ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

きのこご飯,一味真の補足, サンクンガーデンのシンギングマン  et 昨日の縄跳び  ~♪

2021年04月07日 21時05分21秒 | Cooking
  

皆さん~、今晩は~。


  

今日も、とっても、良いお天気でしたね~。


  

昨日、行きました、東京オペラシティ53階の、一味真は、内装が和×洋で、とても洒落た落ち着いた雰囲気だったのですが、
そこで、眺めの見える窓の横、壁には、数か所に、素敵な明り取りがありまして、和モダン・・・な感じでしょうかね~、
とっても素敵な感じでした~。

この灯りは、日中でしたが、とても、リラックスできる感じでしたね~。 

  

そして、プレートですが、メインのお料理のプレートは、丸くて厚みがありまして、初めてみるタイプのプレートでした~。

デザートのプレートは、ガラス製で、波打ったデザインで、芸術性あふれるような、珍しいプレートでしたね~。

・・・このように、空間、テーブルウエアも、インパクトがありまして、
色々趣向をこらした・・・、お料理をいただくだけの空間ではない、素晴らしいお時間を過ごせました~。


そして、帰り際、建物の外の広場で、またまた、インパクトあるものに遭遇しました~。

  

ここ、屋外広場、サンクンガーデンにて、存在感を発揮していますのは、
シンギングマンと言う巨人像~。

Singing Man ~、その名の通り、歌っている人なのですが、
この像は、詳細は存じませんが、ジョナサン ボロフスキーと言う美術家による作品のようです~。
   

あご部分が、可動式になっていて、ゆっくりと、口を動かし、何かをうたっているように、表現されているようですね~。

  
 
シンギングマンの前方は、↑↑こんな感じで、何かイベントがある時は、座って見れるようになっているのでしょうかね~。


  

たいへんインパクトがある、巨人像でした~。

  

さて、話は、変わりますが、今日は、きのこご飯を作りました~。

これは、炊き込みではなくて、混ぜご飯ですね~。

以前、通った事があります、8回で、終了となった、よく話題にしているお料理教室で教えていただいたものを、少し、自分好みに、アレンジしたものです~。

簡単で、めちゃめちゃ美味しいので、ご紹介させていただこうと思います~。

  

〇きのこご飯 (3~4人分)

作り方)
ご飯・・・400g
本しめじ茸・・・1パック
生椎茸・・・5枚
榎茸・・・1パック


バター・・・10~20g(本日20gで)
胡麻油・・・大匙1杯


調味料 A)
砂糖・・・大匙1杯 (きび砂糖を使いました)
酒・・・大匙2杯
醤油・・・大匙2杯
塩・・・少々


炒りごま(白)・・・大匙1杯
大葉・・・適宜 (5枚使いました)

  

作り方)
①ご飯は炊いておく。
本しめじ茸は、石付きを取り、ほぐしておく。
生椎茸は、石付きを取り、3~5mm厚さに、カットしておく。
榎茸は、下の部分を、5cm程切り落とし、半分にカットして、ほぐしておく。


仕上げで使う大葉は、葉以外は、切り落とし、葉をクルクルと巻いて、細くカットし、ほぐしておく。
炒りごまは、軽くすっておく。

③フライパンに、胡麻油とバターを入れ、熱し、中火よりやや強めで、本しめじ茸、生椎茸、榎茸の順に入れて、炒め、
調味料 Aを入れ、味を調える。

④ご飯を、大きな器に入れ、③のきのこ類、そして、炒りごまを混ぜ、お茶碗に盛り、仕上げに、大葉をトッピングして、出来上がり~。


  

簡単で、材料費も安価で、ヘルシーで美味しい、混ぜご飯~。

  

皆さんも、良かったら、参考になさってみて下さいね~。



昨日の縄跳びは、夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~。

ラジオ体操×1クール、リリース&ストレッチ×1クールを、行ってから、跳びました~。

夜は、ちょっと冷えたので、スパッツを履きまして、100×3回目は、かなり綺麗に跳べました~。

新たなスタートはじめ~、
1日1日、縄跳びも、初心を忘れず、続けて行こうと思います~。


  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~。



Bonne soirée ~♪




  
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする