ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

野菜のテリーヌ&西京味噌のソース(ハタケカフェ),懐かしいカフェ(仰木の里),本坂の簡単な図(延暦寺) et 今日の縄跳び(600回)  〜♪

2022年03月31日 22時11分46秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

3月も、今日で、最終日を迎えましたね〜

明日からは、4月1日ですね〜🌸

 

 

今日は、まず、懐かしいカフェのお話から、ちょこっと〜

先日も、登場しました、湖西線おごと温泉駅山側の改札を出て、すぐ右手にあります・・・、この階段を上がって・・・、または、別の行き方では、

階段を上がらず、そのまま道なりに坂を上って行くルートがありまして〜、

2種の行き方があるんですが、駅からだと、大体、徒歩7分くらいでしょうか〜、

住宅街の一角に、

パティスリー・ラ・メゾン・ローズと言う、とても素敵なカフェ併設の、ケーキ屋さんがあります〜

こちらは、父のお友達の方から、教えていただき・・・、以来、帰省の度に、訪れるほど、

お気に入りとなりました〜

このフォトは、今から、5年前の、3月3日に、撮影したものです〜

小さな小さなお店ですが、

とても素敵なカフェ併設で、

私は、何度も、ブログで、ご紹介しているほど、お気に入りです〜

 

雑誌にも、何度も、掲載されているようです〜

そして、

遠方からのお客様も、多し・・・ですね〜

 

いつも、お洒落なケーキが、勢揃いしていまして、どれもが、

インスタ映えしそうなくらい素敵なのですが・・・、

この日は、お雛祭りとあって、

こんな可愛らしいケーキが、売っていたんですね〜

 

父や父のお友達や、ビオラ家のメンバーとも、

行き、カフェで、ケーキ&お茶した事も、ありますが、

父は、「わしは、ケーキは、あんまり好きやない・・・。」といつも言うので、

一緒には、2度ほど、行っただけかな・・・

そして、お土産には、

いつも、フルーツがのった、ゼリーを買って、テイクアウトする感じでしたね〜

(これなら、そこそこ喜んでくれたので〜^^;)

 

 

 

今日で、3月も、終わりなので、

ギリギリ、昔懐かしい〜、素敵カフェの雛祭りケーキを、upできて、良かった〜🎎

 

時々、滋賀県のパティスリーを、東京の百貨店の催事コーナーで、見かける事あるのですが、

こちらのお店は、そのような出店はないようですが、もし・・・、

東京の百貨店の催事コーナーで、ご出店があったりしたら、

私は、喜んで、沢山ケーキや冷菓を購入しそうです〜

 

また、西旅の際、立ち寄りたいお店のご紹介でした〜

 

 

先日、新宿へ行きました日は、美味しいものを、よく食べた日でした〜

出かける前に、お昼ご飯を、いつもの半分くらいにして、

小腹へったお時間帯に、デイジーと、ハタケカフェへ〜☕️

この日は、初めて、カウンター席に通されました〜

HATAKEのスペシャリテ10種の野菜テリーヌ〜西京味噌のコンディメンと添え〜を、ドリンクセット(ゴーヤ茶を選択)、そして、

国産牛のほほ肉のビーフストロガノフを、ドリンクセット(ゴーヤ茶を選択)

・・・を、シェアして、楽しみました〜

 

①のテリーヌは、彩りが、華やかで、春らしいプレートでした〜

日によって、テリーヌに使われるお野菜が、色々だそうで、

10種の、お野菜が、味わえるようです〜

 

この日は、紅しぐれ大根(紫色の・・・)他、人参や牛蒡、カリフラワー等・・・

多分、1つ1つ聞いたら、こだわりの様が、わかりそうな感じがします・・・

忙しそうだったので、スタッフさんに、紅しぐれ大根の確認しかできませんでしたが、

次回は、しっかりと、伺おうと思います〜

 

↑↑

この、辛子色のようなイエローのようなのが、

西京味噌のソースで、

これを、テリーヌのお野菜絡めて、味わうようです〜💛

 

ここで・・・、

少し、説明を〜

テリーヌと、コンディメントは、フランス語ですね〜

terrine (テリーヌ):(女性名詞)

魚・肉・野菜などのパテ。

テリーヌ型に入れて、オーブンで焼いたり、また、蒸したりするお料理の事を指すようです〜。

 

condiment(コンディメント):(男性名詞)

香辛料、薬味、香草入りの弱い辛子。

 

どちらも、手持ちの仏和辞書に、掲載されていて、助かりました〜📗✨

あと、

ネットの情報も、ちょっぴり、参考にさせていただきました〜

 

②は、国産牛の、ほほ肉が、とろっとろで、素朴ながらも、とても美味しいお米料理で、

家でも作ってみたいな〜と思わされました〜

 

ゴーヤ茶を、また、飲んでみましたが・・・、

やはり、先日と同じくで・・・、

苦味は、微かか・・・、ほぼ感じられないくらいで、

ほのかな甘味あり、

当たり前ですが、先日と・・・、水色、香り、味の印象は、全く同じでしたね〜

 

そして、

安心の、ポイントの1つとして、

国産牛のほほ肉の・・・とか、

国産浅利と菜の花の・・・とか、

メニュー表示の、産地が、明確であるし、

「国産」・・・に、安心感を感じます〜

 

勿論、外国産も、素晴らしい食材がありますが、

産地明記は、ほんと、安心感のポイントですかね〜

 

カウンター席からは、料理人の方々の、作業風景も、チラッと、見る事ができますね〜

 

そして、

目の前には、

マイユ シェリー酒ビネガー(スペイン産)や、

アドリアーノ・グロソリ・アチェート・バルサミコ・ディ・モデナ(イタリア産)等、

置かれていまして、

色々と、カウンター席〜、楽しめました〜

 

まだまだ、コロナ禍〜

4月から、また、式やお花見・・・、そして、だんだんと暖かくなって来るので、

人の動きも、活発になりますが、

コロナ第7波とか・・・、来ないことを、願いたいと思うし、

引き続き、感染防止に、気を遣って行こうと思います〜💪

 

 

 

今日の縄跳びは、午後に家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、早々に、完了〜

スマホ時代には、ストレッチポールは、姿勢改善や維持にも、良さそうで〜

また、縄跳びも、暑さ感じるようになって来ましたが、

とても気持ちが良いので、また、

明日も、お出かけ前に、跳べると良いなと思います〜(^-^)q

 

 

最後に、先日、文殊楼の記事に、書きました、「本坂」ですが、

↑↑

青い矢印のところの坂の事ですね〜

簡単ですが、わかりやすいパンフの図を、見つけましたので、ご紹介しておきます〜

多分、坂を上ったところの図(D)は、文殊楼ではないかな〜と思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする