今朝9時から大和成和病院にてペースメーカーの定期外来を受けてきました。
大和成和病院の待合
現在は半年に1回の検査間隔です。
前回はランニング中の心拍数の乱高下が気になってそのことで話をしてきたのですが、その後母の入院などで練習量が激減し同時に負荷も低くなったこともあって、現在は当時に比べるとそれ程神経質に考えなくなっています。それに歳を考えて無理をしない範囲でスポーツを楽しむという方向に向かいつつあるのです。
この件についてはまた気になる様な事態になった時に再度考えたいと思っています。
検査を受ける前の予想では特に問題なし、と思っていました。
しかし今回PMのデータを確認したところ、8月1日にプールで泳いだ時に不整脈が出ていて、その時の心拍数はmax194だったそうです。
ランニング中は心拍計を装着してデータを管理していますが、泳いでいる時には心拍計を装着できませんからデータがないのです。このことは以前から気になっていて、一体どれ程の心拍数なのか心配の種でした。
今回それが判明して良かったのですが、194bpmは高過ぎますね。そして45分20秒間に渡って不整脈がでていたそうです。
心拍数が190bpmを越えるような負荷をかけ続けると今後は運動時以外の平時でも不整脈が頻発することに繋がりかねないそうで注意しないといけないようです。
対策としては、現在1500mを一気に泳いでいるのですが、500mを3本にして間に休憩時間を5分程度2回取るとかにしてみようと思っています。そしてこの休憩時にしっかり水分補給を行うこと。
水中では汗がどれほど出ているかが確認できないので水分補給がおろそかになっていますが、それでは駄目なようです。
次回のPM外来は来年2月なのですが、その直前にまたプールで泳ぎそのデータを確認していこうと思っています。
検査結果のペーシング率です。(前回は3月10日でした。)
Total VP 10.2%
As-Vs 45.0% 自脈でAもVも動く
As-Vp 2.0% Aだけ自脈
Ap-Vs 44.8% Vだけ自脈
Ap-Vp 8.2% AもVもPMで動いている
AT/AF 2.2%
A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング
Monitored
VT 34回
Fast A&V 242回
AT/AF 355回
コメント欄:af max 45分20秒
血液検査では今回尿酸値がちょっと高めだったそうですが、その他の項目では全く問題ありませんでした。
今回もPMの技師の方と色々お話しができたのですが、現在欧米ではリード線のないPMが使われ始めているそうです。今後日本でも何年後かにはこの新しいタイプのPMがお目見えするようですね。
また、電池の充電も本体を取り換えずに外から充電が出来ると良いのですが、と言ったところ、PM本体に組み込まれている機能のバージョンアップをするためにも本体の交換は必要とのことで充電機能よりもリード線なしのPMの普及の方が早いであろうとのお話でした。
医学の進歩は凄いペースで進んでいますね。リード線がなくなるって凄いことだと思います。どんな仕組みなのかネットで検索して調べなけりゃいけませんね。