コレッジョの名作はまだまだあった。

「聖母子と聖ヒエロニムス、マグダラのマリア」。

コレッジョの絵に登場する人物はどれも優美で優しい。

近寄ると、なおさら柔和な表情がクローズアップされる。

中でもこの天使の横顔。まるで‟絵にかいたような”という表現そのもののような美少年!
一瞬、映画「ヴェニスに死す」に登場したタジオ役の美少年ビヨルン・アンドレセンを連想してしまった。

スタンダールは「イタリア紀行」の中で、コレッジョの絵についてこう記した。

「イエスに祝福される聖母は涙がこぼれるほどに私を感動させる」。

描かれた群像の一人一人をアップしてみても・・・

なんと甘美さに溢れていることか!

コレッジョ以外でも、この美術館の目玉であるパルミジャーノの「トルコの女奴隷」も秀でた華やかさを放っていた。

大きな展示空間にはマリア・ルイーザの肖像画もあった。
マリア・ルイーザ。神聖ローマ帝国最後の皇帝フランツ2世の長女でナポレオンの2番目の妻。実はパルマとは奇妙な縁で結ばれていた。
ナポレオン失脚後、ヨーロッパの支配関係を定めようとするウイーン会議が開かれ、そこである1つの決定がなされた。「パルマ公国はマリア・ルイーザが統治する」。
複雑な力関係の中で出された1つの妥協案だったが、マリアはその後約30年にわたってパルマの寛容な統治を行い、市民たちからは「われらがマリア」と愛着を込めて呼ばれた。

彼女は文化面にも力を入れた。マリアが建設を命じたテアトロ・レージョ(レージョ劇場)は今も現役の劇場として上質のオペラが上演される舞台となっている。
駆け足でパルマを回った。次はモデナに向かう。

「聖母子と聖ヒエロニムス、マグダラのマリア」。

コレッジョの絵に登場する人物はどれも優美で優しい。

近寄ると、なおさら柔和な表情がクローズアップされる。

中でもこの天使の横顔。まるで‟絵にかいたような”という表現そのもののような美少年!
一瞬、映画「ヴェニスに死す」に登場したタジオ役の美少年ビヨルン・アンドレセンを連想してしまった。

スタンダールは「イタリア紀行」の中で、コレッジョの絵についてこう記した。

「イエスに祝福される聖母は涙がこぼれるほどに私を感動させる」。

描かれた群像の一人一人をアップしてみても・・・

なんと甘美さに溢れていることか!

コレッジョ以外でも、この美術館の目玉であるパルミジャーノの「トルコの女奴隷」も秀でた華やかさを放っていた。

大きな展示空間にはマリア・ルイーザの肖像画もあった。
マリア・ルイーザ。神聖ローマ帝国最後の皇帝フランツ2世の長女でナポレオンの2番目の妻。実はパルマとは奇妙な縁で結ばれていた。
ナポレオン失脚後、ヨーロッパの支配関係を定めようとするウイーン会議が開かれ、そこである1つの決定がなされた。「パルマ公国はマリア・ルイーザが統治する」。
複雑な力関係の中で出された1つの妥協案だったが、マリアはその後約30年にわたってパルマの寛容な統治を行い、市民たちからは「われらがマリア」と愛着を込めて呼ばれた。

彼女は文化面にも力を入れた。マリアが建設を命じたテアトロ・レージョ(レージョ劇場)は今も現役の劇場として上質のオペラが上演される舞台となっている。
駆け足でパルマを回った。次はモデナに向かう。