水海道の公開はお勧め。
ホスピタリティーに溢れているし、食べ物も豊富で買いやすい。
並ばないでも買えるのだ。
切符などの鉄道グッズも豊富。
キハ5010形は最新鋭。
国鉄に多かった台車スタイル。
イイ形だよねえ。
当たり前だけど、電車はモーターが台車にそのまま付いてるが、ディーゼルカーは
ディーゼルエンジンが台車ではなくて車体に付いているので、乗り味が全然違う。
ちなみにDCのエンジンメーカーは、新潟原動機、小松製作所、カミンズの3社が主力メーカー。
ATSの車上子で遊ぶ子ども。
きゃああ、怖い~。
手も真っ黒になるよお。
綱引き用のDC。
工場内になぜだか相模線の沿線マップが・・・・
DCの台車って面白い。
昔の非電化の車庫はオイルだらけで真っ黒なイメージだが、今は綺麗。
京成スカイライナーのリアルな乗り物。
関東鉄道は京成グループだからね。
実は1961年から京成グループなんである。
まあ一時は京成電鉄が危ない時もあったんだよなあ。
倒産するのかもなあと思ったが、いつの間にかディズニーランドで大復活していた。
着るものも京成グループ。
懐かしくも名機のDD502.
昔は12系客車を牽く臨時列車などもあったなあ。
昭和31年製。
先輩。
よく見るとかわいいマスコットがぶら下がっている。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)