新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

ドゥカーレ宮殿① ティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼ。巨匠たちが腕を振るった贅沢な空間

2019-08-30 | ヴェネツィア美術館・博物館

 ドゥカーレ宮殿はヴェネツィア共和国という国家を統治するための中枢機関だった。政府と議会、裁判所をすべて統合した場所であり、さらに監獄までこの建物の中に含まれていた。

 9世紀の建設以来改修拡張を繰り返して現在に至っているが、内部はヴェネツィアを代表する巨匠たちの絵画作品であふれる。そんな宮殿の内部が数年前から写真撮影OKとなっていて、カメラを持っての見学を試みた。

 正面入口は、サンマルコ大聖堂と宮殿に挟まれた場所にある布告門だ。獅子像が中央にあり、それにひざまずく元首フランチェスコ・フォスカリの像が並ぶ。周囲には聖人像が取り巻いている。バルトロメオ・ボンによるゴシック様式の傑作だ。

 その門の先には巨人の階段が見える。

 

 階段を上ると、左右に2つの像が立つ。向かって左は戦いの神マルス、右が海の神ネプチューンだ。サンソヴィーノの作品。

 中に入ろう。待ち受けるのは黄金の階段。

 その漆喰装飾はまさに豪華の一言だ。

 部屋の天井や側壁にはティントレットらの絵画が並ぶ。

 「4つの扉の間」の右側の壁にあるのは「祈りを捧げるグリマーニ総督」。ティツィアーノの作品だ。

 謁見の間に入るとヴェロネーゼによる「ヨーロッパの掠奪」がある。牛に座った白い肌の女性がヨーロッパを象徴する。

 ティントレットの「パラスアテネ」もある。

 ヴェロネーゼの絵画が続く。ヴェネツァイアの力を示す作品で、青色が実にさわやかだ。

 こちらはティントレット作品。このようにヴェネツィアルネサンスの代表的な画家が競ってこの宮殿空間に作品を制作しており、ちょっとした美術館などとても及びもつかない豪華な場所になっている。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェネツィアあちこち⑦ 勇者から召使、ライオンに部族長?千変万化のドアノブ色々

2019-08-27 | イタリア・ヴェネツィア

ヴェネツィアは全く車が走っていない。従って場所の移動にはヴァポレットという乗合船を使うが、陸上移動はただ歩くしかない(もちろん自転車さえもない)。

 そのため、歩いていると普段気が付かない街中のいろいろなものが目に入ってくる。そんなものの1つが各住宅の玄関に付けられたドアノブだ。バラエティに富んだドアノブ色々を紹介しよう。

 まずはどこかの部族の長のような貫禄十分の肖像。

 ヴェネツィアに最も多くポピュラーなのはライオン。守護聖人の聖マルコの象徴でもあるので、よく見かける。

 それでも表情はいろいろで、こちらのライオンはかなり怖い。

 忠実な執事、といったところ。

 かと思えば、夢見る少年のようなドアノブも。

 きわめて実用的な、「手」だけのもの。

 アフリカからやってきた召使?

 こちらも上の召使の親戚かも。

 これは何だ?鳥の一種かなあ。

 すっきりした顔の下には飾りが一杯。

 戦いの勇者かな、それともバッカス像?

 男?女?性別不明。

 この人はきっと温厚な性格なんだろうなあ。

 こちらはまるで今日取り付けたばっかりのようなピカピカ。

 最後に、ヴェネツィアらしく仮面が取り付けられたドア。初めてこんなものを見た。(実はこの店、仮面の販売店だった)

 とにかくヴェネツィアの玄関ドアには、こんな油断ならない曲者たちが勢ぞろいしているので、気を付けて歩きましょう。意外な発見がありますよ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェネツィアあちこち⑥ 変顔いろいろからやりすぎバロックへーフォルモーザ教会、パオロ教会、ジェズイーティ教会。

2019-08-23 | イタリア・ヴェネツィア

 この日の散歩はS・M・フォルモーザ教会から。教会裏の小運河に面した壁面に面白い顔の像を見つけた。見事な変顔!!!

そんな変顔はS・G・パオロ教会裏にある別の教会ファザードでも見つけた。ここには4つもの変顔が並んでいる。

 まずはむっつり顔。

 つぎは困り顔。

今度は怒り顔。

 そして思案顔。どうして教会の正面にこんな変顔シリーズを並べたんだろうか?

 最初に戻って、フォルモーザ教会の全景を。

 この広場にはいつも野菜や果物を売る出店が出ていて、近くのB&Bに宿泊していた時は毎日バナナを買って朝食代わりにしていたっけ。

 イル・マスケッロというレストランのある小路側から広場を見ると、鐘楼が見事に空に突き出して見える。お気に入りの風景だ。

 教会近く、クエリーニ・スタンパリア美術館横の橋欄干模様が、綺麗にシルエットになって道にデザインを映していた。いい感じ。

 そこから北に向かってパオロ教会へ。教会脇の白い建物は同信会館だったものだが、今は市民病院になっている。

 その広場にあるバルトロメオ・コッレオーニ傭兵隊長の騎馬像は、ヴェロッキオ作。

 そのまま北上してカンナレージョ地区に入ると、ジェズイーティ教会がある。ここはバロックの殿堂だ。

とにかく豪華絢爛。

 なにもここまで、と言いたくなるくらいの派手派手な内装だ。

 その中に、ティツィアーノが描いた「聖ラウレンティウスの殉教」という非常に暗い絵が置いてある。まさに対照的な配置だ。

 教会を出ると海が広がる。晴ればれと彼方を眺めると、遠くアルプスに繋がる山々が霞んで見えた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミア美術館③ ティントレットがドラマチックに、ヴェロネーゼがファンタスティックに、2人の天才が華麗な作品を展開する。

2019-08-19 | ヴェネツィア美術館・博物館

 ティツィアーノの指導を受けながら独自の画風を確立した二人の画家がいる。

まずはティントレット。この美術館には彼の出世作「奴隷を解放する聖マルコ」がある。

 聖マルコが空を飛んでいる。

 敬虔なキリスト教徒だったある奴隷が主人の許可を得ずに聖マルコの墓参りに行った。それをとがめられて殺されそうになった時に、空から舞い降りた聖マルコが一瞬のうちにその奴隷を救い出すという場面。それをまさにアニメのヒーローさながらに大胆に描き出した。

 ツルゲーネフの小説「その前夜」では、主人公が恋人と共にアカデミア美術館を訪れ、この絵を見て笑いこけるという場面がある。それほどに人の感情を揺さぶってしまう絵だ。

 また、「聖マルコの遺体の移送」もティントレットの作品だ。

ヴェネツィア商人がアフリカ・アレクサンドリアを訪れ、そこにあった正マルコの遺体を密かに運び出してヴェネツィアに持ち帰り守護聖人としたというエピソードを、作品にした。

 聖書の元となった4大福音書記者の1人、聖マルコの遺体の強奪。まんまと成功した作戦の現場が描かれる。右端の髭の男がティントレットの自画像だといわれる。

 よく見るとバックの強調された遠近法も見事だ。

 「動物の創造」も彼の作品だ。

 もう1人の大画家はヴェロネーゼ。

「レヴィ家の饗宴」は5・5m×13mという巨大な作品。ヴェネツィアのサン・ジョヴァンニ・パオロ教会から「最後の晩餐」の絵を依頼されたが、出来上がった作品は聖書の内容とはかけ離れたものだった。

あちこちで酔っ払いや動物までもが大騒ぎをし、異邦人もまぎれる宴会。

 異端審問にかけられ、書き直しを命じられてしまった。でも、ヴェロネーゼは考えた。「いやいやこれは最後の晩餐ではありません。レヴィ家で開かれた宴会の模様です」。かくして題名を変更しただけで描き直しはせずに済ませてしまった。

 でも、よく見ると裏切り者(ユダ)の存在を弟子たちに告げるキリストの姿がしっかり描かれているのがわかる。

 「聖母戴冠」。ドルソドーロ地区にあったオンニサンティ教会の主祭壇に飾られていた名作。死せるマリアが天上に昇って冠をいただくというシーンだ。

 聖母の慎み深く胸に手を当てた姿が印象的だ。

 「聖母被昇天」。これも聖母の上昇する模様が下から上へと視点の移動と共に立体的に描かれる。

 華やかな色彩を駆使して描く彼の作品は、聖母に限らず女性たちの表情が実に奥深く、心を奪われそうになる。

 「受胎告知」もヴェロネーゼにかかれば一段と華やかに見える。

 突然現れた大天使ガブリエル。躍動感にあふれて飛んでいる。

 急な展開に驚くマリア。なんか妖艶、、、。

 ヴェロネーゼをもう1枚。「サンタ・カテリーナの神秘の結婚」。聖女カテリーナが幼児キリストから結婚指輪を受け取るという幻想の場面。

 どの人物たちの表情も見事に変化に富んでいる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミア美術館② 「画家の王」ティツィアーノの名作を少々、ティエポロの‟孤独”の後にほっくりと心癒される母子像を。 

2019-08-17 | ヴェネツィア美術館・博物館

 ティツィアーノ・ヴィチェリオ。ヴェネツィアルネッサンスを代表する画家。「画家の王」とも称された第一人者の作品も、しっかりとこの美術館に収蔵されている。

 「聖母の神殿奉献」。この絵は元々この建物(以前はカリタ同信会館だった)のために描かれた作品だ。従って、出口の出っ張り(左右の下部)に沿うように変形した形で制作されている。

まだ幼子だったマリアが神殿を訪れ、15段の階段を上る場面だ。

 マリアの愛らしいしぐさに思わず微笑みがこぼれる。

 天才ジョルジョーネによって口火が切られたヴェネツィアの盛期ルネサンスは弟子のティツィアーノが成熟の頂点にまで押し上げることになる。

 1518年、フラーリ教会に描いた「聖母被昇天」によって一躍注目を集めたティツィアーノは次々と秀作を発表し、1516年のジョヴァンニ・ベッリーニの死と共にヴェネツィア画壇のトップにのし上がった。

 その後は劇的な構想、官能的な色彩などを駆使、イタリアのみならずヨーロッパ世界の代表的な画家として88歳の死を迎えるまで君臨し続けた。

 「ピエタ」。1576年、その彼の絶筆となった作品。

あれほど華麗、華やかで躍動的だった作風が、最晩年には暗く沈んで荒々しい筆致になっている。結局完成することは出来ず、弟子のヤコポ・パルマ・イル・ジョーヴァネが引き継いで絵を完成させている。

 彼の遺体は、出世作となり華々しく画家生涯のスタート点となったフラーリ教会「聖母被昇天」の近くにに埋葬されている。

 「アルベルティーニの聖母」。

 柔らかな肌色と優しさを湛えた瞳、体温を感じさせる生き生きとした表現の妙が、ここにも表れている。

 ティエポロの作品もあった。彼はルネサンス期から遅れてやってきた18世紀の画家。ヴェネツィアにおける最後の巨匠ともいわれる。

 「十字架の称賛」と題されたこの絵にも見られるように、彼の作風は軽快で、大胆な短縮法によって平面の壁にすっくと立ちあがる人物像などを見事に描き上げた。そんな天井画などが各地に残っている。

 「モーゼとアロンネ」。たくましく立ち上がるモーゼ像に見入ってしまった。

 ティエポロの絵は、どれも激しさと共に、諦観とも思える虚しさをも宿しているような気がする。

 チーマ・コネリアーノの「キリストの死」。

 ビザンチン時代の「聖母子」。こんなに素朴だけど愛らしい母子像に、久しぶりに出会った。すごく癒された。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする