ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

縄跳び初の連続300回達成, ケ・テネレッツァ et 暮らしの中の漢字「団子」=漢字(おもしろ)事典=  ~♪

2021年04月11日 17時56分00秒 | Tea・coffee・Juice
 

皆さん~、今日は~。



今日も、とっても、良いお天気でしたね~。

↑↑(Number1007 より)

今日は、いつも、楽しみにしている、サンジャポのある日なのですが、
アイロンがけをしながら、録画したのを、見ていましたら、
楽しみにしていた、池江選手のご活躍に触れるお時間がありました~。

この度、東京五輪の代表選考会を兼ねての、競泳日本選手権にて、
大会4冠を獲得された事が、話題になっていました~。

サンジャポ~、
粒揃いの、レギュラー陣やゲスト人の、コメンテーターから、
「素晴らしい」「勇気と元気をいただける」「オリンピックで、ぜひ、泳ぎを見たい。」等、様々、温かく、素敵なコメントが、飛び交っていました~。

闘病後、初めて、泳がれた時から、時には、ネガティブな気持ちになられた事もあったようですが、それに負けない、前向きな気持ちを持たれ、
今回、素晴らしい結果を生み出し、日本中、感動に包まれていますね~。

・・・こんなにも、感動的な明るいニュース、最近あったかな・・・と思うほど、感動的で、ドラマチックで、
また、生み出して下さったパワーは、底知れぬパワーな気がします~。

アスリートも、3日くらいトレーニングをしないと、勘がにぶり、それを回復するのに、倍の時間がかかると言います。
池江選手は、闘病期間、長期のブランクがあったけれども、
予想を超え、短期間で、完全復帰とも言える結果を出され、素晴らしいです。


色~んな人が、元気をもらっている気がします~。

そして、まだまだ、これから、続いて行くご活躍を、心から、応援させていただこうと思います~(^-^)q

 

・・・そして私も、なんか、パワーがみなぎって来て、
本日、サンジャポ、録画したのを見て、
ずっと、トライしようと思って、まだ、試みていなかった、
連続300回を、今日、やっちゃう事に、決断しました!

・・・そんな事で、本日、その後、トライし、
無事、ノーミスで、連続300回を、達成しました~\(^o^)/♫

どこで跳ぼうか・・・、家前だと、誰かに出会って、気が散るかな?・・・でも、やる事色々あるし、公園まで行くのもな・・・と言う事で、色々考えましたが、今日は、人通り少ないから、大丈夫な気がして、結局、家前で跳びました~。

ラジオ体操×1クール、
リリース&ストレッチ×1クールの後、跳びに行きました~。

 

予感的にも、跳べそうな気がして来ていたのですが、
それまでは、連続200回を、何度か数日こなしてから、連続300回にトライしようかとも考えたりもしていました。
ちょっと、慎重になっていて・・・。

しかし、なぜだか、池江選手から、パワーをいただいたのかな・・・、
跳べる気がして来て、
一発合格をねらっていて、跳んでみました!

気持ちの持ちようでも、跳べそうな気がしていて、
とにかく、200回跳んだ後が未知なので、
それ以降のスタミナが残っているように、
最初から、飛ばさず、ジャンプは、低い位置で、ずっと同じ調子で、跳ぶ事にしました~。


・・・で、150回くらい跳んだ頃かな~、
ご近所の、M美ちゃんの、ご主人が、自転車で通られて、何か言いたそうでしたが、数えていたので、ニコッと笑って、えしゃくだけして、そのまま跳び続けました~。

車も、数台通ったりしましたが、気が散る事もなく、
スピードもそこそこいい感じで、あっと言う間に、300回跳び終えました~。


15:42~15:44→連続300回、ノーミス


・・・長い事、トライしようと思って、ようやく、本日、成功して、
ホッとしました~。


   

終了後は、カファレルの、ケ・テネレッツァ・・・と言うネーミングの・・・、チョコレートアソート+カレルチャペックのディンブラを、ティータイムに、いただきました~。


ケ・テネレッツァは、
陽だまりの中、野原でピクニックを楽しむ子供達。
どこか、ほっこりする、可愛らしい缶に入った、カファレル自慢のチョコ数種。
ミニジャンドゥーヤや、ふくろうさんチョコ🦉等、可愛いチョコを、ディンブラ、ストレートやミルクティーで、美味しくいただきました~。


ちなみに、ケ・テネレッツァの、「テネレッツァ」は、「tenerezza」と言うつづりだとしたら、
tenerezza: 柔らかさ、優しさ
・・・と言う意味があるようですが~、カファレルのサイトを見ても、
カタカナだし、缶も、日本語表記で、カタカナなので、詳細は、わからないんですが~。


  

可愛らしいチョコと、紅茶~、


美味しくいただきました~。 


 

明日もまた、今日の記録を励みに、色んな事、トライして行こうと思います~。


最近、大福を作った事で、事典を見て、和菓子に関する語が、目に留まりました~。

〇暮らしの中の漢字

団子:
穀類の粉を、水で、こねて、丸めて、蒸したもので、
つけ焼きにしたり、餡や黄な粉をつけて食べるもの。

団子は、遣唐使が、持ち帰った八種の唐菓子の1つで、
餡入りの団喜が、はじまりと言われる。

江戸時代には、神社の大祭や例祭に、厄除けの供物として、
神前に、供えられ、
後に、店でも、売られるようになった。

京都の下賀茂神社の、「みたらし団子」等は、今でも(←「今でも」と言う事ですが、ずいぶん昔の事典です・・苦笑)、人々に好まれている。



実家にあった、古い事典ですが、なかなか、学ぶ事あるし、なんか、古い読み物~、ほっこりさせられます~。


 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~。



Bonne soirée ~♪




 


 
明日も、素敵な1日を~♡



À demain ~♪





 
 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする