![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/72fb628a756c9c68ce71379863fe0299.jpg)
11月22日通りを進んで行くと、クレベール広場に到着する。この広場ではクリスマスマーケットが盛大に開かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/856205244fbfa74651a474f7776a9205.jpg)
ここで見つけた書店。とてもしゃれたデザインの店になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/f093151ef6eeeebde5ffc99574540803.jpg)
ここのトラム停留所「homme de fer」は円形の屋根付きで分かりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/22f437ae48bc5c89a7dd4671a5758c58.jpg)
広場の一角にはデパート ギャラリー・ラファイエットがあり、夜はピンクのイルミネーションで目立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/a7b766e66280639404554c1c16d5e122.jpg)
広場中心の市庁舎も夜はライトアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/386745ea503883b8c4c5898e2fd117a4.jpg)
屋根の上には彫像も飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2f/8cb98e697ed699ff23483e7219141172.jpg)
広場の名前は、ナポレオン時代の名将クレベール将軍の名前をとって付けられている。将軍はこの像の下に眠っているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/a8ad5b437270441608a73c95a3696b9c.jpg)
何といっても目立つのは広場中央に飾られたクリスマスツリー。30mもの高さがある。アルザスはツリー発祥の地で、ストラスブールのクリスマスマーケットには1570年からこうしたツリーをたてる催しが続いているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/3d6c5f77ae76d6eb5733fd717b4dc860.jpg)
同広場から南に下ると、間もなくグーテンベルグ広場に達する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/6dedbe5e0fa921863002ef2d890bbeac.jpg)
グーテンベルグといえば活版印刷の発明者。ドイツ・マインツ出身だが、ストラスブールに亡命しており、その時期に活版印刷の基本技術を発明したとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/076a7b84cbbca5f8c4f5ab6267f56991.jpg)
グーテンベルグの像は大聖堂の尖塔を見る角度に立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/563b53e436b0cc872bc06dc23e4cb50d.jpg)
ここから左に曲がるとカテドラル通りに入る。赤黒い威容を誇る大聖堂は目の前だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/6da502ed8796eb5e0733cf7c78ca0b63.jpg)
正面の大聖堂が圧倒的な迫力で迫ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/488ab959a84cee56d8d2ab20c2da94e6.jpg)
ここから右の横町の先は子豚市広場と呼ばれる。木骨組造り(ハーフティンバー)の家が広場を囲んでいて、クリスマスシーズンは最も賑やかな場所となる。