大聖堂の後、近くのノートルダム博物館に入った。
ストラスブールで最も見たかったものが、広い部屋の中央最前列にあった。2つの像のうち向かって右に立つ女性像。うつむく顔に目隠しの布。わずかに横に首をかしげて、立ち尽くしている。
この像はシナゴーグと名付けられている。右手に折れた矢を、左手は律法板を持ってだらりと下げられている。
わずかに腰を右に向け、そのために衣の襞は大きなアーチを描いて膨らんでいる。
シナゴーグとはユダヤ教の施設などを指す言葉だが、ここではユダヤ教を始めとする旧約聖書の宗教の象徴とされる。
一方、そのそばでうつむくシナゴーグを見据えるのは、キリスト教を象徴する存在としての像であるエクレシア。左手にキリストの血を受け止める聖杯を持ち、右手には十字の杖を掲げる。
勝ち誇り、今にも勝利宣言を行おうとするエクレシアと、悲痛な叫びを喉元でこらえてうめき声を漏らしそうなシナゴーグ。
それは旧宗教の世界が終わり、新約聖書の新しい世界が始まったことを宣言する像だ。だが、敗者とされたシナゴーグの立ち姿の、何と優美で魅力的なことか。
アルザスにはドイツ語でもないフランス語でもない、アルザス語という言葉があるという。「アルザスはドイツ語がなければその過去から、フランス語がなければ現在から切り離される。ただ、アルザス語がなければ、アルザスはその民衆から切り離されてしまう」。つまり、アルザスの地はラテン、ゲルマン、フランス、ドイツ、幾度となく勝者は入れ替わってきたが、アルザス人にとっては常に勝者にはなりえず、敗者の立場ではなかったのか。
そんな歴史の中でこの大聖堂に刻まれたシナゴーグ像。奥深い悲しみを湛えながらも、なおたおやかに屹立し続ける敗者シナゴーグの像は、まさにアルザスそのものをも象徴しているようにも思えた。
なお、本来あるべき場所であり、レプリカが飾られている南袖廊は残念ながら修復中で、見ることは出来なかった。
実際はこんな形で飾られている。
ストラスブールで最も見たかったものが、広い部屋の中央最前列にあった。2つの像のうち向かって右に立つ女性像。うつむく顔に目隠しの布。わずかに横に首をかしげて、立ち尽くしている。
この像はシナゴーグと名付けられている。右手に折れた矢を、左手は律法板を持ってだらりと下げられている。
わずかに腰を右に向け、そのために衣の襞は大きなアーチを描いて膨らんでいる。
シナゴーグとはユダヤ教の施設などを指す言葉だが、ここではユダヤ教を始めとする旧約聖書の宗教の象徴とされる。
一方、そのそばでうつむくシナゴーグを見据えるのは、キリスト教を象徴する存在としての像であるエクレシア。左手にキリストの血を受け止める聖杯を持ち、右手には十字の杖を掲げる。
勝ち誇り、今にも勝利宣言を行おうとするエクレシアと、悲痛な叫びを喉元でこらえてうめき声を漏らしそうなシナゴーグ。
それは旧宗教の世界が終わり、新約聖書の新しい世界が始まったことを宣言する像だ。だが、敗者とされたシナゴーグの立ち姿の、何と優美で魅力的なことか。
アルザスにはドイツ語でもないフランス語でもない、アルザス語という言葉があるという。「アルザスはドイツ語がなければその過去から、フランス語がなければ現在から切り離される。ただ、アルザス語がなければ、アルザスはその民衆から切り離されてしまう」。つまり、アルザスの地はラテン、ゲルマン、フランス、ドイツ、幾度となく勝者は入れ替わってきたが、アルザス人にとっては常に勝者にはなりえず、敗者の立場ではなかったのか。
そんな歴史の中でこの大聖堂に刻まれたシナゴーグ像。奥深い悲しみを湛えながらも、なおたおやかに屹立し続ける敗者シナゴーグの像は、まさにアルザスそのものをも象徴しているようにも思えた。
なお、本来あるべき場所であり、レプリカが飾られている南袖廊は残念ながら修復中で、見ることは出来なかった。
実際はこんな形で飾られている。