新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

目をくり抜かれたサンタ・ルチアが身じろぎもせずに。アポストリ教会・・・ヴェネツィア教会巡り③

2016-06-28 | 教会巡りヴェネツィア

 ヴェネツィアに行くたびに泊まっていたB&Bが近かったために、サンティ・アポストリ教会には何度も通った。

 たいていは照明が消されていたが、ある時一度だけ、神父さんたちが点灯された照明の下で何かの行事の準備をしているところにぶつかった。
 「何があるんですか?」    「結婚式だよ」。

 そう、これから結婚式が行われるところだった。始まるのは数時間後とのことだったので式を見ることはなかったが、明るい堂内で絵画や彫刻作品をゆっくり見ることが出来た。

 ここに来るたびに訪れるのは右奥の礼拝堂にあるジャン・バティスタ・ティエポロの「聖ルチアの聖餐」。
 まだキリスト教が公認されていない時代、自らの夫から告発されてつかまり、激しい拷問の末に命を落としたルチア。

 そうした悲惨な場面なのに、ルチアはきりりと顔を上げ、整然と姿勢を崩さず、逆に蠱惑的とさえいえるほどの表情を浮かべている。

 足元の皿に載せられているのは、実はくり抜かれたルチアの目玉なのだ。

 張り詰めた緊張感の中で、一瞬時間が止まったかのように静止している人たち。それぞれの表情も克明に描写されたこの絵を、いつも飽かずに眺めてしまっていた。

 セバスティアーノ・サンティによるキリスト像も、そのさっそうとした姿に目を奪われる。

 まさに「ザ・キリスト」とでも呼べるような、私たちが思い浮かべるキリスト像そのままの姿かたち。

 天井画は「聖アポストリの聖体拝領」。大きな天井の空間を一杯に使った雄大な絵だ。

 チーマ・ダ・コネリアーノの「最後の晩餐」は、やはりレオナルド・ダ・ヴィンチの「晩餐」の絵の構図と同様に、キリストを裏切ったユダだけが手前に位置している。

 このような迫力十分の彫像もあった。

 教会の前はアポストリ広場になっていて小運河がある。その運河を渡るとアーケードになっており、そこから教会の鐘楼を眺めると、ちょうどよい風景画が出来上がる。

 鐘楼は1632年に造られた。ある時教会の司祭ドメニコ・ロンゴが、この塔から落ちたことがある。ただ、幸にも彼は時計の短針に引っかかったために地面には落下せず、短針のゆっくりした動きと共に回転しながら無事に地上に降り立ったのだという。その時計が鐘楼の中間にあるのが見える。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティツィアーノはフラーリ教会でヴェネツィア絵画の最高傑作を完成させた・・・ヴェネツィア教会巡り②

2016-06-25 | 教会巡りヴェネツィア

 ヴェネツィアに行くたびに訪れる教会がある。サンタ・マリア・グロリオーサ・デイ・フラーリ教会。ティツィアーノの「聖母被昇天」に会うためだ。

 この教会は、ヴェネツィアでも2番目に高い鐘楼を持つフランシスコ会の重要な教会だ。内部にはルネサンス期の傑作が美術館並みに揃っている。

 主祭壇にはティツィアーノによる「聖母被昇天」。鮮やかな色彩、画面を3つに分けた劇的な構成、明暗によるインパクトの強さ、さらに天に昇ってゆく聖母マリアの恍惚とした表情と、それを見上げる弟子たちの流れる動き・・・。
 20代後半でこれを描いたティツィアーノは、一気にヴェネツィア絵画界のスターダムにのし上がった。そして、生涯‟ヴェネツィア絵画の王”として君臨することになる。



 その、高さ7mもある大きな画面と合わせるようにして、聖歌隊席の仕切りが同じ形をしており、後方から主祭壇を見ると、2つのアーチが重なって、より印象的な空間を作り出している。

 ティツィアーノが、続いて制作したのが「ペーザロの祭壇画」。聖母子を右上方に、ひざまづく寄進者を左下方に配置した新しい構図が目を引く。

 聖歌隊席はヴェネツィアでオリジナルの姿を保っている唯一の教会だ。

 124の木造の席が見事な装飾で飾られ、照明を浴びると黄金に光り輝く。

 ベルナルド礼拝堂には、祝福を与える聖マルコを描いた多翼祭壇画。バルトロメオ・ヴィヴァリーニ作。聖マルコさんのお顔には、この絵で初めてお目にかかった。

 聖具室に行くと、ジョヴァンニ・ベッリーニがお得意の聖母子を描いた「フラーリの祭壇画」。絶妙な色彩感覚による作品は、立体感に溢れている。
 サンマルコ停留所近くのハリーズバーに行くと、ヴェネツィア発祥のピンクのカクテル「ベッリーニ」を飲むことが出来るが、その味わいは、この絵のように重厚でしみじみとしたものだ。

 ヤコボ・サンソヴィーノによる「洗礼者ヨハネ像」。ヨハネは若々しい。

 こちらはドナテッロによる「洗礼者ヨハネ」(中央)。相当にひげが濃くなっている。ヴェネツィアに残っているドナテッロの作品はこれ1点だけだという。

 何度目かの訪問で初めて見つけた「ピエタ」のレリーフ。これもすごい!

 アレッサンドラ・ヴィットリア作の「聖ジェローム像」。老人の像だが、たくましさが半端ない。

 しっかりと堪能しての帰り際、出入り口の上にも立派な彫刻が施されているのに気付いた。
 本当にこの教会の奥深さにはいつも感心してしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・ザッカリア教会で聖母マリアの幸せな笑顔に会う・・・ヴェネツィア教会巡り①

2016-06-21 | 教会巡りヴェネツィア

 ヴェネツィアには数多くの教会があり、その教会の中で驚くほどの芸術作品に出会うことが出来る。そんな驚きの教会巡りを始めよう。まず最初はサン・ザッカリア教会。


 大勢の観光客でにぎわうスキアヴォーニ河岸から細い道を陸側に少し入ると、一転して静かな空気に包まれた広場がある。そこに、軽快に立ち上がるルネサンス様式の教会が、サン・ザッカリア教会だ。
 当初ゴシック様式で設計されたが、途中でマウロ・コンドッチに工事が引き継がれ、1515年現在の様式によって完成された。

 中は暗い。外の明るさから目が慣れるまで少し時間がかかった。

 だが、慣れてくると室内全体を埋め尽くす絵画の洪水に思わず驚きの声を漏らしてしまった。

 中でも左側壁面にあるジヴァンニ・ベッリーニの「玉座の聖母と諸聖人」は、彼の代表作とされる傑作だ。
 暗い中近づいてよく見ようと歩み寄っていくと、突然絵が明るくなった。この絵には照明がついていて、1ユーロを入れると3分間(多分)だけ照明が点くようになっている。

 
 幼子キリストを抱いて立つ聖母マリア。その表情は安らかだ。すくすくと育ち始めた我が子への安堵感。母としての満ち足りた慈しみの心が、まなざしを優しくさせる。

 その聖母子を囲むのが、左側に聖ペテロと聖カタリナ、右側に聖ルチアと聖ヒエロニムス。4人の聖人だ。

 4人の下側に音楽を奏でる乙女が控える。

 ヴェネツィア派絵画の創始者とされるベッリーニによる、深い思索の中に存在する聖者たちの姿だ。



 反対側の壁面も絵画だらけ。その中で最も心惹かれたのがアントニオ・パレストラの「羊飼いの礼拝」だ。こちらは馬小屋で誕生したキリストを羊飼いたちが祝福の礼拝をするという場面だ。


 驚きとともに幼子に見入る羊飼いたち。

 輝くキリストの光を受けて照らし出されるマリアの、なんとも幸せに満ちた表情。

 人々の動きも一体となって、救世主誕生の喜びが周囲に広がってゆく。この絵を見ているだけで、こちらも幸せを分け与えられたような気持になっていた。地元のヴェネツィアっ子にも広く愛されている絵だという。

 主祭壇の上にはペレグリーニ作の「栄光のサン・ザッカリア」。

 聖ザッカリアの見事な彫像はアレッサンドロ・ヴィットリアの作だ。この教会の名前になっている聖ザッカリアは洗礼者ヨハネの父。

 こんな劇的なシーンを描いた作品もある。

 その近くにあった優しさに溢れた聖母像に一礼して教会を後にした。

 新ブログでも教会巡りを始めましたが、従来のブログ「イタリアの誘惑」ではヴェネツィアの教会を30ほど紹介しています。参考になさってください。
 http://jun-gloriosa.cocolog-nifty.com/blog/venezia_1/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする