新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

東京探訪・石川啄木編① 啄木北海道から上京、「もし女だったら、この人を恋しただろう・・」

2017-04-29 | 東京探訪・石川啄木編

 これまで樋口一葉の生涯について、その足跡をたどってきたが、最も中心的な場所となった本郷地区は、もう一人、忘れがたい早世の詩人・石川啄木晩年の足跡と重なる部分が多い。
 その青年の東京生活をたどってみよう。


 一葉が貧困の中で懸命に生きた菊坂町近く、菊富士ホテルそばにあった下宿屋「赤心館跡」を訪ねた。ここは一葉が早世してから12年後の春、北海道から上京した22歳の青年が、成人後初めて東京に住まい始めた下宿だ。

 名は石川啄木。文学を志し、盛岡中学時代の2年先輩金田一京助の援助を得て、この下宿・赤心館に住み始めたのは、1908年(明治41年)4月のことだった。

 啄木はこの地で処女詩集「一握の砂」に収録されることになる歌を書き始める。跡地近くのマンション一階に「東海の小島の磯の白砂に 我泣きぬれて 蟹とたはむる」の歌が掲示してあった。

 ただ、赤心館暮らしはあっという間に終わりを告げる。精力的に創作活動を始めたものの、収入はなく、下宿代不払いで部屋を追い出されてしまう。

 この時の啄木の日記。「金田一君が来て、今日中に他の下宿へ引っ越さないかといふ。午後5時少し過ぎて森川町新坂359蓋平館別荘という高等下宿に移った」「家の造りの立派なことは東京中の下宿で一番だといふ」。

 そんな風に、金田一は常に後輩の啄木の面倒を見ており、啄木もそれに関しては大きな敬意と共に接していた。
 「金田一君という人は世界で唯一の人である。かくも優しい、情を持った人、かくも懐かしい人、若し予が女であったならきっとこの人を恋したであらうと考えた」。

 蓋平館別荘は、直線距離にすれば赤心館から約200m。旧森川町の新坂という、言問通りから東に上る急な坂を上りきったところにあった。

 文京区によるプレートも立っていた。

 建物はその後太栄館という施設に変わった。

 ただ、私が行ったときは工事中で更地になってしまっていた。

 旧森川町には徳田秋声の家もある。竹林に囲まれた板塀の家は、いかにも文豪の住まいといったたたずまい。
 これまでに紹介した著名人たちはほとんど様々な事情で短期間に転居を繰り返していたが、徳田は金沢から上京して、1905年から73歳で亡くなるまで38年間もここに住み、第一回菊池寛賞受賞作品「仮装人物」を始め、著作のほとんどをここで完成させた。

 また、博文館に編集者として在籍していたことがあり、ちょうど同社で発行した一葉の「にごりえ」の編集を担当、一葉と顔を合わせている。

 この立派な竹林は、同じ金沢出身の室生犀星から贈られたものだという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京探訪・樋口一葉編⑧ 15度目の引っ越し、奇跡の14か月、そして死

2017-04-25 | 東京探訪・樋口一葉編

 竜泉寺町での生活は、一葉の社会観、人間観に大きな影響を与えたが、商売は破たんへの道をたどっていた。
 1894年(明治27年)4月雑貨店は廃業となり、一葉一家は通算15度目、生涯最後の転居を余儀なくされる。その場所を訪ねた。

 以前住んでいた菊坂の長い坂を西に歩いて、言問通りから白山通りに入って北上する。白山通りは道路幅も広く、歩道もゆったりしているので、車も気にならず心地よく散歩気分が味わえる。
 
 4~5分も歩いただろうか、右手の通りに紳士服のコナカの大きな看板が見える。そこが、一葉をたどる旅の最終目的地、本郷丸山福山町(現西片1丁目)。


 店の正面右側に「一葉 樋口夏子の碑」と書かれた文学碑が立つ。

 一葉の文学的才能は、この地で一気に開花する。
 1894年12月、転居後約半年で、一葉は「大つごもり」を完成させ、文学界に掲載された。


 これを機に、翌年から「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」など、わずか14か月の間に7編の小説と4編のエッセイを次々と発表、後に≪奇跡の14か月≫と称される記念碑的な歳月が、ここに刻まれることになる。

 当時、「たけくらべ」を読んだ森鴎外は「われはたとえ世の人に一葉崇拝の嘲りを受けんまでも、この人にまことの詩人という称をおくることを惜しまざるなり」と、絶賛している。

 この地に建てられた碑には、一葉の日記(1894年4月25日と5月1日)を筆跡そのままに写した文章が掲載されている。
 また、日記以外の文字は平塚らいてふの筆になる。(一葉の本名は樋口奈津。ただ、なつ、夏子などと書かれることもあった)

 ただ、1896年3月ころから肺結核の病状が進行していた。そして、7月ころからはしばしば発熱し、床に臥すようになっていた。
 11月23日、病床で妹の邦子に「向きをかえさせておくれ」、と言い、その通りにすると、そのまま呼吸が絶えてしまったという。

 こうして、24年のあまりにも短い生涯を炎のごとく走り抜けた一葉は、まるで蜃気楼のようにその姿を消してしまった。

 今、一葉は杉並区にある西本願寺和田掘廟に眠っている。
 鏑木清方の筆になる「一葉女史の墓」の絵を最後に掲載して、このシリーズを終了することにしよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京探訪・樋口一葉編⑦ 一葉記念館。生まれては苦界、死しては浄閑寺。明日のジョー

2017-04-21 | 東京探訪・樋口一葉編

 樋口一葉記念館を訪れた。1961年に台東区が建設した、わが国初の女流文学者の単独文学館だ。その後、一葉が5千円札に採用された2006年に建物もリニューアルされた。

 妹くにが保存していた日記や原稿などが展示され、生い立ちから死去まで丁寧に順を追って一葉の生涯をたどれるようになっていた。5千円札でおなじみの顔写真。

 最も驚き、心を惹かれたのが字の美しさ。自筆原稿、手紙などが幾つも陳列されていたが、とにかく流麗な筆致には、ただただ見とれるだけだった。
 記念館前は一葉記念公園になっている。その一角には「たけくらべ記念碑」があり、一葉の旧友であり歌人である佐佐木信綱による歌が刻まれている。
 
 そのかみの美登利信如らも この園に来あそぶらむか 月しろき夜を


 また、別の碑には「明治文壇の天才樋口一葉が 居た跡である」と、菊池寛が文章を書いている。


 せっかくここまで来たので、吉原の街ものぞいてみた。

 地区の西側には吉原弁財天。遊郭が造成された時に残された弁天池跡に「花吉原名残碑」が建っている。

 もう1つ、関東大震災の犠牲者を供養する観音立像は築山の上に立っていた。

 供養といえば、吉原に身を沈めた遊女たちへの供養は、浄閑寺でなされていた。地下鉄三ノ輪駅の北側にある寺で、遊女たちが病気などで死亡すると、投げ込み同然にして葬られていたことから、この寺が「投込寺」と呼ばれるようになったという。

 その数は2万人にもなるといい、供養のための「新吉原総霊塔」が建てられている。

 台座には「生まれては苦界 死しては浄閑寺」との句が。

 その向かい側には、ここをたびたび訪れた永井荷風の詩碑があった。

 とても辛いエピソードが多くなってしまう街だが、救いとなるようなモニュメントを見つけた。

 この像はまさしく「明日のジョー」。

 あの名作漫画は、この地を舞台としており、泪橋もこの付近にあった。この特徴的な髪形で、悠然と街を見渡していた。

 都電三ノ輪駅近くのガード下に、祭りのイラストが描いてあった。その横を通り抜ける人の姿が妙に絵にはまって、いかにも下町という風情にあふれていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京探訪・樋口一葉編⑥ 美登利と信如、それぞれの旅立ち 酉の市の哀愁

2017-04-17 | 東京探訪・樋口一葉編

 「たけくらべ」の物語の後半、三の酉の日。美登利は仲間の前にそれまでとは全く違った、京人形と見まごうような服装で現れる。大島田に結った髪は、少女から女性へと艶やかに変身した美登利。
 しかし、彼女は「いやや、いやや。大人に成るのはいやなこと」と、涙を流す。


 酉の市が開かれるのは、国際通りの千束神社から見て南にある鷲(おおとり)神社。

 入り口には、見事な酉の市の大熊手が常時掲げられている。中に入ると、2つの一葉関係の碑が建っている。

 1つは文学碑。「たけこらべ」文中の酉の市の描写が、ここに記されている。

 また、「一葉玉梓乃碑」というものもあった。ここには、文学の師と仰いだ半井桃水に宛てた手紙が写されている。

 その筆跡は実に見事。流れるような筆運びが魅了する。

 この神社にはほかにも興味深いものがいろいろあった。

 正岡子規の句「雑とうや 熊手押し合う 酉の市」  

 また 其角の句 「春を待つ ことのはじめや 酉の市」

 酉の市には有名無名を問わず多くのの市民が集い楽しんだことがうかがわれる。

 神社中央にドカンと大きなおかめのお面。1mもある大きさで、額を撫でれば頭がよくなるなど、顔のそれぞれの部分に触れれば、異なったご利益があるという。それで、たまたま周囲に誰もいないのを幸い、顔中全部を撫でて、すべてが良くなるようお祈りしました(笑)。

 それに鷲の人形。この中に願いを書いて奉納する。絵馬の鷲バージョンのようなものもあった。


 昨年11月、二の酉の日。鷲神社に出向いた。晩秋の夕陽はまさにつるべ落とし。長い行列の後ろに並んでいると、あっという間に周囲が闇に包まれていく。
 神社前に到達するころには、すっかり夜の装いに変わっていた。

 境内につるされた提灯がとても明るく輝く。

 そして、参拝客のざわめきの中で、一際大きな歓声と拍手が響いた。縁起物の熊手を購入した客に対してのかしわ手の音だ。


 熊手の大きさはさまざまだが、購入客への拍手の大きさに差別はない。

 取り囲む人たちのどの表情にも、心なしか幸せの笑顔が広がるのが、とても印象的だった。

 歳末に向かってゆくほのかな寂しさと、老若男女入り混じって響きあう群衆のさんざめきとが入り混じって、一葉の時代にも通じる下町の心地よい哀愁を感じた夜だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京探訪・樋口一葉編⑤ 竜泉寺町への転居、「たけくらべ」の舞台が展開する

2017-04-14 | 東京探訪・樋口一葉編

 いよいよの極貧状態に追い込まれた一葉一家は、窮余の一策として商売を始めることになった。1893年(明治26年)7月、下谷区(台東区)竜泉寺町に引っ越しし、荒物や駄菓子を商う店を開いた。

 参考までに、周辺の地図を掲載しておこう。

 旧居跡には標識があったが、もちろん当時の家は残っていない。
 この通りは、ちょうど遊郭のある吉原への通り道。人力車などの通行は夕方から夜にかけて激しくなり、これまで住んでいた菊坂とは別世界の雰囲気が支配していた。

 「此の家は下谷よりよし原がよひの只一筋道にて、夕方よりとどろく車の音飛ちがう灯火の光 たとへんに詞なし。行く車は午前一時までも絶えず、帰る車は三時よりひびき始めぬ」。

 まさに生き馬の目を抜くような生の人間社会の様相が息づく中で、吉原のざわめきが宵闇と共に伝わる日常や、駄菓子店に集まる下町の子供たちの姿を、一葉は克明にその胸に刻み付けて行った。

 店で扱った商品は駄菓子、おもちゃ、せっかんなどの種々雑多な日用品。商売そのものは繁盛することもなく、次第に破たんしていくが、この場所での体験は、後に「たけくらべ」の中での子供の描写などに確実に生かされていくことになる。



 「たけくらべ」のストーリーを下敷きにして、竜泉の街を回ってみた。

 小説の冒頭「廻れば大門の見返り柳いと長けれど・・・」
 これは遊郭のあった吉原の風景だ。1657年の明暦の大火によって焼け野原になった江戸の街。その復興の一環として、花街も人形町から新たに新吉原地区に造成された。吉原の入口は大きな門のある「大門」一か所。

 その手前に柳の木があった。

 お目当ての花魁とのひと時を過ごした男たちが、別れを告げて大門を出たものの、後ろ髪を引かれる思いで吉原方面を返り見ることから名付けられた「見返り柳」。
 碑にはこんな川柳が。「きぬぎぬの 後ろ髪引く 柳かな」「見返れば 意見か柳 顔を打ち」


 
 柳の後方には現代の象徴ともいえるスカイツリーがそびえていた。

 書き出しの文章に続いて「大音寺前と名は仏くさけれど」と地名が出てくる寺。
 今は国際通りに面して「大音寺」の寺柱が立っていた。主人公の一人信如の寺、龍華寺は、この大音寺がモデルといわれる。

 「たけくらべ」の前半のハイライトは千束神社の祭礼の日に起きた子供同士のけんか。

 千束神社に行ってみた。


 入ってすぐ左手に一葉の胸像がある。まだ新しく、像の基部を見るとこの神社の宮司によって像と文学碑が2008年に建立されたことが記されている。


 正面の文章は一葉の「塵中日記」からの抜粋。「明日は鎮守なる千束神社の大祭なり 今年は殊ににぎはしく山車なども引き出るとて 人々さわぐ  樋口 夏」


 その祭りで起こった子供同士のけんかを機に、主人公美登利とほのかに恋心を抱いた僧侶の息子信如とが反発しあってしまう、という展開が待ち受けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする