SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

関東鉄道 水海道車両基地公開イベント(その2)基地内を楽しむ。

2018-11-10 | 鉄道・バス

水海道の公開はお勧め。

ホスピタリティーに溢れているし、食べ物も豊富で買いやすい。

並ばないでも買えるのだ。

切符などの鉄道グッズも豊富。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ5010形は最新鋭。














































国鉄に多かった台車スタイル。

イイ形だよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前だけど、電車はモーターが台車にそのまま付いてるが、ディーゼルカーは

ディーゼルエンジンが台車ではなくて車体に付いているので、乗り味が全然違う。

ちなみにDCのエンジンメーカーは新潟原動機、小松製作所、カミンズの3社が主力メーカー。





















ATSの車上子で遊ぶ子ども。

きゃああ、怖い~。

手も真っ黒になるよお。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱引き用のDC。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場内になぜだか相模線の沿線マップが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DCの台車って面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の非電化の車庫はオイルだらけで真っ黒なイメージだが、今は綺麗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京成スカイライナーのリアルな乗り物。

関東鉄道は京成グループだからね。

実は1961年から京成グループなんである。

まあ一時は京成電鉄が危ない時もあったんだよなあ。

倒産するのかもなあと思ったが、いつの間にかディズニーランドで大復活していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着るものも京成グループ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしくも名機のDD502.

昔は12系客車を牽く臨時列車などもあったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和31年製。

先輩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見るとかわいいマスコットがぶら下がっている。

 

 

 

(つづく)

 

 

   SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東鉄道 水海道車両基地公開イベント(その1)

2018-11-09 | 鉄道・バス

これは11月4日のライブの前日の土曜日の関東鉄道のフェアの事。

土曜日はたまたま早く起きたので、水海道まで行くことにした。

ずっと寝ていたら疲れを癒すという道もあるのだが、気になって起きた(笑)。

常磐線で行くか、TXで行くか迷うところだが、往きはTXにした。

その方がずっと早く到着するので。

帰りはその時の事情で考えよう。

秋葉原始発からTXに乗るのは久しぶり。

北千住からは乗ったりするのだが。

赤いナンバープレートは交直両用で、つくば行き。

たまたま快速に乗れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東鉄道常総線に乗り換える。

しかし乗り換える人が少なく、多くの人は守谷駅前のバス乗り場に向かう。

長蛇の列。

そう、今日はTXの守谷車両基地(つくばエクスプレス総合基地)でも鉄道フェアをやっているのだ。

私は常総線のほうがずっと興味深いのだが、客の多くはTXのフェアに向かっているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

乗るDCは2400形で、単行(1両)。

フェアがあるのに1両で大丈夫か!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常総線は取手から水海道まで17.5kmが非電化複線という世にも珍しい路線。

勿論、気象庁地磁気観測所のために直流電化できないのは有名な話。

もし地磁気観測所が無ければとっくに電車が走っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小絹駅は高校生の頃から好きな風景の駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水海道車両基地が右手に見えてきた。

ここは水海道駅からはかなり離れている。

歩くのは大変。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水海道駅に到着。

これは2200形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗って来た2400形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水海道駅は懐かしい構内踏切の駅。

もう見なくなったよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

単行が2両並ぶ。

昔は単行は少なかったのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車両基地までは無料シャトルバスが走ってくれている。

常総線は2本待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車両基地に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車両基地は比較的新しく、非常に広いのだ。

車庫には元キハ35系も居る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影会時の風景。

撮影会タイムはロープを張って、撮影しやすいように人が車両に近づけない時間にしている。

そして各回、方向幕も変える凝りよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかすごく気が利いている。

関東鉄道ってすごいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影タイムが終わると、車両に触ることもできる時間になる。

他社もこういうシステムは取れないかなあ。

人が多すぎて難しいのか。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

  SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

snap in 二子玉川Gemini Theater 2018.11.4

2018-11-08 | 建物

二子玉川Gemini Theater その他の写真。

お客さんもたくさんで、楽しかった。

ライブハウスはいろんな部屋も細かくあるし、綺麗だし、

音も良くて素晴らしかった。

女子楽屋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喫煙所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子楽屋。

事務所もあるが写真は無し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付兼カウンター。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付前の自由スペース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別カウンター、クローク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらさんの高校の仲間たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相模原顔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高木さん、中野さんは背が高い。

結局、最後まで残った。

竜巻堂はいつも最後まで居るタイプ(笑)。

 

 

 

 

 

     SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治茶屋 Live in 二子玉川Gemini Theater 2018.11.4

2018-11-07 | バンド・音楽

3バンド目のトリは今回の企画バンドの宇治茶屋。

Charのトリビュート。

今回は3バンドとも70年代の日本のロックを特集したのだが、

Charは意外に新しい感じもして、実は70年代というのを再確認。

そういえば、高校生の頃、私の妹が大ファンで、1枚目から持ってたので、

聴いてみたりしたのだ。

カッコいいのは確かだが、既にAORっぽい演奏手法も取り入れていて、

新しいのであった。

TVで確か「ロックおもしロック」とかいう番組があって、GodiegoやCharが出てたなあ。

面白い番組だった。

近田春夫が司会だったが、実は近田春夫は大岡山で何回かすれ違った。

Charさんは戸越銀座、ダディ竹千代は学芸大学、カルメン・マキも旗の台の学校に

途中まで通ってた。

東急沿線はミュージシャンの宝庫だ。

さてさて、今回はCharの1枚目を全部やるという大胆な企画だったが、

それが終わって、Jeff Beck GroupのSituationをやったのは驚いたなあ。

私はJeff Beckの第二期が一番好きなのだ。

Max Middletonがたまらなく好きだし。

The Right'sでもオレンジからやっている。

ああ、また脱線してしまった。

とにかくカッコいい宇治茶屋だ。

ベースの俊子さんはかなり前から知ってる凄腕のベーシストで会うのが楽しみだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四人Co.ばやし Live in 二子玉川Gemini Theater 2018.11.4

2018-11-06 | バンド・音楽

2番目は「四人Co.ばやし」。
もう何回対バンしたか、何回見たかわからないけれど、安定の楽しさ。
みなさん、還暦前後だけれど、毎回上手くなるのがすごい。
人間は20代で進化が止まるとかいうけれど、こと音楽に関してはそんな事は無いと実感する。
今回もますます素晴らしい演奏だった。
私自身も四人囃子が当時から大好きで、新譜が出るのが楽しみだった。
しかし、あるときにギターが森園さんから佐藤ミツルに変わったときはショックではあったのだが、
PRINTED JELLYのお披露目スタジオライブを聴いた時に、新たな魅力も感じて、相変わらず好きだったのであった。
今回の「よんこば」さんも、ギタリストが変わる前と後の両方をやってくれた。
ギターの前田さん、ドラムのほうだんさんとは、よんこば結成前からの長いお付き合いになる。
写真は選びきれなかったけれど、なかなかフォトジェニックなおじさん達であるw。

 

 

 

これはリハの風景。

リハは普段着だけど、ブラックライトで浮き出てるのが面白くて掲出。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから本番。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SAXのみどりさんが加わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず素晴らしい演奏。

いや進化してる。

楽しいなあ、何回見ても。

四人囃子を聴こうっと。

 

 

 

 

   SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快バンド Live in 東京都市大 等々力キャンパス 2018.11.4

2018-11-06 | バンド・音楽

日曜日はさくら&竜巻堂のライブがジェミニシアターであったのだが、

実はそのリハーサルの前に、東京都市大に地元商店街バンドの「愉快バンド」が出るので、

観に行ったのであった。

見てから慌てて帰宅して、ドラムを持って二子玉川に向かったのだった。

その愉快バンドの面々も私のバンドをジェミニシアターに見に来てくれたという忙しい日だったが、

それも二子ならではの芸当だ。近いからね。

 

東京都市大は多摩川に近い世田谷キャンパスと、等々力にある元東横学園女子短大の等々力キャンパスがある。

今は合併している。

両校とも東急グループが経営してるんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 231号教室で行われたライブ。

ホール状だから、三線の音も響いたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 Live in 二子玉川Gemini Theater 2018.11.4(その1)

2018-11-05 | バンド・音楽

やっと日曜日に二子玉川Gemini Theaterに出演できた。

なんだかすごく嬉しい。

前回は、台風直撃コースでJRも全部止まってしまい、ライブは中止だったから。

Gemini Theaterは新橋ZZが移転してきたライブハウス。

ダディ竹千代、CHARの尽力で、便利な二子玉川にやってきたのだ。

お客さんを呼びやすいのが良いのだ。

なにせ日曜日の夜の西新橋はなかなか来てもらえないから。

二子玉川だとそもそも近いエリアだし、買い物などもできるし、お茶や飲むところも

たくさんあるし、クルマでも高島屋駐車場からすぐだし。

会場は100名は座れると思うけれど、満員になった。

それにライブハウスは綺麗だし、椅子もせりあがっていて見やすいし。

 

今回は、さくら&竜巻堂(as カルメンマキ&OZ)/四人Co.ばやし(as 四人囃子)/宇治茶屋(as Char)の順番で

3バンド。

残念ながら、ダディ竹千代氏は体調を悪くしてお休みで会えず。

でも、実は受付やPAをやってくれていた人は、すごい人だけどね。

ジューシーフルーツとか知ってるかなあ。



今回は大失敗もあり。

私のカメラを受付前のテーブルに置き去りにしてしまって、本番を私のα7Ⅱで撮ってもらえなかったこと。

まあ、無くならなくて良かったとも言える。

今回は女房が仕方なくスマホで撮ってくれた写真を。

まあスマホでもうまく撮れてるけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPhone 6s

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、渋谷よ!

2018-11-02 | 建物

10月30日に渋谷桜丘の大衆居酒屋富士屋本店が閉店するというので、

最後の日に見に行った。

すごい列であった。

桜丘は再開発で古い店は軒並み閉店になり、大きなビルが建つ。

きっと、新しい飲食店とオフィスビルばかりになる。

特に寂しいのはあおい書店と、ジャズ喫茶のMary Janeの閉店だろうか。

新しいビルにできるわけの無い店だ。

10月30日に閉店の富士屋本店。

翌日は渋谷のハロウィーンだ。

 

 

 

 

 

 

 

Mary Janeは10月24日に閉店。

かなり寂しい。

渋谷からJAZZ喫茶が壊滅だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Mary Janeの隣のギターショップ。

ハートマンギターズ。

10月31日に閉店。










電気が消えるとこんな感じ。

ここはイケベがやっているので、移転で済んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

エクセルシオールもドトールも閉店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イケベは旧KEYの入っていたビルに11月初旬から仮営業。

しかし、このビルも期間限定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期間が終わったら次はどこに行くのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり最もショッキングなのは「あおい書店」の閉店。

10月24日が最終日だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで渋谷からは東口と桜丘から書店が無くなってしまった。

大きな書店は東急百貨店本店まで行かないと無い。

なんということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にこれで良いのか?

本屋が無い街は居場所が無い街だ。

待ち合わせも、時間調整もできない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上州屋も10月31日で閉店。

まあ、トイレを借りるぐらいだったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺は高層ビルが何本か立つ。

駅から直結されるらしいが、来ることは無いだろうな。

オフィスに勤める人が帰りがけに飲食するだけのビルになるだろう。

 

渋谷で面白いのは百軒店ぐらいになってしまった。

高校生の頃から通った愛すべき渋谷。

一つの時代が終わったのだ。

 

 

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話ボックス

2018-11-01 | 建物

いつか電話コーナーや電話ボックスって死語になるのかな。

小さいころの電話ボックスは開けるところが丸い黒い輪で、窓が小さな肌色のボックスだった。

そこに何人入れるかやったなあ。

いつか前面ガラス張りのボックスになった。

写真の建物の中の電話ブースはコンセントだけあって、充電はできそうだな。

スマホ充電ボックスというわけだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする