![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/3edabc1fdf6a04a9b002b615f63d3c10.jpg)
450×300mmの大きさで、方向幕 をかたどった 表示板 を計画しました。 この寸法は、ホームセンターで販売している アクリル板 のサイズから決めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/5c9fef262726daddbbbc9ff9ed1113ca.jpg)
A3ノビサイズでカラープリントした紙に四角い穴を開け、2mm厚の透明アクリル板に貼り付けました。 湿度や温度変化によって紙がシワにならないよう、多めの両面テープで貼っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/86d7219df9d42a9944bc4d1616a40dd0.jpg)
Hゴムを模した材料も、ホームセンターで購入しています。 L型のスポンジの一辺をカットし、強力な両面テープと接着剤で固定しました。
ついでに外枠も、スポンジを巻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/403a0e44b2b394beb9b8390475be28a8.jpg)
板面の裏側は 光が漏れないよう、銀色の紙テープを貼りました。 そして、U字型に曲げた金具を貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/f0d86dda558fd03e84c5ea55aafbc368.jpg)
照明として使ったのは、ハクバ写真産業 の ライトビュアー です。
その昔、フイルムカメラで写真を撮っていた時代に使用していたものです。 照明部分が A4サイズなので都合良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/0f8cc61af0216cb71b14b317d21b3a8e.jpg)
裏側から ブックエンド で立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/d9c79a8a92d291510a3e030b40b1185f.jpg)
A4サイズのシール台紙に 文字や絵柄をプリントし、照明板に貼り付けました。 雰囲気は上々です。
日光市足尾町の あしおトロッコ館 ( 古河足尾歴史館内 2F ) にて 活躍中。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/5c9fef262726daddbbbc9ff9ed1113ca.jpg)
A3ノビサイズでカラープリントした紙に四角い穴を開け、2mm厚の透明アクリル板に貼り付けました。 湿度や温度変化によって紙がシワにならないよう、多めの両面テープで貼っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/86d7219df9d42a9944bc4d1616a40dd0.jpg)
Hゴムを模した材料も、ホームセンターで購入しています。 L型のスポンジの一辺をカットし、強力な両面テープと接着剤で固定しました。
ついでに外枠も、スポンジを巻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/403a0e44b2b394beb9b8390475be28a8.jpg)
板面の裏側は 光が漏れないよう、銀色の紙テープを貼りました。 そして、U字型に曲げた金具を貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/f0d86dda558fd03e84c5ea55aafbc368.jpg)
照明として使ったのは、ハクバ写真産業 の ライトビュアー です。
その昔、フイルムカメラで写真を撮っていた時代に使用していたものです。 照明部分が A4サイズなので都合良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/0f8cc61af0216cb71b14b317d21b3a8e.jpg)
裏側から ブックエンド で立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/d9c79a8a92d291510a3e030b40b1185f.jpg)
A4サイズのシール台紙に 文字や絵柄をプリントし、照明板に貼り付けました。 雰囲気は上々です。
日光市足尾町の あしおトロッコ館 ( 古河足尾歴史館内 2F ) にて 活躍中。。。