えないな。









大きなレモン。










午後から体育館で「なんちゃってサスケ」の練習会あり。
校長先生が、サッカー部に雪かきの御礼。

いやあ、しかし腰が痛い。











SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の土曜日。

2014-02-08 | スナップ
こういう日に限って、小学校は授業のある日で、そしてそして、参観日でもある。
雪の中、授業を見に行った。
思いの外多くの親が見に来ていた。
恐らく予定がつぶれて暇ができたのであろう。





授業は撮影禁止。

しばらくはグランドも使えないので、サッカーはできないだろうな。
散歩の無くなった犬状態である。








授業が終わったら、友達のYamato君、K君と遊ぶ約束をしたという。
この大雪の中で、雪合戦と卓球場へ行くのだそうだ。
3人とも体育系だから仕方ない。
次男は、遠慮していた。大人だから(笑)。









雪に放たれた犬と同じ状態。









ビートルズ。

って、1名足りないけど。










Yamatoは野球部だから、雪合戦は得意か!?!?


















楽しそうだよな。
小学生は雪が大好きだからね。









街中で、小学生に会ったよ。
みんな遊んでた。
私はレンタルショップにビデオを仕方なく返しに行ったのだが。









あっ、でも雪の電車は撮っちゃうな。
すごい雪だったし。
なんだかんだ言っても、たくさん写真を撮ってた私も犬と同じか。










撮ってたら、小学生集団に見つかったよ。
指、差された(笑)。











SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ東京には思えない。

2014-02-08 | スナップ
東京は珍しいほどの大雪。
記憶に無いな。

マンションからの眺め。

同じ風景とは思えない。




















SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、205系。

2014-02-08 | 鉄道・バス
つい最近、いろいろなついでに撮った205系だ。
もうじき首都圏から大幅に姿を消していく電車だ。
決して名車とは言わないが、コストダウンで軽量化もした通勤電車の代表的な
電車だった。
最初は山手線に投入されたので、誰もが全員乗ったことがある電車だ。
後に6ドアも投入されて、印象深くはないものの、103系に続き、209系に橋渡しをする間のヒット車になった。









つい先日埼京線で乗った205系だ。
もうほとんど見ることが無い。
E233系7000番台に一気に置き換えられて、2/28が最終日になる。
お別れプレートは付くだろうか?












独特な運転室だ。
国鉄の最後の設計の電車なので、国鉄っぽい。

国鉄なんて単語もそのうち忘れられてしまうんだろうな。










南武線の205系と209系だ。
2014年7月よりE233系8000番台への置き換えが始まるので、205系がまずは引退する。
一気に交代するのが首都圏の特徴なので、来年にはあまり乗れなくなるだろう。











横浜線の205系だ。
バンドリハが町田なので、ひじょうにお世話になっている。
2014年2月16日よりE233系6000番台が導入され、早い時期に置き換えられる。
さすがに横浜線の205系はかなりくたびれていて、ガタピシなのだが、
こうなると寂しいもんだ。
6doorもあるので、撮影は今のうちだ。









SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンロック

2014-02-07 | バンド・音楽

なぜだか理由はまったくわからない。
ここ2週間ほど、通勤時はずっとサザン・ロックを聴いている。
もうサザンロックの土臭さが無いとはじまらない気分なのだ。
ブリティッシュロックは全然悪くないだろうが、日本なら70年代のロック以外は聴きたくない感じだ。
ウェットな音よりドライでアーシーな音が良い。
何かでスイッチが入ったようだ。
会社?都知事選?1/20(病気の日)が過ぎたから?
首を捻るばかりだ。
今朝は Lynyrd Skynyrdを聴きながら会社に来た。
昨晩はMarshall Tucker Band を聴きながら帰った。
頭の中はすっかり南部だ。
そもそもグーグルマップで旅するのはアメリカ南部の田舎町ばかりだが、
この寒い冬というのが関係あるのか。

先日、ローリング・ストーンズのコピーバンドのリハではキーボード&ギターのK本さんが
オールマンブラザーズバンドを弾いていた。
時代がそうなのか?
世間で密かに流行ってるのか?
子供が好きなSuperflyを聴いたら、半分はカントリーかサザンロック風だったし。
The Band、Charlie Daniels Band、The Outlaws、Dixie Dregs、Sea Level
Black Oak Arkansas、ZZ Top・・・
死ぬほど聴きたい。

そういえば、サザンオールスターズのサザンは湘南のサザンではなくって
桑田がサザンロックが好きだったのと、来日していた「ファニアオールスターズ」を
掛け合わせて作った名前なのだよ。
特に2枚目はリトル・フィートっぽさ満載なのである。
Little Featはロスのバンドだが初期のサウンドはサザンロックだし、
大好きなバンドの双璧、シスコのグレイトフルデッドもかなり南部っぽい。
そもそもこのブログ名のSailin' ShoesはLittle Featのアルバム名だしね。

あっ、この前、音楽教室のサポートでレイラとテイク・イット・イージーやったからか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする