![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/4ce057180e873f88baba7b91c058deaf.jpg)
鉱山ジオラマの地上部分で、メインになる建物です。 経験豊富なモデラーさんに制作をお願いしました。 秀作です。
鉱山ジオラマの制作記事は「カテゴリー分類」
鉄道模型 HOジオラマ から、集約してご覧になれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/61/625d72f1f01eb93ae92a715da05777db.jpg)
この建物を中心に、線路を敷いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/15/8a9373bcb6513f4ca1e66c2296446881.jpg)
通称「ガソリンカー」と呼ばれる機関車を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/82b1d3a96b8ce7e241b2eed7d362f3bf.jpg)
Nゲージの台車をベースに、プラ板で組上げます。 テーパーの付いたボンネットは 消しゴムから切り出しています。 適度なウエイトになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/f82124b7b23b6ce0708ccaad0fbd2898.jpg)
排気筒はリード線の被覆に0.5mmのピアノ線を差込み、90°に曲げて消しゴムに差し込んでいます。
写真写りはあまり良くないですが、全長30mmの車両を拡大して写していることをご理解ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/0ce51a8ac26b227f6295219e98ebabf9.jpg)
かつての製錬所の写真の前で 記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/73fcfa23df637f613dcd125d1e0b659d.jpg)
それと、客車の制作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/fbf347c01b8e36812b0293f56bb4a44f.jpg)
写真を厚紙にプリントし、透明プラ板の枠に貼付けました。 機関車に動力が入っていないので、客車に KATOの動力ユニットを仕込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/3d60858e4b4236bc35b67b02dab5109e.jpg)
昭和の町並みが似合います (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/711aeabc624a8ee6683747c2743364a3.jpg)
ようやく、ジオラマの全体像が見えてきました。
5月3日(水)6:45~7:15、BSプレミアム「中井精也のてつたび」にて、わたらせ渓谷鉄道の再放送があります。 あしおトロッコ館が登場(?)。。。
鉱山ジオラマの制作記事は「カテゴリー分類」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/61/625d72f1f01eb93ae92a715da05777db.jpg)
この建物を中心に、線路を敷いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/15/8a9373bcb6513f4ca1e66c2296446881.jpg)
通称「ガソリンカー」と呼ばれる機関車を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/82b1d3a96b8ce7e241b2eed7d362f3bf.jpg)
Nゲージの台車をベースに、プラ板で組上げます。 テーパーの付いたボンネットは 消しゴムから切り出しています。 適度なウエイトになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/f82124b7b23b6ce0708ccaad0fbd2898.jpg)
排気筒はリード線の被覆に0.5mmのピアノ線を差込み、90°に曲げて消しゴムに差し込んでいます。
写真写りはあまり良くないですが、全長30mmの車両を拡大して写していることをご理解ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/0ce51a8ac26b227f6295219e98ebabf9.jpg)
かつての製錬所の写真の前で 記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/73fcfa23df637f613dcd125d1e0b659d.jpg)
それと、客車の制作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/fbf347c01b8e36812b0293f56bb4a44f.jpg)
写真を厚紙にプリントし、透明プラ板の枠に貼付けました。 機関車に動力が入っていないので、客車に KATOの動力ユニットを仕込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/3d60858e4b4236bc35b67b02dab5109e.jpg)
昭和の町並みが似合います (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/711aeabc624a8ee6683747c2743364a3.jpg)
ようやく、ジオラマの全体像が見えてきました。
5月3日(水)6:45~7:15、BSプレミアム「中井精也のてつたび」にて、わたらせ渓谷鉄道の再放送があります。 あしおトロッコ館が登場(?)。。。