新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

パリを歩く⑫ コンシェルジェリー、市庁舎、サンジャックの塔。歴史を思い浮かべながら歩いたセーヌ河畔の夜

2019-03-30 | パリ・街歩き

 ノートルダム大聖堂を後にして、ノートルダム橋からセーヌ右岸に渡る。向かい側にはパリ市庁舎が見渡せる。

 この橋は3つのアーチ持つ石造だったものが、船の通行をスムーズにするため1919年に鋼鉄製の大アーチ型橋に換えられたという。

 シテ島側にはコンシェルジェリーが建つ。フランス革命の際、マリー・アントワネットが処刑前の最後の日々を過ごした場所だ。

 以前、早朝散歩をしていた時朝焼けのコンシェルジェリーに遭遇して感動したことがあった。

 手前に見える橋はシャンジュ橋。橋げたに「N」のマークが刻まれているのは、ナポレオンの頭文字だ。

 少し歩くと、遠くにエッフェル塔の照明が見えてきた。その横に広がる橋は、現存するセーヌ川最古の橋ポンヌフ。1607年完成というから日本では江戸幕府が始まったばかりのころだ。「ポンヌフの恋人」という映画があったっけ。

 寒くなってきた。地下鉄に戻ろう。

 振り返ると大きな塔と像の載った円柱がそびえている。円柱はナポレオンのエジプト遠征の勝利を記念して建てられたもので、上にいるのは月桂樹の輪を掲げて両手を広げた女神像だ。

 また、塔はサンジャックの塔。54mの高さがある。元々はサンジャック・ブシェリー教会の鐘楼だったが、教会そのものがフランス革命の際破壊されてしまい、今は塔だけが残っている。
 
 1648年にはこの塔の上でパスカルが気圧の実験を行い、気圧が高度によって変化することを証明したことでも有名だ。そう、彼の名前は毎日の天気予報などでおなじみの気圧の単位「ヘクトパスカル」として今も活躍中だ。

 円柱の隣りはパリ市民劇場だ。

 パリ市庁舎が見えてきた。前の広場は今でこそ整備されて冬はスケート場になったりしてにぎわうが、19世紀近くまでは処刑場として使われてきた。ギロチンが初めて使われたのも、この広場だという。
 

 こうしてちょっと歩いただけでも、パリ中心部は世界史に記録されるような歴史的事件の現場がそこここに横たわっていることを、改めて実感させられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリを歩く⑪ ノートルダム大聖堂の周りを見て歩く。やっぱり貫禄十分だ。

2019-03-26 | パリ・街歩き

 パリ滞在最後の夜、ノートルダム大聖堂に向かった。やっぱりここだけは見ておかなくちゃあ。ただし今回は外見だけの見学。
 大聖堂は雨模様の中、青いクリスマスツリーの背後に、灰色の空と同調するように控えめに立っていた。

 が、照明が当てられるとその壁面が微妙に色をまとい始め、

 少しずつ、少しずつ、その存在を主張し始めた。

 やはり大聖堂のインパクトは強烈だ。

 頭頂部の双塔も輝きを増してくる。

 正面の彫像たちの迫力も十分だ。

 その姿は正面の直線的なものだけで満足するのではもったいない。側面にも回ってみよう。2つの塔が木陰から突き出る側面の姿も雄々しく感じる。

 さらに歩いて真横から見る大聖堂。フライングバットレスの柱が突き出るジャングルのような建築がセーヌ川の水面から立ち上がる光景は、ゴシック建築の特徴をまざまざと見せつけてくれる。

 そんな大聖堂の正面に相対する建物は、パリ警視庁だという。クリスマスシーズンはこんな青、白、赤のフランス国旗の色にショーアップされていた。

 正面玄関最上部には人物の彫刻が施されていた。

 この通りから少しセーヌ河畔を歩いてみよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリを歩く⑩ エッフェル塔で見た虹。全景だけじゃない、真下からの美しさも再発見する

2019-03-23 | パリ・街歩き

 エッフェル塔は今やパリになくてはならない象徴的な建造物になっている。が、1889年、フランス革命100周年を記念して開かれた第3回パリ万国博に合わせて建設された時には、賛成よりも反対の声の方が多いくらいだったという。

 「鐘楼の骸骨」「巨大な黒い煙突」「悲劇的な街灯」・・・。だが、時がたつにつれて、その鉄の記念碑は街になじみ、民衆から親しまれるモニュメントとして定着していった。
 反対の声を上げていた作家モーパッサンはある時、エッフェル塔の中にあるレストランで食事をしている所を目撃された。その時彼は「だって、パリの街でエッフェル塔を見ずに済むところはここしかないから」と、言い訳をしたという。

 雨続きの日々の中で、わずかに数時間だけ晴れた時があった。急いで地下鉄に乗りエッフェル塔に向かった。地下鉄といっても6号線は、塔近くまで来ると地上に出る。その瞬間パリの空に虹が出ているのに気が付いた。さあ、早くエッフェル塔近くの駅まで着いてくれ!

 やっと駅について空が見えた時には、虹はほんの少しだけを残して消えかかってしまっていた。でも、貴重なパリの虹が、これ。

 塔に行こうとしたら、以前はなかった透明なフェンスが張り巡らされていた。デモ対策かと思ったら、実は東京の次の開催が決まったパリオリンピックのための周辺整備の一環だという。

 係員の荷物チェックを通過して塔の真下に回ってみた。そこから見るアール部分に施されたすっきりしたデザインの美しさが、個人的にはかなり気に入っている。

 そして、324mの高さを支える脚部のたくましさ。

 白黒だけのエッフェルも味わいがある。

 傍らに、全く目立ちもせずにそっと置かれたギュスターヴ・エッフェルの像。

 日没が過ぎてライトアップが始まった。アール越しに見えるシャイヨー宮の眺めも面白い。

 真下では見られない角度、エッフェル塔を水平の位置で眺められる、パリ市内唯一の場所・モンパルナスタワー(210m)から見た夕暮れのエッフェル塔の姿はこんな風

 周囲が暗くなり、毎時毎に光るシャンパンフラッシュのエッフェル塔とパリは、非日常の別世界を実現してくれる。(この2枚は以前のパリ旅行時に撮影したものです)

 真下に戻ろう。こうして見上げると第一展望台のがっしりした構図は、しこを踏む力士の力強い安定感を思い起こさせる。

 夜のとばりが完全に降りた。暗い青に包まれた黄金の塔。

 雄大さが一層引き立って見える。そんな姿を背景に、家路に就いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリを歩く⑨ オペラガルニエ=シャガールの天井画にはエッフェル塔や凱旋門も描かれていた

2019-03-19 | パリ・街歩き

 19世紀半ばのパリは、無秩序に造られた家並みと垂れ流し状態の汚水にまみれた都市だった。それを一挙に刷新しようとしたのが、ナポレオン3世の命を受けたオスマン・セーヌ県知事のパリ大改造だった。

 凱旋門のあるドゴール広場を中心に大通りを星形に配置し、建物の高さをそろえ、そして1875年にはオペラ大通りの終点にランドマークとなるオペラガルニエを建設して、パリは花の都に生まれ変わった。

 そのオペラ座(オペラガルニエ)を見てみよう。

 天井の中央にはアポロ像。詩と音楽の神だ。

 屋根の両端には巨大な黄金の像。

 入口右側の彫刻はジャン・バティスト・カルボーの「ダンス」。中心にタンバリンをたたく神がいる。

 中に入ってみた。正面に大階段がそびえる。高さ30m。優雅な曲線を描いて人を内部に招き入れる。

 大理石の手すりに触れ、モザイク装飾で覆われた天井を見上げながら階段を一段ずつ踏みしめる瞬間、

 まさに人は観客としてだけではなく、

 これから展開される舞台の主役としての‟仮想興奮”をさえ、味わうことが出来てしまう場所だ。


 54mの長さを持つホワイエには、シャンデリアが輝いている。

 ここの天井には33枚のモザイク絵が飾られている。その華やかさは、ヴェルサイユ宮殿の鏡の間にも匹敵する特別のハレの間と言えそうだ。

 階段の踊り場付近に、バレエシューズがオブジェのようになって飾られていたのが面白かった。

 舞台は幅31m、奥行き32m、高さ20mの馬蹄形。

 中心に吊るされるシャンデリアは6トンの重さがあるという。

 座席数は約2000席。

 各所に装飾が施されている。

 ここの天井画を描いたのはシャガールだ。

 その円形の絵の中には、実はシャガール特有の浮かぶ人達だけでなく、パリならではの風景を描き込んだ。ここにはエッフェル塔。左手に小さくパンテオンも。

 凱旋門もある。

 そして、ここオペラ座もちゃんと描かれていた。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリを歩く⑧ パリの守護聖女を知っていますか? ジュヌヴィエーヴを祀るデュモン教会

2019-03-15 | パリ・街歩き

 セーヌ左岸、パンテオン近くにあるサンテティエンヌ・デュ・モン教会に出かけた。ここはパリの守護聖女であるジュヌヴィエーヴを祀る教会だ。
 彼女は5世紀にパリに蛮族が侵入した際、パリの街を守って活躍し、聖女となった女性だ。

 入ってみて、とても高い空間に気分が晴れ晴れするのを感じる。
(天井の低い家が好きなのに、妻に高い家の購入を押し切られて屈折する夫(竹野内豊)のCMがよく流れているが、私はやっぱり天井の高い家が好きだ)。

 その正面に向き合うと、この教会独自の形態に目を引かれる。内陣と身廊との間に仕切りがなされている。これは「ジュペ」と呼ばれる形で、パリでは唯一この教会だけに見られるものだという。

 両脇にある螺旋階段の見事なカーブは実に優雅。

 植物の花弁などをモチーフにした透かし彫り細工が丁寧に施されている。

 空を舞う天女の姿も見つかった。

 天井にはアーチを描く枝のような模様も。

 鮮明なステンドグラスもある。

 こちらのステンドグラスにはジュヌヴィエーヴの葬儀の模様が描かれている。その背景にこの教会があるのを見つけた。

 ジュヌヴィエーヴ像も祭壇に飾られていた。

 彼女の像はこの教会内だけでなく、パリの街中にも設置されている。トゥルネル橋という、ノートルダム大聖堂の後ろ姿を眺めるベストポイントのたもとに立つ大きな像が、そのジュヌヴィエーヴ像だ。

 内陣奥にある黄金色の箱は、彼女を納めたものだ。

 「ピエタ」の群像もあった。

 この木像はだれだろう。

 こちらは聖母像に違いないようだ。

 こんな屋根部分が宙吊りになったような説教壇もあった。

 すぐお隣はパンテオンなのだが、残念なことに今日は臨時休館だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする