ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Lovin' You(今井美樹),立川・グリーンフープマーケット&パンプキンプディング(Paper moon)  et 昨日の縄跳び(600) 〜♪

2022年03月16日 12時52分54秒 | Music

  

 

皆さん〜、今日は〜

 

今日は、西旅記事を、少しお休みにしまして、先日の立川お出かけ記事、朝から心に染み入ってしまった曲、昨日の縄跳び・・・を、ご紹介しようと思います〜

 

先日、立川、グリーンスプリングス内で、素敵そうなマーケットが開催され、行って来ました〜

立川駅周辺は、美しく整備されていて、そこへ向かう途中〜、多摩モノレールの存在感や、ギャラリーロードの、アーティストさんによる作品が、目に留まります〜

うさぎとカメ・・・の、童話を連想させるような像も・・・🐢 🐇✨

直進して行くと、「パレスホテル立川」が・・・

 

 

さらに、直進して行き、前方に、グリーン・スプリングス(複合商業施設スポット)が、見えて来ますね〜

そこへ行くまでの道では、

多摩モノレールによる、モノレールが頭上に、見えます〜

 

 

そんな風景を、楽しみながら、グリーン・スプリングス到着〜

2階中央にて、「グリーンフープマーケット」開催中でした〜

各地からの出店〜、

アンティーク、

ヴィンテージ&オリジナル・ウエア、

フード類、

クラフト、

・・・等のショップが、並んでいました〜

そして、キッチンカーも、数台〜

 

↑↑(雰囲気が、説明しづらいので、許可を得て、撮影させていただきました〜✨)

 

ドライフラワーとアンティーク雑貨のお店や手作りの焼物食器のお店等、色々、楽しめました〜✨

 

私は、マーケットでは、何も買いませんでしたが、

デイジーが、アンティーク雑貨のお店で、

綺麗な状態の、アンティークな柄物の、ペーパーを1枚購入していました〜

お店の方に聞きますと、昭和40年くらいの・・・って、おっしゃっていました〜

デイジーに、何に使うの?って聞くと・・・、ラッピング用に・・・との事でした〜

 

 

お店の方に、さらに、伺いますと、

それら、ペーパー類(サイズは色々)は、昭和のそのくらいの年代のや、明治時代くらいのもあり、また、

もっと古いのでは、江戸時代のもあると言うのです・・・

私は、江戸時代のって、どんなんやろう??・・・と思い、見せていただきました〜

 

綺麗に真っ直ぐ伸びているペーパーでも、綺麗な状態のものもありますが、古いとちょっとシミがあるものも・・・

よく見て、購入しないと・・・ですね・・・

 

江戸時代らしきのは、知られた画家(絵師?)のデザインと似ていると、ネットでも話題になっている・・・とか、おっしゃっていましたね・・・で、「それは、何て言う方のなんですか〜?」と聞きますと、「え・・・と・・・」と、スマホで、検索が、長引きそうだったので、買う予定もないのに、聞いてしまい、お手をとってしまったので、「あ・・・、結構です・・・」と言うと、「・・・大丈夫ですか・・・?」と言われ、「ハイ・・・^^;」と言う事で、詳細は、分かりませんでしたが、

日頃見ないような、古いものを、あれこれ見るのも、楽しいものでした〜

ちなみに、途中まで、調べて下さったそれは、男性が、舟に乗っている(舟を漕いでいる)絵柄のものでしたね・・・

 

色々なお店を、眺めました〜

古い食器や、古いレースの敷物もあったり(シミがあるものも)・・・、

なかなか・・・、好きな人は、好きそうな、珍しいものがありました〜

フランスワインのラベルとかも、ありましたね・・・

好きな人は、好きかもですね・・・

インテリアになりそうで〜

 

マーケットの後、

ここへ来ると、必ず立ち寄る、アーティストさんの作品が、展示&販売されているお店、「TAKE OFF SITE」へ〜

めちゃ可愛らしいぬいぐるみ作品もありましたし(撮影していません)、

粘土で作った人物像や・・・、

ビスクドールのブローチ等、個性的な作品も、見かけました〜

 

 

私は、井上バッジコーナーで、またまた、スラムダンクの5巻、6巻を、出会ったタイミングで、購入〜📗✨

・・・、今、読んでいます〜

5巻では、初っ端から、また、新しい登場人物が現れ・・・、面白い展開に、なって行きそうです〜

 

お買い物の後は、「Paper moon」にて、ちょっと、お茶休憩を〜☕️

こちらは、珍しく・・・、10歳以下のお子様は、入店お断りの、大人の為の、ケーキ&カフェを楽しむお店だそうです〜。

こちらは、馴染みのバーゼルの姉妹店ということを、後で知りましたね・・・

すごく人気あるカフェのよう〜

私達も、10分くらい並びましたでしょうか・・・。

テイクアウトの方も一緒の列に並びますね・・・。

 

私達は、中央の、大きなサイズの長方形のテーブルに、通され、L字型に、座りました〜

午後、だいぶケーキ類売れたようで、残りの中から、選びました・・・

デイジーは、サワーチェリーパイ+ミルクティーフリーク

私は、パンプキンプディング+アプリコットバナナティーを〜

 

 

サワーチェリーパイは、温かいパイに、バニラアイスクリーム+ソースで、

少しいただいたのですが、パイ生地が、上品で、サクッとしていて、とても美味しく、また、

中の、小粒チェリーに、少しクセのある洋酒を効かせていると言う、酸味豊かな具が、また、

生地と馴染みよく、満足感ある風味でした〜

 

ドリンクは、試飲していませんが、

オレンジピール、ローズ、ローズヒップを、ブレンドした、ハーブティーのようで、

ストレートでも、ミルクティーでも、楽しめそうなティーでした〜🥛☕️

 

 

パンプキンプディングは、食感がとても滑らかで、素材の味が生かされ、カボチャ好きには、たまらない風味良さで、贅沢な程の美味しさに、大満足でした〜

 

アプリコットバナナティーは、

ダージリンティーに、アプリコットとバナナをブレンドしたティーで、ほのかに漂う、フルーティーな香りと甘味が、ダージリンベースに加わり、美味しいティーでした〜☕️

 

 

紅茶×フルーツやハーブのブレンドの、珍しいティーも、良いものですね〜

フルーツやハーブの、豊かな香りや、甘味・酸味等が、紅茶の渋味と仲良くブレンドすると、

とても、豊かな風味に仕上がりますね〜

 

撮影はしていませんが、

店内のインテリアは、とても素敵でした〜

本店は、山中湖湖畔にあるそうで、そちらよりは、小さなお店のようですが、

雑貨や、焼き菓子&ティーの販売コーナーも、可愛くって〜

焼き菓子を見て、バーゼル系のお店と同じのがあったので、この時点で、バーゼルの姉妹店だなって、気づき、その後、ネットで、確認しましたね・・・

 

お天気も良かったですし、暖かかったし、

楽しいお散歩、お買い物ができ、良い午後を、過ごせました〜

 

 

帰り道〜、前から、来る度に気になる↑↑カフェを、右手に、見ながら、

足早に、帰りました〜✨

 

昨日の縄跳びは、午後に家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

暖かい時間帯で、暑さを感じ、また、良い運動になった手応えもありました〜

旅や雨で、また、たまった分がありますが、

暑さ厳しい夏に向かって、体力落とさないよう、また、しっかりと跳ぶようにしたいと思います〜(^-^)q

 

最後に、今井美樹さんの、「fiesta」(1988.12.7リリース)の収録曲の1つでもあります、

作詞・作曲が、MINNIE  PEPERTON(歌い手)の、「Lovin' You」(カバー曲)を、

ご紹介しまして、おしまいにします〜

 

誰しも、親、兄弟姉妹、家族だったり、恋人だったり、友人だったり・・・、

愛する・・・人、動物、植物、物がいます(あります)・・・。

心から愛する・・・、

人、人達、一緒に住む動物達、育てている植物達、大切にしている物・・・とのお時間・・・、

春の陽だまりの中で、過ごすかのように、心地良い時間・・・、

大切にしたいですね・・・。

 

世界中〜、愛に満ちた世(平和な世界)で、あってほしいです・・・。

 

良かったら、心地良い午後のティータイムに、

お聴き下さいませ〜

 

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・東山花灯路(2022) et 都をどり  ~♪

2022年03月15日 00時27分48秒 | Travel

 

 

皆さん~、今晩は~

 

昨日(月曜)は、とても良いお天気で、気温も一気に上昇し、暖かい1日で、気持ち良かったです~

 

  

昨日(月曜)は、ホワイトデーと言う事で・・・、

いつも、お世話になっている方から、可愛らしいラッピングをした、チョコをいただきました~🍫

中には、神戸に本社を構える、チョコレートブランドの、モンロワールの、リーフ型のチョコレートが、入っていました~

 

私は、趣味の皆さんに、この度、リニューアルオープンの「宇治茶 祇園辻利本店」で購入しました~、「つじりの里」を~💚

これは、丁寧に焼いたロール煎餅の中に、抹茶クリームを入れた、軽いお菓子ですね~

丁寧に作られているのがわかるような・・・、お煎餅のサクッと感の軽さ・・・そして、

濃厚な抹茶クリームの調和が、楽しめる、誰もが好きなタイプのお菓子で~

喜んでいただけていたら、幸いです~

 

さて、前回の続きです〜

 

松葉本店で、お夕食を済ませた後、

「京都・東山花灯路ー2022」を楽しむ為に、

再び、祇園商店街を歩きました(←何度、往来しているのかって感じですが・・・^^;)〜

これは、デイジーパパのリクエストで、予め、決まっていた予定でした〜

 

八坂神社の、西楼門(重要文化財)も、美しく、ライトアップされていました〜

とても、美しい姿でした〜✨

 

「京都・東山花灯路」は、2022年は、

3月4日(金)〜13日(日)の、18:00~21:30が、基本情報ですが、

実施される場所は、一部中止や縮小が、あったようです〜

 

東大路通りを歩き、左折し、「石鳥居」に、再会し、その奥には、南楼門が見えました〜

ライトアップされていると、とても雰囲気があって、これはこれで、昼間とは違う、美しさに、魅了されます〜✨

 

「京都・東山花灯路」は、

この時期の宿泊観光を、盛り上げるべく、2002年度から、スタートし、これは、嵐山でも開催〜

東山地区と、嵐山地区の、2ヶ所が、「京都・花灯路」として、定着〜

しかし・・・、

明確な理由は、存じませんが、

20年目の、2022年で、終了する為、今回で、最後の催しとなったようです〜

 

 

石鳥居(=フォト向かって左)を、背に、下河原通りを、再度歩いて、八坂の塔に向かって(=フォト右方向へ)、歩いて行きました〜

 

この企画の内容は、

東山地区においては、清水寺、

法観寺、高台寺、円山公園、八坂神社etc・・・、

約5km に渡って、その一帯を、

路地行灯の、和スタイルの「灯り」が、演出されるそう〜

 

冬からこの時期の宿泊&観光を、盛り上げるべく、2002年度から、スタートしたようです・・・

 

 

マダム・ドリュックの手前のお香のお店に、2人が立ち寄っている間に、私は、

マダム・ドリュックへ〜

 

ほんの少しだけ、チョコを購入〜🍫

可愛らしいお雛様デザインのプレートが、店内にありまして、

許可を得て、撮影させていただきました〜

大人可愛らしいお雛様デザインプレート〜、

季節感あり、素敵でした〜🎎

 

・・・と2人も、こちらのお店へやって来て、合流〜

日中、見る、マダム・ドリュックとは、また違うお店の雰囲気を、楽しみました〜

 

先にも、書きました通り、花灯路は、基本、18時からですが、そのお時間には、

ほとんどのお店が、クローズになっていまして、開いているお店は、少なかったですが、

このお店が開いていて、良いタイミングで立ち寄れて、ラッキーでした〜

 

そうして、八坂の塔へ〜

 

道サイドの、路地行灯も、幻想的で、良い雰囲気でした〜

 

・・・そんなに、多くはなかったですが、

幻想的な風景を楽しむ人々が、幾人か、いらっしゃって、一生懸命、撮影なさったり、

思い出作りをなさっていたり・・・、皆さん、満喫なさっているようでした〜

 

早めに切り上げたので、

ほんの少しだけの、お楽しみのお時間でしたが、

良い思い出に、なりそうです〜

 

滞在ホテルへの帰り道〜、目についたのが、

「都をどり」の、張り紙やポスターでした〜

 

2022年4月1日(金)から、24日(日)まで、公演を予定〜

 

京都最大の、花街による、芸妓さん、舞妓さんの、優美な京舞が、披露されます〜

 

新型コロナによる影響で、できなかった時期あって、3年ぶりに開催される予定〜

 

令和初・・・と言う事〜✨

 

私も、見に行った事あります〜

 

以前は、本拠地の祇園甲部歌舞練場でしたが、現在、耐震対策により、休館中らしく、

「南座」にて、公演予定だそうです〜

 

 

 

とても、美しいので、見る価値ありますし、京の春の風物詩〜、見に行かなくとも、

開催される事を、嬉しく感じております〜

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしんなす定食(松葉本店)&産寧坂から京阪祇園四条駅方面へリターン  〜♪

2022年03月13日 18時50分23秒 | Travel

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日は、朝から、とても良いお天気で、暖かくって、気持ちよく過ごさせていただきました〜

朝から、出かけまして、帰りに、ポカポカの中、公園の河津桜を、眺めました〜🌸

とっても、可愛らしくって〜、撮影にいらっしゃっている方々も、結構いらっしゃいました〜📷✨

ピンクが、とても可愛らしくって〜、遠回りした、甲斐がありました〜

 

・・・さて、前回の記事の続きです〜

八坂庚申堂を出て、八坂の塔の前を通り、

産寧坂のお店を、あれこれ、楽しみました〜

 

ズンズン進んで行きますと、左手に、産寧坂の、国重要伝統的建造物群保存地区の町並みにある庭園の「青龍苑」と、幾つかのお店が、集合する、複合施設的なスポットが、目につきます〜

そこには、入って向かって左手に、

手前に「くろちく」と後方に「よーじや」があります〜

くろちくとよーじやの間の左方向、細い通路を通過すると、「観光客用のお手洗い」がありまして、

ここを知っておくと、何かの時には、結構、大助かりしますね〜(笑)

古いお屋敷と同じような雰囲気の、昔風のお手洗い場ですね・・・

 

↑↑

よーじやを背中にして、撮影したフォトですが、産寧坂を出る時には、くろちくは、右方向に、なります〜

ちょっと灯りが見えている、このお店が、くろちくですね〜

くろちくは、和雑貨の製造・販売、美術品・工芸品の製作・販売etc・・・のお店ですね〜

ちょっとした、お友達や家族へのお土産になりそうなものも、色々とあります〜

 

よーじやは、沢山グッズを持っています〜(笑)

付箋等、日頃から、愛用しております〜

 

 

ここを出て、再び、産寧坂を、歩いて行きます〜

 

可愛いものを売っているお店が、色々あり、楽しいです〜

琥珀の「きらめきこはく」や・・・、

京都限定の、「京のうす飴さん」とか、可愛らしい飴を、売っているお店も〜

 

京のうす飴さんは、

ぱりぱり噛めちゃう薄い飴らしいです〜

これは、

京都の伝統工芸品の「京友禅」をイメージして、作った、色とりどりの、フルーツ飴だそう〜

薄い理由は、

天然の着色料を使用して、繊細な色合いを活かす為だそうで・・・、

そのパッケージのデザインも、和風で、素敵なものばかりでした〜

 

↑↑

クリックすると、拡大します。

このような、

「とろにゃんいちご」、「とろにゃんれもん」と言った、ねりあめも、こちらでは、

売られていて・・・

ねりあめって、馴染みないんですが、

何となく、懐かしい感じしました〜

 

↑↑

クリックすると、拡大します。

また、飴でできた、「手作り弁当」、「京寿司」も、可愛らしかったです〜

お土産に良さそう〜なんて、思いながら、楽しく拝見しました〜

お店にいらっしゃる、お客様、皆さん、楽しそうでした〜

 

店先で、お団子を販売なさっているお店も・・・

ここは、結構、立ち止まって、お団子買っている方々を、見かけました〜

人がいない瞬間の、ワンショットでした〜

どこへ行っても、人がいらっしゃって、なかなか、撮影は、難しいです〜(苦笑)

 

夕方〜、夕食をする為、デイジーと待ち合わせの、四条河原町方面へ〜

また、行きに来たような道を通って、戻って行きました〜

祇園商店街をまた通り〜、

ここで、「松葉」さんが、左手に・・・、目に留まりました〜

この時は、別の候補の麺類の美味しいお店が、他に、2軒あり、まだ、どこでお夕食にするか、決まっていませんでした・・・

いずれも、私の好きなお店で・・・

 

鴨川が、穏やかだとホッとします〜

 

2021年、夏に来た時は、その前に、旅直前が、荒れたお天気だった為、

川の水が、茶色に濁っていて、不気味でした・・・

 

この静かな川の感じが、昔から、好きです〜

 

四条河原町で、デイジーと無事、時間通りに会えて、

その後、どのお店にするかと言う事になり、

候補のお店をみてみましたが、

結局、松葉本店に、決まりました〜🥢✨

*総本家 にしんそば 松葉:創業文久元年(1861年)

また、こちらに、戻って来ました〜

↑↑

松葉本店は、南座の横にあります〜

京阪「祇園四条」駅からは、すぐで、わかりやすい場所ですね〜

私達は、2階の、窓側の席に、案内されました〜

 

そして、3人とも、

にしんなす定食を〜

 

これは、美味し過ぎて、3人とも、大満足しました〜

 

お蕎麦とつゆも、最高で、

にしんなすと、にしんの細かいのを辛子で和えていただくような一品〜、

美味し過ぎて、ご飯も、めっちゃすすむ君でした〜🍚✨

 

大好きな、だし巻き卵と大根おろしも、幸せな気分に〜

 

周りを見ると、意外と、お若い男性客さんも、お見えでしたね〜

 

めちゃ美味しい定食には、デザートに、

そばアイスが、登場〜🍧✨

めちゃ美味しかったです〜

 

詳細は、わかりませんが・・・、

にしんに似せた焼き菓子のトッピングが、可愛らしかったです〜

 

松葉さんへは、私以外の2人は、初めて利用で、そして、

にしんなす定食は、3人とも、初めて体験でした〜✨

2階の階段の途中には、下りる時、右手上方に、↑↑このような、飾りが〜

・・・なんだか、懐かしい系な感じで〜✨

 

お店を出る頃には、すっかりと、暗くなっていて〜、

街灯りが、とても美しく、楽しめました〜

 

長々になりましたので、

また、続きは、次回に、書かせていただこうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪祇園四条駅から八坂の塔辺りへ・・ぶらり・・・ 〜♪

2022年03月12日 08時38分04秒 | Travel

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

前回の記事の続きです〜

叡山電車の一乗寺駅から、出町柳駅へ行き、そこで京阪電車に乗り換え、「祇園四条」駅に到着〜

 

すぐに、南座が見えます〜

そこから、祇園商店街へ〜

気になるお店に寄りながら、八坂神社の方へ向かって行きました〜

伊藤久右衛門では、ミニの紙コップに、お茶の試飲も頂きまして、

お茶がらみのスイーツ、お茶・・・、その種類の多さに、ほんと、驚きます・・・💚

老舗お茶屋さんも、ほんと、バラエティーな商品の数々に、感心致します・・・

・・・どれも、食してみたいようなクオリティーの高さ・・・、必見です〜

 

 

商店街沿い右手にあります、「仲源寺」〜

こちらへは、多分・・・、入った事ありませんが、

本堂に、安置されたお地蔵様は、「めやみ地蔵尊」と呼ばれて、人々に、親しまれているそうです〜

懐かしい「茶寮 都路里」の前を通りがかりました〜

階段上ったら、お茶屋さんの甘みが楽しめる、人気の茶寮〜

昔、よく友人やお仕事仲間の方々と、行きましたね〜

そして、

階段横のこちらは、

 

こちらは、「宇治茶 祇園 辻利 祇園本店」〜

 

宇治茶 祇園 辻利(1860年創業)は、

祇園本店を、

11年ぶりに、リニューアルなさったようで・・・、

2022年3月1日(火)10時30分より、新装開店なさったようです〜

リニューアルオープンして、まだ、まもないタイミングで、立ち寄れたようです〜

 

こちらは、「お茶のある暮らし」、これからの「日本茶文化」への想いを込めて、

素晴らしいご提案をなさっています〜

店内入って、驚きました〜

老舗お茶屋さんですが、和とモダンの織り混ざった造りに〜✨

入り口入って、左側に、目を引く、冷蔵ショーケースがあり、その中には、

パフェをはじめとする、茶寮 都路里の、お持ち帰りスイーツが、ずらりでした・・・

 

店内入って、進んでいきますと、右側の棚には、多種のお土産用スイーツと、お茶を使ったふりかけ、

そして、お茶が、数々あり、どれを選ぼうか、迷ってしまいそうです〜

抹茶も、とても、気になりました〜

 

デイジーパパも、私も、会社や趣味でご一緒の方々へと、素敵そうなお菓子等、購入できました〜💚

雨がパラついていたので、紙袋に、ビニールをかけて下さいました〜、助かりました〜

 

 

ずっと歩きながら、お漬物屋さんや和雑貨のお店等、楽しみながら、八坂神社までやって来まして、

そこから、八坂神社の、石鳥居を、前方左に目にしながら、

下河原通りを、まっすぐ進んで行きますと、

以前、友人達と行きました、「伊右衛門サロン アトリエ京都」が右手に見えまして(クローズになっていました)、その先には、「京洋菓子司 ジュヴァンセル」が、右手に・・・

どちらも、利用した事あり、以前、記事に書きましたね・・・

そして、さらに進んで行きますと・・・、

同じく右手に・・・、

「マダム・ドリュック」が、見えて来ました〜

こちらも、以前、記事にしましたね〜

今回は、暗くなった頃に、ちょこっと立ち寄らせていただきました〜

さらに、歩いて行きました〜

 

下河原通りをさらに、南へ進んで行き、

高台寺南門通りと交差する点、角地に、

「前田珈琲 高台寺店」があります〜☕️

すごく興味わきまして、私1人か、デイジー、友人となら、即入っていそうです〜(笑)

・・・が、デイジーは、すでに、京阪「祇園四条」駅で、いったん解散で、どこか行きましたし・・・、

一緒に行動している、デイジーパパは、まだ、お茶する気ないみたいでしたし・・・、

ここを、通り過ぎました〜(苦笑)

 

 

とても、入ってみたいので・・・、

次回は、ぜひ、利用してみたい・・・と・・・、思いました〜^^;

前田珈琲 高台寺店を右手に、通り過ぎて、

さらに、下河原通りを進んで行きますと、

「八坂庚申堂」が、見えて来ました〜

こちらは、境内の、色とりどりの、くくり猿が、有名で、インスタ映えすると、評判なので、

レンタル着物の、男女、女性や、その他、撮影スポットとして、賑わっていますね〜

 

私も、友人達4にんで来た時に、

自撮りや、男女のカップルの方に、お願いして、撮影していただいたり・・・、西旅の、良い思い出の1つに、なっていますね〜

 

梅の見頃は、3月上旬前後でしょうか〜

 

 

↑↑

クリックすると、拡大します・・・

 

 

↑↑(小さな境内なので、見知らぬ方々が映り込んでしまってます・・・、すいません

八坂庚申堂前の、夢見坂を上ったところに、

八坂の塔が、見えます〜

 

長いので、また、次回、続きを書きます〜

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

3月13日(日)〜

追加のおまけフォトです〜

本日、朝イチのスタバにて、アイスコーヒーを、いただきながら、

美人画の「娘」(北沢映月)を、眺めてみました〜☕️

 

 

 

いかがでしょうか〜?

 

今日も、美しいものに、たくさん出会えますように〜

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺駅辺りで、本と雑貨とカフェを楽しむ(恵文社一乗寺店&カフェ・ナンバー・エイト)  〜♪

2022年03月10日 19時33分35秒 | Travel

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

一乗寺駅到着後、恵文社一乗寺店へ向かいました〜

 

向かう道々〜、左手に、

まず、目に入ったのは、

インド・ネパール料理のレストラン、「ナマステ ダウラギリ」~、そして、

もんじゃ焼きのお店、「もんじ家」があったり~、

和菓子屋さん、「亀屋光洋」等・・・、

様々なお店が、立ち並んでいました~💗

 

そこを直進して行くと、同じ左手に〜、

恵文社一乗寺店があり、あっと言う間に、到着しました〜

恵文社一乗寺店は、

①文具を扱う、雑貨フロア〜、

②衣食住に関する雑貨が並ぶ生活館〜、

③文学やアート、旅などのテーマを設けた書籍フロア〜、

・・・の、3つの空間で構成されています〜。

・・・、明確に、分類されているわけではないですが、

大まかには、上記のような感じで、

横長の建物は、それぞれのドアから・・・、また、

②と③は、建物内続きにも、なっていました〜

 

 

私達は、①から、順に入ってみました~

厳選された、珍しい文房具類が数々あって、見入ってしまいました~💗

店内入って左奥の方にはギャラリーコーナーも、ありました~

入り口入ってすぐ左手には、

可愛らしいメモやレターセットなどもあり、

私は、イラストレーターの、布川愛子さん(Akiko Fukawa)の、一筆箋やメモを購入しました~

 

布川さんは、

東京芸術大学美術学部デザイン科卒の方で、

イラストレーターとして、

国内外の広告、書籍装画、アニメーション等、幅広く活躍なさっているようです~💗

 

絵本作家さんとしての活動もなさっていて、

「はるのワンピースをつくりに」「あきのセーターをつくりに」(文:石井睦美、イラスト:布川愛子)の、絵を手掛けられたり・・・

 

猫ちゃんやリスさんやくまさんや、植物etc ・・・、細やかで、可愛らしい色使いが、とっても素敵なイラスト~💗

 

この一筆箋で・・・、このメモで・・・って、

色々、こうして使おう~、こんな場面で使おう~の、世界が広がりそうで、

購入させていただき・・・、

早速、購入したその日から、毎日、楽しんでおります~

 

デイジーも、①で、マスキングテープや、②で、目に留まった本を購入したようでした~

 

わりと、アーティスティックな、独自セレクトな・・・、あまり見かけないような書籍等多数で、

私達は、楽しめましたが、

デイジーパパは、こう言うのは、あまり興味がないらしく、時間を持て余していたので、

私は、デイジーパパと一緒に、先にお店を出て、

手前にある、来る時に、気になっていた、カフェに先に行きました~☕

 

デイジーは、まだ、本を見ていたい・・・と言う事でした~

 

 

「カフェ ナンバーエイト」で、先にお茶しながら、まったりしていました~💗

この頃、お天気が崩れ始め、風も強く、雨もパラパラ・・・

 

このカフェは、北白川の「パティスリー・タツヒト・サトイ」と言うお店の、3号店なのだそう~💗

2019.9.20に、オープンしたようです~

 

  

私達は、それぞれ、ホットコーヒーと、ホットのアールグレイを~☕

そして、タルト・ポワールを、シェアしました~

 

お天気荒れ始め、冷えたので、温かいアールグレイ、そして、美味しいタルトで、

良いひとときでした~

 

デイジーパパが、タルトが美味しいと・・・

早めに、カフェに来て休んで、正解でした~

 

落ち着く席で、ほっこりとしながら、周囲を眺めました~💗

 

席から、玄関入り口の方を見たり・・・

 

入り口入ってすぐ右手は、とっても美味しそうなパンがズラリで・・・、どれもこれも、食してみたいようなパン達でしたね~💗

入り口真正面には、ガラスケースに、美味しそうなケーキ(タルト含む)等・・・

 

入り口入ってすぐ左にも席があり、

そこには、女の子とお母さんが、パン+ドリンクで、楽しんでいらっしゃいました~

 

  

シンプルなインテリアの中に、煌めくエッフェル塔のパネルが、インパクトありました~💗

 

  

しばらくしてから、デイジーも、ようやくカフェへ~

ホットのアールグレイと、カシスミュールと言う、素敵なケーキを、選んでいました~

 

このケーキは、

デイジーには、カシス風味のスイーツと言う事しかわからなかったようですが、

とても美味しかったようです~

 

店頭の紹介文には、

「甘酸っぱいカシスとオリジナルブレンドの、ミュール茶葉のブリュレ」となっていましたが、

「ミュール茶葉」が、どー言ったものなのか、私には、わからず・・・

・・・また、今度、調べてみますね~(^^;

 

デイジーが、来た頃には、もう、タルト・ポワールは、食べ終わっていたので、

新たに、「バスク・ド・チーズ・モカトースト」を注文しました~

バスク・ド・チーズ・モカトースト:珈琲を染み込ませたトーストの上に、バスク・ド・チーズケーキをのせてある、パンを使ったスイーツ

 

こちらも、見た目は、素朴ですが、絶品でして、

デイジーパパとシェアしましたが、これも、美味しいと・・・

 

強い風と、パラつく雨の間、ほっこりさせていただきました~💗

 

デイジーの、気になる恵文社へ行き、お洒落なカフェと出会い、

それ以上の散策は、お天気の都合により、控えましたが、

この、タツヒト・サトイが、気に入った私は、

また、

一乗寺駅付近に来た際には、

恵文社とセットで、寄りたいな~と思いました~

 

帰り道を歩いている時も、まだ、雨がパラパラしていましたね・・・

帰り道左手に、手芸関係のお店でしょうか~、「AVRIL 」と言う、素敵そうなお店が、目につきました~💗

来月はもう~、AVRIL(4月)ですね~

どんどんと、暖かい春に近づいて行くのが、楽しみです~

 

 

さらに、駅へ向かって歩いて行きますと、

「pan nochi hare 」と言うパン屋さんが左手に~💗

こちらは、行きに、見かけた時は、外に列になって並んでいる人達を見ましたね~

人気店とわかるような、美味しそうなパンが、店内にいっぱい~💗

 

またの機会に、買ってみたいです~

 

 

ほんの数分で、再び駅に、戻って来ました~💗

線路の向こうには、美味しそうな和菓子の「若菜屋」さんが~

こちらのお菓子も、とても美味しそうでした~

 

次回は、名所も寄りつつ、周辺のお店も、じっくりと、楽しんでみたいです~

 

 

この後は、デイジーパパのリクエストで、お土産を見に、京阪祇園四条方面へ、向かいました~

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

↓↓「素敵な1日の終わりを~🍷

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチメッセージです・・・  et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年03月09日 22時10分56秒 | Travel

 

*冒頭〜、京都・東山花灯路のワンショットを、添えさせていただきました(3月6日、日曜撮影分)〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、続きの記事を、書きたかったですが、

すべき事が他にありまして、

続きは、後日、書かせていただこうと思います〜

 

 

いつも、お立ち寄りいただきまして、ありがとうございます〜

明日以降〜、また、よろしくお願い致します〜

今日の縄跳びは、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、午前に〜

 

西旅の最中は、連日、アップダウンのある道含めて、沢山歩きまして、良い運動になりました〜

 

毎日、適度に体を動かし、明るく、健康的に、過ごしましょうね〜(^-^)q

 

↑↑

①向かって左のチョコ:

ホワイトとストロベリー風味のショコラに、ストロベリー顆粒、アップルダイス、お花型ショコラ

②向かって右のチョコ:

ビターのショコラに、アーモンド、カシューナッツ✨

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡山電車で一乗寺へ  et 滞在ホテルからすぐのコメダ珈琲烏丸五条店   〜♪

2022年03月08日 12時28分25秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

ちょっと、予定外の寄り道をした為、予定していた帰宅時間を、だいぶ過ぎてしまいましたが、

昨日無事、帰宅でき、ホッとしております〜

いつもの事ですが、記事が、作成しやすいところから、順に、ご紹介させていただきます〜

 

私達は、今回は、「京王プレリアホテル京都烏丸五条」に、滞在しておりました〜🏨

市営地下鉄烏丸線「五条駅」2番出口徒歩4分、

「四条駅」6番出口徒歩5分、

阪急京都線「烏丸駅」23番出口徒歩7分、

・・・と言う立地〜

 

「五条駅」は、「京都駅」まで、一駅で行けちゃいますね〜

・・・位置的には、およそ、市内の中心の方で、

比較的、便利なところでした〜

 

ホテルの駐車場は、ないので、近くのパーキングエリアに、とめていました〜

・・・だんだんと、車で来た時の、要領も得て、何かとスムーズに・・・

 

このホテルは、2018年、秋に、開業したようです〜🏨

和モダンな美しい雰囲気の建物外装&内装で、

旅の人達の、疲れを、癒やしてくれる、カジュアルで、シンプルで、無駄のない、上質なホテルでした〜

 

ホテル前の、大きな道路(烏丸通り)にまたがる横断歩道を渡ったら、向かいには、

コメダ珈琲烏丸五条店が・・・

このコメダ珈琲は、「ホテル・京都・ベース」の1階に、ありまして、

そのホテルに滞在の人達は、多くご利用なさっているのでは、ないでしょうかね〜☕️

 

他に、周辺に、カフェ、喫茶店・・・、ありますが、6日(日)の朝は、

混雑も、予想して、便利な・・・、

ホテル向かいの、こちらを、利用させていただきました〜

 

コメダ珈琲の隣には、馴染みの「ハン六」があり、目に留まりました〜

 

ホテル内に、コメダ珈琲って、ちょっと、珍しいな〜なんて〜

私達のように、京王プレリアホテル滞在の人にとっても、便利ですね〜

早速、入ってみました〜

 

カフェオレ(ホット)

コーヒー(ホット)・・・、

上記両者は、たっぷりサイズのお得サービスを使って〜☕️

そして、

 

ご存知の通り、

バナナジュースは、コーヒードリンクと違い、レギュラーとかたっぷりとかサイズはなくって、

元々、

たっぷり入った容器で、提供ですね〜(笑)

 

 

皆、選べるモーニングを〜

A:定番ゆでたまご+トースト+ドリンク×1

B:手作りたまごペースト+トースト+ドリンク、別にミニサラダ×2

・・・を、注文しました〜🥚🍞 🥗 ☕️🥤

 

バナナジュースのボリューム感は、何だか、朝から、元気パワー、みなぎりそう〜🍌🥛(笑)

そして、

珈琲も、ちょっとした違いで、温かいのを、たっぷりといただけるのは、

この日の朝方、冷えていたので、ありがたいなと思いました〜☕️

本来は、たっぷり分の料金が追加になりますが、

例により、たっぷり分は、サービスになるので、プチお得モーニングでした〜

 

席は、入り口入って、すぐ右手の、ソーシャルディスタンスも、気を遣わずなお席で、また、

ホテル・ロビーに通じるドアからも近くて、ロビー・お手洗いにも、行きやすい場所で、

良いテーブル席に、案内していただけて、ラッキーでした〜

 

ホテルロビーには、春らしい、プチ・ディスプレイが、可愛らしく飾り付けされていて、

目に留まりました〜🌸

 

その後、いったんホテルへ戻って、そして、数分後に、

デイジーのリクエストの、一乗寺へ向かいました〜

ずんずんと、京阪電車の「清水五条」駅へ向かって、歩きました〜

この時はまだ、日も照っていて、

風が少々感じられ、少々冷えましたが、

快適に、歩けまして、

街の風景を、楽しみながら、駅へと・・・

道路が広いので、歩くのも、気持ちが良かったです〜

烏丸通りをしばらく歩いて行き、次に、五条通りを歩いて行き、

 

五条大橋を、渡りました〜

鴨川を見る景色が、いつもと同じように、穏やかな川の流れで、

歩きながら、心和みました〜

京阪電車の、「清水五条」駅に、到着しました〜

ここまで、結構、歩きました〜(苦笑)

 

ここから、京阪電車で、「出町柳」駅へ

 

京阪電車で「出町柳」駅到着後は、

叡山電車に乗り換えて、目的地の「一乗寺」駅へ〜

久しぶりの、叡山電車〜、

ウキウキしました〜

一車両でした〜、新鮮〜(笑)

出町柳→元田中→茶山→一乗寺〜

ワクワクして来ました〜

ここから、楽しみにしている、デイジーリクエストの、「恵文社」へ〜

 

続き・・・、また、書きます〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆばそば(本家 鶴㐂そば)=大津市坂本=  〜♪

2022年03月06日 23時48分27秒 | Travel

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

昨日、お墓まいりの後、大津市坂本にあります、「本家 鶴㐂そば」へ、お蕎麦を食べに行きました〜

車で行き、無料の、本家 鶴㐂そばの駐車場が、すぐお店のそばにありまして、そこに、車をとめました〜

お昼時で、5分少々・・・、待ち時間ありましたかね・・・

外で、待ちます・・・

周辺を、ちょっと眺めてみたり・・・

同じ並びには、

「菓子司 鶴屋益光」さんがあります〜

美味しそうな和菓子が、並んでいました〜

またの機会に、季節の和菓子を、ぜひ・・・、いただいてみたいなと思いました〜

 

外で、待っている間、「本家 鶴㐂そば」の建物を、眺めてみました〜

 

「本家 鶴㐂そば」のこの建物について、少し・・・

その昔、

比叡山延暦寺で、栄養的に、優れた食材である、お蕎麦が、重宝され、

延暦寺の厨房担当であった、鶴屋喜八氏が、坂本の地に、「本家 鶴㐂そば」を、創業して以来、

300年以上に渡り、伝統の手打ち蕎麦を、9代目まで、引き継いでいらっしゃっていると・・・

 

そして、現在あります、この建物は、築は、1887年の、入母屋造で、

平成9年5月23日、国の有形文化財に、登録されたようです〜

 

すご〜く雰囲気あって、素敵な建物で、この空間で、お蕎麦を食すのが、大好きです〜

 

昨日は、入り口入ってすぐ左の方にあるテーブル席に、通されました〜

テーブル席すぐの壁には、大津絵「鬼の寒念仏」の絵が、飾られていました〜

お盆としても、活用できるのかなって思うような、形のものでした・・・

 

この大津絵が、古いお屋敷に、ぴったしな感じで、素敵〜

 

それぞれ・・・、

天ざるそば〜、

鴨なんばんそば〜、

ゆばそばを〜🥢

 

天ざるそばは、海老天2尾、海苔、野菜2品ほど・・・

 

鴨なんばんそばは、

滋賀県高島産鴨を使用との事〜

めちゃ旨だったそうです〜

 

そして、

私が、注文しました、「ゆばそば」は、

大きなゆばがお蕎麦の上にのっかっていて、ゆばの上には、三つ葉とクコの実がのっていました〜

 

基本的に、上品なお汁が、超美味しく、さすがのお蕎麦は、気取りなく、素朴で、最高に美味しいです〜

何より、ゆばが美味しくって〜

 

食後〜、

私は、「自家製そばアイス」を、食しました〜

 

テーブル席についた時に、

温かいそば茶(そばぼうろを思い出すような風味)が、サーブされましたが・・・、

そのそば茶と、そば風味のアイスが、とても合いました〜

アイスに添えの、そばかりんとうも、ぽりぽりした食感、そしてそばの風味が、懐かしい系で、美味しかったです〜

 

「離れ 御手洗い」へ行くまでの色々が、また、素敵〜

手洗いへ行くまでの通り道、右手には、このような和庭園が見え、ホッとさせられます〜

お手洗いは、建物内で、広い玄関を入りましたら、右手の方向に、

「鬼の寒念仏」の置物・・・、そして、「鬼三味線」の絵が、見られます〜

 

至るところで、見かける、

ユニークな大津絵の存在は、こうして、旅する私達を、ほっこりさせてくれました〜

 

 

↑↑

この木製の七味入れが、販売コーナーで、ゆず七味と一緒に、

販売されていましたよ〜

ゆず七味〜、ゆばそばでも使いましたが、ほんのり香るゆずの香りが、爽やかで、

上品なおつゆと合い、美味しかった〜

お気に入りです〜

お家でも、使いたく・・・、買っちゃいました〜

(七味だけ購入し、木製の七味入れは、購入しませんでした・・・)

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

↓↓ 大津観光案内所で、購入しました、大津絵のポストカードです〜

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りに・・,坂本ケーブル(比叡山鉄道線)  et 昨日の縄跳び(300)  〜♪

2022年03月05日 22時47分49秒 | Travel

  

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日は、諸事情により、ブログをお休みさせていただこうかと思いましたが、

何とか・・・、書けそうなので、簡単に、書かせていただきました〜

 

 

2022年は、3月21日が、お彼岸で、

その日を中心に、前後7日間(18日〜24日)は、「彼岸(ひがん)」と言い、

日本では、お墓参りをする習慣がありますね・・・

 

ビオラ家も、少し早めですが、家族皆の予定が合う、本日から、ショート滞在で、関西入りする予定で、本日、お墓参りを、無事、完了しました〜

 

早朝〜、高速に乗って、車で、スムーズに・・・=333

 

 

途中〜、鮎沢PAにて、早朝作りました、しゃけおにぎりや、カボチャの煮物、豚肉とお野菜の万能醤油ソテー等、朝ご飯にと、いただきまして・・・、

予定通り・・・、関西入りし・・・、現地到着し、無事、お墓参りを〜。

 

家族皆で、家から持参した、お道具で、お掃除をさせていただき・・・、

季節の菜の花等、明るいカラーのお花を飾りまして、

「純米 叡山すみれ」と言う日本酒、そして、

琵琶湖銘菓の、「鮎もなか」をお供えし・・・、

ご挨拶とお祈りをしました。

 

その後、大好きなお蕎麦を昼食にいただきまして、

ケーブル坂本駅前に、車を駐車し・・・、

 

久しぶりに、坂本ケーブルカーに、乗りました〜

このケーブルカーは、

昭和2年開業の、日本一長いケーブルカーなのだそうです〜

ケーブル坂本駅と、ケーブル延暦寺駅を、、11分で、移動します〜

往復チケットを購入しました〜

両駅の間には、

ほうらい丘駅、もたて山駅があります〜

 

ほうらい丘駅:

ケーブル建設中に、発掘された、多数の石仏が、安置されています。

これは、信長が、叡山焼き討ちの際、犠牲になった人達の為、この土地の人達が、祀ったものだと、

言い伝えられているようです。

 

もたて山駅:

自然がいっぱい。

平安時代の歌人で、土佐日記の作者である、紀貫之は、ここからの琵琶湖の風景を愛し、埋葬されたと、言い伝わっているようです。

 

さあ〜、出発〜! 

上りの途中の景色です〜

自然がいっぱいで、窓越しですが、気持ち良かったなぁ〜

雪がちょこちょこと、残っていましたね・・・

高くなるにつれ、クリアには、見えませんでしたが、琵琶湖が見えました〜

良いお天気の時には・・・、

大津の町と、琵琶湖とetc・・・、綺麗に見えるようです〜

ケーブル延暦寺駅までは、11分ですが、とても、見応えある風景に、大満足しました〜

このケーブルカーは、「縁」と言いますが、もう1つ「福」と言う、ケーブルカーもあります〜

 

ここは、ケーブル延暦寺駅出口ですね〜

トレッキングの人達でしょうか・・・、

それらしき人達を、幾人か、見かけました〜

 

その後、延暦寺の方面へ向かって歩きました〜(^-^)q

 

ちょっとハードスケジュールでしたが、

自然豊かさ楽しめまして、

良い1日を過ごせました〜

 

 

昨日の縄跳びは、夜に家前で、100×3=300回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、午前、お出かけ前に〜

また、旅から帰ったら、跳びたいと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りちらし寿司,白玉あんみつ&抹茶オレ・さくらでお茶時間  et 今日の縄跳び(300)  〜♪

2022年03月04日 00時00分47秒 | Cooking

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日は、お雛祭りで、ビオラ家では、

先日ご紹介させていただきました、伯母の作品の、もう1つの方を、飾らせていただきました〜🎎

 

こうして見ると、幾種ものお着物柄のような、千代紙・・・、美しく・・・、また、

雛飾りのそれぞれの紙のお人形が、

紙で折られているにも関わらず・・・、イキイキとしていて、改めて、折りひなの美しさ、感じました〜🎎

 

桃のお花も、今日は昨日より〜、沢山咲いていました〜

 

お茶時間には、

デイジーパパが、昨日、会社の帰りに、買って来てくれた、船橋屋「白玉あんみつ」を、いただきました〜

何気に、盛りだくさんな内容で、そして、とても美味しいあんみつでした〜

寒天、

小豆餡、

求肥、

赤えんどう豆、

みかん、

クコの実etc・・・

1つ1つが、美味しく、特に、コリコリッとした、食感の寒天〜、

もちもちした白玉が、食べ応えあって、

テイクアウトでも、お店の味が、美味しくいただけて、ありがたかったです〜

お雛祭りだからか・・・、デイジーパパが購入時は、人が多かったようです〜

 

お茶は、ルピシアから、届きました、試飲の〜、

「一二三」と、「SAKURAMBO」を〜☕️

○一二三(ヒフミ):

玄米、あられ、古代米の3種類の素材を、上品な風味の雁が音ほうじ茶に、加えた、玄米ほうじ茶。

香ばしさと優しい味わいが、楽しめる。

昔の数え方で、「ヒーフーミーヨー、イツムー・・・」って、ありましたね・・・。

私の頃は、すでに、その数え方は、馴染みなかったですが・・・、目上の人達では、この数え方する方も・・・ 懐かしい〜

○SAKURAMBO:

ルピシアのフレバードティーの中でも、人気の紅茶。

日本のさくらんぼのイメージの紅茶。

紅茶の葉に、フレッシュなローズマリーや、さくらんぼをイメージしたような、ピンクペッパーを、ブレンドし、お茶を淹れる際に、視覚的にも、楽しめるティー。

爽やかで、アイスティーにしても、美味しくいただけるティー

 

これらを楽しんだ後は、

ルピシアの、「抹茶オレ・さくら」で、締めました〜

 

 

泡泡ミルクが、桜餅のような風味で、とても美味しい、春の風味でした〜☕️

 

その後、おめかしして、出かけたデイジーでしたが、

雛祭りのひとときを、揃って楽しめて、良かったです〜✨

 

夜は、1から、全て、おせち料理の煮物のように、煮て、下準備した、ちらし寿司を作りました〜

家族の健康を感謝し、これからの明るい未来を願って、地味ながらも、丁寧に、作りました〜

 

(1)以下、それぞれを、煮る&味付けしました〜

①酢飯(酢、砂糖、塩)

②干し椎茸(砂糖、醤油)(薄切り)

③かんぴょう(砂糖、醤油)(1cm長さ)

④人参(砂糖、塩)(細切り)

⑤油揚げ(だし汁、砂糖、醤油)(細切り)

⑥高野豆腐(だし汁、砂糖、醤油、塩)(短冊切り)

⑦海老(小)(酒、塩)

⑧あなご(酒や醤油、味醂に砂糖等で味付けしたのを購入。←店頭に、これしかなかったので・・・。温め直して、均一に、カットしました。)

⑨錦糸卵(卵、片栗粉、塩)(細切り)

⑩絹さや(人参を茹でた残り汁)(千切り)

⑪蓮根(酢、塩)(酢、砂糖、塩)(花形、3〜4mm厚さの薄切り)

(2)以下は、刻んだり、擦ったりして、トッピングしました〜

①柚子の皮(千切り)

②白胡麻(擦った)

③甘酢生姜(市販のもの)(千切り)

*トッピングの、サーモンと鯛のお刺身は、購入したお刺身から・・・

柚子の皮を、先日の稲荷寿司の時のように、加えましたが、

とても爽やかな香りで、胡麻や、甘酢生姜と共に、酢飯に、華を添えてくれました〜

 

好評だったので・・・、また、作ろうと思います〜

 

お雛祭り〜、とても、楽しめた、数日でした〜🎎

1つ、前の記事に関連して、少し、追加のご紹介を〜

旧石橋家住宅には〜、

 

このような展示もありました〜

 

これら、小さなお人形さん達は、

玩具やお土産、観賞用としてや、

子供達の成長等を願うと言った、民間信仰の対象とされていたようです〜

 

 

 

今日の縄跳びは、夕方家前で、100×3=300回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、午前中に、丁寧目に行い、沢山身体をほぐしました〜

 

明日は、忙しくなりそうですが・・・、また、跳ぶことができればと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする