ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

索道(さくどう)の模型制作

2020-10-27 17:43:21 | 鉄道模型 HOジオラマ
 日立セメント 大平田鉱山 の索道で使われていた 搬器 ( はんき ) を 日光市の あしおトロッコ館 ( 古河足尾歴史館内 ) にて展示していますので、簡略的な情景模型を制作しました。




 日本の索道の歴史は ここ 足尾銅山 で始まります。 そして、国内で最後まで残っていた 大平田鉱山の索道から、2基の搬器がやってきました。 意味深いことです。




 支索上を走る4つのランナー ( 走行ローラー ) のフレームはボギー台車のように.なっています。 折り返し地点でUターンするためです。




 ウエイトローラーが懸垂リンク ( 本体 ) の向こう側にぶら下がって見えます。 そのため、曳索 ( えいさく ) をグリップする握索 ( あくさく ) 機が反転しています。




 搬器の内部。




 レバー周辺。




 あしおトロッコ館ではスタッフ立ち合いのもと、搬器を実際に操作できます。
 今年の開館は 11月29日 ( 日 ) までで、来年 4月まで 冬季休館になります。 ご注意ください。
 写真の右奥に写っている蒸気機関車は コッペル7号機です。




 搬器の概略寸法をスケッチしました。 物差しの届かなかった上部の寸法はおよその値です。




 鉄塔の材料は フジドリームスタジオ501 で購入しました。

 類似の製品は さんけい みにちゅあーと でも見つかります。




 上部パーツを反転させ、それっぽく見せてます。 支索は 0.5mmのピアノ線です。 寸法を間違えたので 継ぎはぎだらけです。
 次はもっと ちゃんと作ります。

 実物は 大平田鉱山 索道 で検索してみて下さい。




 搬器鑛鉄道 さまが3Dプリンターで作った試作品です。 来年より あしおトロッコ館 にて製品の販売を行う予定です。。。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HOナロー 鉱車 キット | トップ | 山岳鉄道 機関車ギャラリー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思わず (tyako)
2020-10-29 09:31:07
こんにちは。
こんな物まで作るんだ・・・思わずヘェ~です。
面白いですネ。
完成するとどんな風になるのでしょう?
返信する
tyakoさま (fusechan)
2020-10-29 15:30:44
こんにちは。
今回作った物は動かないですが、電気で動くものを計画中です。
1~2年くらい先のはなしですが。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道模型 HOジオラマ」カテゴリの最新記事