皆さん〜、今晩は〜
今日は、全国的には、雨のところも、多かったかもしれませんが、
こちらは、日中は、日も照っていて、
風は、強かったですが、比較的過ごしやすかったです〜
夕方、曇って来ましたが、大きな崩れはなく、3月初日は、心地良い1日でした〜
縄跳びは、午後、家前で、100×3=300回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜
ストレッチポールは、午前に・・・
風が強かったので、縄跳びの最中、その抵抗がありましたが、縄をしっかりと回して、問題回避しました〜(^-^)q
今日は、2020年に訪れました、兵庫県伊丹市で、重要文化財に指定されている、旧岡田家住宅にて、行われた、「雛飾り」のイベントで、撮影させていただきました、お雛飾りを眺めながら、
お雛飾りについて、書こうと思います〜🎎
この、旧岡田家住宅は、伊丹市の町屋として、最も古いものであるようです〜
そして、全国的にも、数少ない、17世紀の町屋の一つなのだそう・・・
・・・そんなお屋敷にて、貴重なお雛飾りが、楽しめました〜
では、お雛飾りについて、見ていきましょう〜
*以下・・・、①〜⑦は、わかりやすいように、数字を打っただけで、ひな壇の段の数(何段目)とは、関係ないです。
①内裏雛(だいりびな):
天皇、皇后を、かたどった雛人形の事。
一般的には、向かって右に、女雛、左に、男雛・・・ですが、
日本古来の考え方では、女雛から見て、左(向かって右)に、男雛を並べるとされています。
②三人官女(さんにんかんじょ):
内裏に使える女官で、
「加えの銚子(ちょうし)」
「盃(さかずき)をのせた三方(さんぽう)」
「長柄(ながえ)の銚子(ちょうし)」
・・・を持った3人。
中央の女官長は、結婚しているので、眉毛がないそうです。
(昔は、結婚すると、眉毛を剃ったそうです。)
③五人囃子(ごにんばやし):
お囃子の演奏をする人達。
「太鼓(たいこ)」
「大鼓(おおつづみ)」
「小鼓(こつづみ)」
「笛(ふえ)」
「謡(うたい)」
・・・の5人で、それぞれの表情も違いがあるようです。
④随身(ずいじん):
警護する人達。
若者が「右大臣」。
髭を生やした老人が、「左大臣」。
・・・で、弓矢を持っているようです。
⑤仕丁(しちょう):
宮中で、雑用をする人達。
怒りじょうご、
泣きじょうご、
笑いじょうご、
・・・の3人。
⑥右近の橘・左近の桜:
京都御所に植えられている橘と桜を表現。
⑦お道具類:
嫁入り道具や乗り物等。
・・・、このような構成で、お雛飾りは、表現されているようです〜🎎
以上、手持ちの行事絵本を参考に、書かせていただきました〜
明治時代、
大正時代、
昭和時代、
・・・の、それぞれの時代のお雛飾りが、この時、楽しめました〜🎎
日本の伝統行事である、お雛祭りを、歴史感じながら、楽しめたひとときでした〜
今日は、香川県産の、菜の花を使って、菜の花の辛子和えを、作りました〜
菜の花の辛子和えは、
以前も、ご紹介した事ありましたね・・・
旬のこの時期は、スーパーでも、沢山見かけます〜
昨日は、香川県産を購入し、本日、それを、辛子和えに・・・
・・・他、神奈川県産と、千葉県産を店先で見かけました〜
様々な地域のが、出回っています〜
束をほぐすと、こんな感じのボリュームですね〜💚
とても美味しい辛子和えができ、
今日もまだ、万能醤油があるので、
豚丼を作り、さつま芋と白菜のお味噌汁を作り、
菜の花の辛子和えの、さっぱりを添えて、美味しく、お夕食〜、いただきました〜💚💚💚
青々していて、とっても春らしい旬の食材〜、
瀬戸内の温暖な気候で育った、とても美味しい菜の花でした〜💛
束ねていた紙に、「菜の花の塩昆布和え」レシピが、書いてあったので、
次回、作ってみたいと思いました〜💛💛💛
ビオラ家の桃の花が、1つ、2つと、開花しました〜
皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜