ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

フライドポテト作りました et 雨の日は安全第一でね  〜♪

2022年09月07日 23時55分45秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

滞り気味なので、今日は、めっちゃ珍しく、2つ目の記事を、書いてみようと思います〜

(・・・と言っても、あと数分で、日付かわりますが・・・^^; )

 

 

今日は、夜に、すごく激しい雨が、降り出しました・・・

日中も、降ってましたが、さほどでもなかったですが、夜は、結構、降りまして・・・

・・・と、

突然、バタンッと、強く、ハードなものが、地面を打ち付けるような音が、外からしまして、

音からして、バイクが、倒れたような音のような気がしたんですね・・・🛵

 

すると、そのすぐ後から、じわじわと、家の中に、ガソリンの匂いが、広がって来まして・・・、

男性の声も聞こえて、ざわついているようだし、

家の前で、何が起こっているのか、気になり、デイジーパパと一緒に、見に行ってみたら・・・

 

イケメン君達4人が、雨の中、数台のバイクそばで、立っていたのですが、聞くと、1台が、倒れたのだとか・・・。

 

・・・で、バイクは起こした後でしたが、作動しないようでした・・・。

 

デイジーパパが、

丁度、少し歩いたところに、ガソリンスタンドがあるので、そこで、診てもらったらどうか?との提案をしました。

 

「お騒がせしてすいません。」と一言あったように思います・・・。

 

雨がかなり降っているし、暗いし・・・と言う状況でしたが、そろそろと、バイクを押して、移動されて行かれたようでした・・・。

 

ガソリンが、漏れていそうな・・・。

ガソリンスタンドで、診てもらえたら良いですが・・・。

いったん雨宿りにも、なるかもですね・・・。

 

「お気を付けて〜」とお声かけしましたら、

こちらを見て、丁寧に、会釈して下さいました〜

 

 

幸い、お怪我なかったようで、それが、何より、ホッとしたんですが、

雨の日のバイク・・・、たいへん危険なので、気を付けていただきたいです・・・

 

さて、今日は、丁寧めに、フライドポテトを、作って、

お夕食前に、ちょいと、冷えたビールと一緒に、つまんでみました〜(笑)

 

有名料理研究家の方のレシピを参考に、少しアレンジして、作ってみました〜

 

 

○フライドポテト

材料)

じゃがいも・・・2つ (今回は、メークインを使いました)

 

サラダ油・・・適宜 

塩・・・少々

 

 

(*お好みで)

ケチャップ・・・適宜

粒マスタード・・・適宜

 

作り方)

①じゃがいもは、拍子木型にカットし、たっぷりと水を入れたボウルに入れ、15分以上水にさらしておく。その後、水気をよくきる。

*水にさらして、ベタつきの原因となる澱粉を、出す。

 

 

②フライパン(直径20cmくらいのが、揚げやすそうです。)に、深さ1cmくらい油を入れる。

程よい温度になったら、①のじゃがいもを入れ、透き通り、竹串をさしてスッと通るくらいになったら、

いったん取り出して、揚げたじゃがいもを、よく冷ます。

*参考レシピでは、冷たい状態の油で、じゃがいもを入れ、強火にかけて、火を通して行くと・・。

ですが、私は、いつもと同じ感じで、温度をある程度上げてから、じゃがいもを投入し、揚げて行きました。

この時、フライパンは、油をそのままに、常温で、冷ます。

 

 

③    ②のじゃがいもを、冷ましたフライパンに戻し入れ、強火にかける。

長い箸で、泳がしながら、表面が、カリッとするまで、揚げる。

*こんがりとした色になり、箸でふれると、カラカラッとした、感触になったら、揚げあがりの合図〜!

 

 

④大きめの紙に、フライドポテトを広げ、塩をふる。

袋のように、軽く、包み、左右に軽くふって、塩を、まんべんなく和える。

同時に、余分な油分を、とる。

 

 

⑤お皿に、盛り付けて、出来上がり〜

 

 

お美味しそうなフライドポテトが、揚がりました〜

 

今回は、メークインを使って、作りました〜

メークインは、澱粉質が、少なく、揚げやすい品種なのだそう〜

それ以外にも、私的には、長細いので、拍子木型(=角柱型)に、カットしやすく、その意味でも、

メークインを、選びました〜

 

暑かったので、冷えたビールを、デイジーパパと、半分こで、いただきました〜

 

 

お天気良くないのに、暑さ感じる1日の中、

テレワークは、すごく忙しかったようで、

フライドポテト+冷え冷えビールは、

とても、喜んでくれました〜

 

冷え冷え泡泡ビールと合わせると、最高に美味しかったです〜

 

中まで、よく火が通っていて、柔らかく、また、表面は、カリッと仕上がっていて、

塩とのコンビネーションもよく、美味しいフライドポテトが、揚がりました〜

 

 

有名な料理研究家の方のレシピなので、

次回は、アレンジせず、1回目の揚げの時を、レシピ通りに、やってみても、良さそうかも・・・

より美味しいフライドポテトになるのかな・・・

 

じゃがいもは、日頃から、常備しているので、

また、作ってみようと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山の続き(竹製品楽しむ) et 紅玉アップルパイ(アンデルセン)&生姜汁たっぷりなちょこっと泡泡ミルクティー 〜♪

2022年09月07日 09時24分44秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

昨日は、夕方でも、まだまだ、暑さ感じる気温でした〜

日々、色々な天候に、振り回されているだけに・・・、

なんでもない・・・、

穏やかな日は、それだけでも、丸儲けな気がします〜

 

秋、色々忙しくしてまして、更新が、遅れ気味ですが、

今日も、夏の名残を、楽しみつつ、秋も楽しみつつ、

暖かな空気と涼しい風感じながら、楽しく過ごして行ければ・・・と思います〜

 

近々、お引越しのお手伝い等も予定ありますので、

ほんと、バタバタになるかもしれませんが、できる範囲で、

ブログも、楽しんで行けると良いなぁ〜と思っております〜

昨日のお茶時間に、アンデルセンで、購入しました、紅玉のアップルパイと、生姜汁たっぷりなミルクティーを、いただきました〜

 

実は、アップルパイは、単品で、購入したわけではなく、夕方のお楽しみ袋を、購入した中に、入っていたんですね〜

・・・そこに、紅玉のアップルパイが、たまたま入っていて、すごくラッキーだったな〜って、思います〜

 

夕方のお楽しみ袋は、1000円(税込1080円)なのですが、食パン(長時間発酵食パン6枚切り)、チョココロネ、ピーナッツバターフランス、紅玉のアップルパイ、チーズのパン

・・・等入っていて、お買い得でした〜

 

これは、紅玉と言う林檎をフィリングに、使ったアップルパイで、

サクサクのパイ生地の中に、

紅玉、シナモン、カスタードクリーム、シフォンケーキを混ぜたフィリングを包んで、焼き上げてあるのだそうです〜

紅玉は、製菓用に、向いているとよく聞きます〜

その持ち味の酸味や果肉の質が、製菓に用いるのに、適しているようで・・・

 

林檎は、最近、新しい品種が増えてきたように感じていますが、

アップルパイ等、美味しい季節に、

紅玉をお買い上げの機会も、増えそうですね〜

いただく直前に、オーブンで、少し温め直したせいかな・・・、

自分で、ナイフを使ってカットしたら、パイ生地がバサッとなって、

綺麗な断面じゃないので、公式サイトのを、お借りしました〜

↓↓

↑↑ (公式サイトより、お借りしました〜)

果肉がたっぷりと入っていますね〜

紅玉は、煮込んでも煮崩れしにくく、また、

甘味も十分楽しめ、そして、酸味もしっかりとしている品種ですね〜

 

紅玉を使っての、

タルトタタンやアップルパイ〜、美味しいですね〜

ミルクティーは、

Tetley(テトリー)の紅茶×2袋(3.5×2)

水・・・140ml

ミルク・・・210ml

蜂蜜・・・小匙1杯

生姜(絞り汁)・・・適宜

・・・を使って、作りました〜

 

生姜汁たっぷりめに〜

生姜の風味が、とても感じられるのに、嫌味のない、美味しいミルクティーが作れまして、

新しい小さな発見が、色々とありました〜

そして、何より、アップルパイとの相性も、抜群の、美味しいミルクティーが、作れまして、

心豊かなお茶時間が、過ごせました〜

 

黄色みがかった林檎さんは、青森県産の、「きおう」と言う林檎さんです〜💛💚

 

こちらも、とっても美味しいので、またの機会に、ご紹介できれば・・・と思います〜

 

さて、少しだけ、嵐山の続きですが、

阪急線嵐山駅から、歩いて、渡月橋を渡ったところは、東西に、三条通りが、続いていて、

交差する広い道路の、あちこちには、様々なお店が並んでいて、

とても賑わうスポットですね〜

↑↑

この交差するところを、進行方向に、歩いて、ちょっと楽しんでみました〜

歩いて行くと、右手に、

竹製品専門店 いしかわ竹乃店 に遭遇〜

店先にも、うちわや玩具等、楽しそうな、懐かしそうなアイテムが、並んでいて、

目を惹きました〜

竹製品等、眺めるのが、大好きなので、

店内に、入ってみました〜

店内は、

1階は、

花籠、茶道具、お香、耳かき、小物入れ籠、竹製箸、しゃもじ、スプーン類、茶匙、寿司巻き、

茶托、おしぼり入れ、お弁当箱etc・・・、

たっくさん、素敵な竹製品を、眺めさせていただきました〜

 

2階は、

布小物、陶器売り場で、

例えば、

ハンカチ、弁当箱包み、京ちりめんポーチやバッグ等、

扱っていらっしゃいます〜

 

昭和10年6月創業のお店だそうです〜

 

最上質の竹材を用いて、京都の茶華道諸道具等の伝統製法を生かし、さらに、

現代の、ニーズにも合うような、高い感性の、竹製品も作っていらっしゃり、

幅広い、竹製品を、扱っていらっしゃるようです〜

 

表皮の色艶、美しさ、しなやかなを生かした、素晴らしい竹製品〜、

魅力に溢れていて、ふと気づいたら、長居してしまいそうな・・・、

そんなボリューム感と、魅力に溢れた、お店でした〜

 

 

また、ゆっくりと、訪れてみたいお店でした〜

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする