SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

タヲヤメトロ? Live at 中目黒楽屋 その1

2022-09-16 | バンド・音楽

中目黒の楽屋にタヲヤメトロ?を見に行った。

タヲヤメトロではない。タヲヤメトロ?である。

ベースの愛沢まりさんのお子さんが体調悪く、急遽、金澤力哉さんがベースの代打。

金澤力哉さんはドラムの金澤沙織さんの弟さん。

そこはプロだから2,3日で曲を仕上げての登場。

ピアノは大好きな大西まみさん。

今日はお話もできた。楽屋はいいねえ。

しかしトリオ演奏の素晴らしいこと。

ジャズ・トリオはたくさん見てきたが、本当に素晴らしい演奏。

大西まみさん、金澤沙織の作曲したオリジナル曲がこれまた素晴らしい曲。

CDにして欲しい。

名曲ぞろいだと思うのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士急行(その3)

2022-09-15 | 鉄道・バス

河口湖の車庫側にも行って見る。

駅から3分ぐらい。

京王5000系などが並んでいる。

駅前には富士山麓電気鉄道のモ1形電車が鎮座する。

 

河口湖駅の看板を撮ろうと思ったのだが、看板の下で談笑している数人の集団があり、

全然そこから動かない。

まあ仕方が無いので人間入りで駅名を撮ったのだが、その中の女性がなんだかただモノではない。

アイドルタレントのようなオーラ。

調べたら、フジテレビのアナウンサー、宮司 愛海であった。

駅の待合室はたくさんの人が何かを待っているのだが、みなさん、新宿行きの高速バスを

待っているのであった。

 

帰りも元205系、大月から高尾までは211系ロングシート車、立川経由で帰宅した。

ちょっと富士山までお出かけ、イイね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山麓電気鉄道のモ1形電車

 

 

 

 

 

 

 

 

富士急行は昔からバスも有名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新宿行きのバスも頻繁に出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フジテレビのアナウンサー、宮司愛海さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗車するフジサン特急。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シートの柄も富士山。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大月駅前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大月駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松本行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急富士回遊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで帰る。

 

(おしまい)

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢で会いましょう / 村上春樹 糸井重里

2022-09-14 | 読書感想

 

1ページから4ページほどの超短編小説で、村上春樹、糸井重里の作がランダムに並んでいる。

最後にイニシャルが書いてあるので、どちらが書いたのかわかるのだが、

イニシャルを見ないで当てるのも面白い。

ちょっと似たところもあるのだが、違うのでわかる。

超短編でなかなか面白い。

糸井重里ってエッセイじゃなくてもこんなに面白いんだな。

村上春樹はすぐにわかる。

でも超短編だと、作者の本質だとか、本音だとか、性格までも出てくるのが興味深い。

長編や普通の長さの短編小説だと、やはりカモフラージュされる。

作者の本当を知りたい人は読むと良いかもしれない。

そういう意味で面白かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士急行(その2)

2022-09-14 | 鉄道・バス

タイトルは富士急行としているが、実は2022年4月1日の会社分割により、鉄道事業は子会社の富士山麓電気鉄道に承継されている。

だが今年からの新社名は長いので昔ながらの富士急行で表示している。

富士急行線内で特急列車「富士山ビュー特急」が運転されているほか、特急「富士回遊」や

普通列車などのJR中央本線高尾・新宿・東京方面との直通列車も設定されている。

富士急行の前面風景は楽しい。

急勾配やきついカーブなどJRに無い風景が見れる。

でもここをJRのE353 特急の新宿行きが走るし、E233系の新宿行きも走る。

車体幅は狭軌限界まで入れる。

過去には国鉄やJRのいろいろな電車が入線したのだ。

現在の保有では元小田急20000形RSE、元JR東海371系も改造されて線内の特急で使用されている。

勾配がきついので、ホームが水平だと、そこだけ見えないという不思議な光景。

 

 

 

 

 

 

 

乗降客は多いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違いは元JR205系。

全国登山鉄道‰会のヘッドマーク。

なるほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘクソカズラかな。

昔は山芋の花って思ってたやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいアンジュレーション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転室に車掌が来ることがあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは何と40‰。

ここをE353系、233系、211系も登るんだよな。

というか元205系も難なく上る。

昔はキハ58も所有してたから登ってたんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

205系の運転台にむき出しの機器。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士急ハイランドが見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5000形電車が留置されている。

運行はされていない。

富士急最後の自社発注車両かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火の見やぐら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山駅(旧富士吉田駅)でスイッチバックする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この駅では3分ほどのうちに運転士と車掌が場所を入れ替わる。

スイッチバックだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまらひと上りする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河口湖駅に到着。

この駅はまるで電車博物館。

元JR東海371系の特急あさぎり(御殿場線~小田急新宿)。

水戸岡鋭治氏により内装リニューアル。

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山模様の205系

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士急は制服がカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道博物館みたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい駅だよねえ。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士急行(その1)

2022-09-13 | 鉄道・バス

中国地方、関西の鉄道旅行がまだ続くのだが、帰ってからも他にも行っているので、

そちらを先にしようと思う。

(実は、いろいろ日記を書いていたら、昨年の大阪への法事さへ忘れていたのも発覚。いつかダイジェスト

で。)

土曜日に大塚でライブに出演したのだが、先週の日曜日に練習があって、終了が13時半ぐらいだったので、

帰りに富士急行に乗りに行ったのだった。

数年ぶりに全線に乗った。

前回はまだ京王5000系に乗った記憶があるが、今回はJR205系の改造車一色になっていた。

しかし日曜日なので、特急は総出演であった。

大月まで、E233系快速の直通に乗った。

ロングシートで風情は無いものの、もう14時になっていたし、青春18きっぷが余っていたので、

特急には乗れなかったのだ。(14時から出発で特急ももったいないしね。朝一で特急で松本に行きたいな。)

この写真で高尾駅だとわかるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前のコンビニで買い出し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央線の普通のE233系快速がそのまま大月行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相模湖駅でクルーズトレイン「四季島」とすれ違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大月駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士急行の大月駅ホーム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踏切が興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな踏切とカラス。

 

 

 

 

 

 

 

 

富士急行はJRよりも乗客数が多いように思える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都留市。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直通新宿行きE353系がすれ違い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急勾配も多い富士急行。

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大塚でライブイベントやってみた」CHEKI以外の出演

2022-09-12 | バンド・音楽

2022年9月10日の大塚WELCOMEBACKの我々のCHEKI.以外の3バンドの写真をば。

ぷあぴいぷる

Xanado

大塚アニメ学院(主催者)

ぷあぴいぷるは男臭い熱いロックバンドで、久しぶりのライブだったそうな。

XanadoはPERSONZのトリビュートバンド。

PERSONZは20枚のLP、34枚のシングルを出してるベテランバンドだが、知っている曲は1曲だった。

大塚アニメ学院は主催者のチョッキンさん(曽部さん)がヴォーカルのバンドでアニソンバンド。

曲はみんな知っていたが、声が声優みたいでなんかかわいい。

進行やMCが良いので引き込まれる。

誰ともしゃべれなかったのが残念だった。

まずが「ぷあぴいぷる」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PERSONZのトリビュートバンドのXanado。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョッキンさん率いる「大塚アニメ学院」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい宴はおしまい。

夏休みが終わった感じとYukiさんが呟いていたが、まさしくそんな感じです。

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画BULLET TRAIN

2022-09-11 | 雑感

『ブレット・トレイン』(原題:Bullet Train)は、2022年公開のアメリカ合衆国のアクション・コメディ・スリラー映画。

監督はデヴィッド・リーチ、出演はブラッド・ピットとジョーイ・キングなど。

原作は伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』。

以上WIKIより。

ということで、最近は出ずっぱりだったので、今日は見たかった映画『ブレット・トレイン』(原題:Bullet Train)を見に行った。

年齢的にいつでも1,200円だしw。

鉄道ファンなので、まあ見ておこうと。

原作は東北新幹線だが映画は東海道新幹線の特急「ゆかり」で、割とひかり号ぐらい停まるw。

でも速度は明らかに350㎞/hぐらい出てる感じ。

富士山が登場する場所が明らかに遅すぎるのと、ホームが閑散としてるのが実際に違う。

時々右側通行だったり、街の雰囲気がとても中国っぽい。

東洋の神秘さを出すと、どうしても中国っぽくなっちゃうのがアメリカ映画。

ストーリーはかなりドタドタで息つく暇も無いアクションとセリフの連続。

日本人俳優は真田広之で、その息子役はアンドリュー・小路だが、実は彼はイギリス人で父親が日本人。

最後の最後にサンドラ・ブロックが出てきて驚くw。

ブラッド・ピットはなんだかすごくイイひと感がにじみ出ている。

架空の新幹線は終点が京都らしく、行きどまりを突破して、京都市内で大脱線するのだが、

五重塔との脱線シーンの絡みが美しかったりするw。

実際にはコロナだったので日本では撮影されていない。

映画としては60点だが、娯楽映画としては80点。

夕方はそのまま以前京都で長男と行った寿司屋の二子玉川店に行った。

醤油が京都の味。

映画も最後が京都でなんだかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHEKI Live in 大塚Welcomeback 20220910

2022-09-11 | バンド・音楽
國本氏から急に招集がかかり、One Night Standのバンドになって、名前はヴォーカルの女性二人の名前を組み合わせてCHEKIになった。
 
というか、なってたw。
 
以前、やったこともある人や初めての人の混成バンドで、女性ヴォーカルもののJAZZやポップスだ。
 
練習はあまりできなかったけれど、本番はちゃんとエンディングもできたし、
 
JAZZ系なので、顔を見合わせながら進行する部分もあったけれど、おおむねうまくまとまった。
 
大塚Welcomeback は透明感のある音で、低音も良いし、軽くエコーもかかって気持ちが良かった。
 
ドラムをコンデンサー・マイクで拾ってもらうと特に気持ちが良い。
 
ライブでは全員の写真を撮れなかったので、スタジオで撮った集合写真を追加。
 
 
(“CHEKI” セットリスト)
 
We’ve only just begun (Carpenters)
 
It had to be you (standard)  
 
Speak low (standard)
 
Walk on by (Dionne Warwick)
 
Come rain or come shine (standard)
 
Now you’re not here(&No Sclubs) (Swing Out Sister)
 
The Language of Life (Everything but the girl)
 
Physical (Olivia Newton John:Acoustic)
 
 
“CHEKI”
 
Pf 國本さん、 Bass 杉ちゃん、 Drums 私
 
Perc Laga、 Flugelhorn りょう
 
Vo. Yuki & Chiemi
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真提供:しほりんさん、りょうさん
ありがとうございます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その14)芸備線~木次線、出雲坂根の3段スイッチバック

2022-09-10 | 鉄道・バス

芸備線で三好、乗り換えて備後落合まで戻り、ここで木次線に乗り換え。

接続しているので、スムーズ。

この列車は、新見から備後落合に来て、三好行きに乗り換えた時に見た列車そのもの。

この日も先頭に並んだので、ボックスシートに座れるかと思ったら、

キハ120でもロングシート版だったのだ。

ロングシートの場合はシートの端がイイかと思って座ったら、排気塔の隣で暑かったので、

結局は移動したw。

途中の出雲坂根では車内の多くの人が先頭に移動、3段式スイッチバックを楽しんだ。

私は一番後ろに立って、運転士の移動なども見ていた。

こんな路線はどこにもないな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬洗川は、岸辺がいきなり竹林だったりしてすごい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備後落合のホームにはかつては立ち食いそば・うどん店があったのだが、

無くなってしまった。

乗換駅で賑わっているものの、乗降客はたった14名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備後落合駅には転車台が残っている。

かつては急行も停まっていた。

急行列車「ちどり」「たいしゃく」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日と同じ光景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木次線が入線、折り返し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかすごい秘境を走るのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の鉄道とは思えないような風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうじき出雲坂根。

1駅手前の三井野原駅はJR西日本で最も標高の高い駅で

727mもある。

駅のすぐそばにスキー場もある。

大きな駅に見えるが、乗降客は今は2名!!

 

 

 

 

 

 

 

スイッチバックに入る。

まずは1つ目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転士が後ろに来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆方向に坂を下る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

降りるとそこが出雲坂根駅で、ここで再度運転士が移動してスイッチバック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲坂根駅は駅舎も新しくなって綺麗な駅。

でも今の乗降客は2名。

要するに利用者は1名だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲横田駅でのすれ違いは朱色一色。

この駅で宍道からの列車は多くは折り返す。

直行して備後落合まで行く列車はなんと奥出雲おろち号を含めて4本しかない!!!

 

 

(つづく)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その13)広電~芸備線に再度乗る

2022-09-09 | 鉄道・バス

広電をもう少しだけ。

次回は全線乗りたい。

元京都市電の1900形

1901号~1915号までは以下の愛称

東山・桃山・舞妓・かも川・比叡・西陣・銀閣・あらし山・清水・金閣・祇園・大文字・嵯峨野・平安・鞍馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左側は800形で回生制動が付いて居るのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画面の中には5列車が写っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

570形は元神戸市電。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

570形の台車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5000形グリーン・ムーバーで広島駅へ戻る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸備線に乗って、木次線の接続駅、備後落合に向かう。

まずはキハ40系で三好へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ40の車窓から。

広島電化区間はRED WINGで統一されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太田川に沿って北上する芸備線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする