馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話【和田山町】

2024-05-05 23:27:30 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【和田山町】朝来市
わだやまちょう。
竹田城のある自治体。
竹田駅の北の次の駅が和田山駅で播但線と山陰本線の分岐駅となってる。
朝来市役所も和田山町にあり、交通の要衝でこの地域の中心地である。
竹田城が生野銀山を押さえるとともに但馬国の交通の要衝を睨む位置として重要視されたことがわかりますね。
和田山の由来は、
この地域が、環(わ)のように連なった山々に囲まれていたので和田山と呼ばれるようになった、という説がある。
輪になった山に囲まれた田んぼのある村という意味かな?
確かに地図で確認するといくつかの山に囲まれた盆地のような場所に町並みができてます。
一方で、円山川が湾曲して川に囲まれるように町並みが並ぶ。
円山川の輪に囲まれた中に田んぼがあり、和田山になったとも言えるのでは?
この円山川の源流は生野銀山のある生野地区に円山という山があるので円山川と呼ばれるようになったそうです。
なので、和田山も和田という山があったのかもしれない、と思えてくる。
要するに由来はあまりよくわかってないのです。
和田山町は現在、合併で朝来市となったが、合併前は朝来郡でした。
「あさご」と読む。
由来は朝来山にちなむ、という。 
朝来山と言えば、竹田城の雲海を眺める場所として有名や立雲峡のある山です。
となると、和田山、円山川、朝来山、いずれも山の名前が由来と言ってよい。
但馬国の但馬の由来もはっきりしないが、谷間(たにま)がタジマに変化したという説がある。
但馬は山の谷間に田んぼや集落ができた国で集落の地名も山にちなんだのがほとんど
ということで、円くおさめて和田かまりなくお開きにしますかね。
甚だ簡単ですが、
以上、おしまい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
 京 音
 セ 威
川ラ 子
◯◯◯◯跡←恐竜王国県
町駅東村
跡 市
↑↑↑↑
三近大北
重江分海
県県県道
答えは次回!
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
本日は子供の日。
長かったゴールデンウイークも明日で終わりですね。
憂うつになる人も多いのでは?
我が輩は、忍の一字のゴールデンウィークが終わってホッとしますわ。
次回は、「山の日」の頃に配信予定です。
ということは、3ヶ月先。
あっという間に来そうですな。
来月はBirthday月、
いよいよ大台、後期高齢者に一歩二歩3歩と近づく。
いやはや…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
フジ子・ヘミングさんが亡くなられました。
91歳、我が母とほぼ同年です。
クラシックに関しては疎い我が輩ですが、フジ子・ヘミングさんのことはNHKの番組で知った。
ドキュメンタリーを見ていて、日本にこんな凄いピアニストがいることに驚き、
あまりにも不遇な人生に心が傷んだ。
しかし、番組がきっかけで大ブレイク!
その後の晩年はご存知の通り。
まさに大器晩成でした。
我が輩もシーディ買おうかな?
ラ・カンパネラの感動を味わって
お悔やみ申し上げたい
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が家の庭の

シラン?

知らんけど…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【大町市】

2024-05-03 23:24:53 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【大町市】長野県
おおまちし。
こちらも今さら説明するまでもない超有名な自治体。
北アルプスの信濃側の登山口。
観光客にとっては黒部アルペンルートの玄関口。
30数年前、妻と離婚し、心の癒やしのために誕生日にマイカーでこの大町登山口に来ました。
信濃大町駅からいろんな乗り物を乗り継いで黒部ダムへ。
6月なのに残雪がありました。
昔、NHK紅白歌合戦で中島みゆきさんが「地上の星」を歌ってましたね。
あそこに行きましたよ。
雄大なダムに感動しました。
そういえば、プロジェクトXが復活しましたね。
楽しみにしてたブラタモリが終了して残念だったが、その後番組にプロジェクトXとは!
複雑な心境ですわ。
いやそれより、黒部ダムからさらに上の大観峰という所まで行き、ここで折り返し下山することにしたのですが、
係員がやって来て、ここで下山はもったいない。
せっかくここまで来たのだから富山県側の室堂駅へ向かえ、という。
室堂は素晴らしいですよ。
確かに室堂まで行きたいのはやまやまだが、こちらにも事情がある。
この後の予定が詰まってる。
とりあえず黒部ダムを見られたので我が輩は満足じゃ!
余計なお世話を焼くな!
強引な営業マンのようなオススメに気分悪くしながら、予定どおり下山しましたわ。
そんなわけで富山県側から室堂へのルートは後日行くことにしたのですが、
以後まだ行けてません。
この時期なら雪の大谷を是非とも歩いてみたいと思ってるのですが、いまだに機会が無くて、悔しい
早くまた来てね!
と、大町の係員さんは、大待ちしてるだろうが‥
大町のオチが出たので今回はこれにておしまい。
てはまた、
おい
おいおい、
おい!
なにが、ではまた、だ!
お前のグチばっかりで
肝心のの地名由来に関しては何も触れてないじゃないか!
あ、そうでした
そうでした
すっかり忘れてました。
大町市のホムペによりますと
平安時代の後半、伊勢神宮の荘園である「仁科の御厨」が置かれ、豪族仁科氏が御厨の支配を預かってました。
鎌倉時代に入ると仁科氏は、定期的に「市」を開いた。
今も五日町、六日町、八日町などの町
名が残ってる。
これらをひっくるめて仁科大町と呼ばれその後大町村となり、大町市へとなったわけなのです
わかりましたか?
わかったなら、今度こそおしまい仁科(にしな)いと、だめですよね。
明後日に続く
□■□■□■□■□■□■□■□■□
Φ(*^ひ^*)Φ
ゴールデンウイーク、本日から後半4連休スタート。
その初日は「憲法記念日」
NHK朝ドラ「トラにツバキ」、今朝は憲法記念日にピッタリの展開でした。
うまく合わせましたね。
主役の伊藤沙莉さんの演技も違和感なく板についてきました。
タイトルの意味通り、
まさにウニに金棒ですな。
『はて?』
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、旧奈良街道を歩くために京都駅から奈良線に乗った。
いつも「みやこ路快速」の電車に乗るのですが、今回は快速の停まらない黄檗駅で降りるので、その次の城陽行きの各停に乗りました。
相変わらず伏見稲荷目当ての外人多いので車内アナウンスと構内アナウンスの両方で快速は稲荷駅に停まらないので後の城陽行きに乗ってください、と注意喚起、連呼!
と思いきや、
なんと、「本日のみやこ路快速は稲荷駅に臨時停車します」と言うではないか!
びっくりポンですわ。
ゴールデンウイーク対応なのかな?
JR西日本、やれば出来るじゃないですか!
そもそも奈良線、始発の京都駅ですでに満杯、座れない。
だが、東福寺駅と奈良駅でほとんどの人が降りるので後はガラガラ、確実に座れる。
今やドル箱の稲荷駅。
すべての電車を停めるのが当たり前でしょう。
JR西日本、もっと乗客目線に頭を切り替えろ!
1つ提案があります。
京都発の各停は、稲荷駅で車両半分切り離し、切り離した車両をピストンさせる。
これで京都〜東福寺〜稲荷のラッシュを軽減できるはず。
稲荷〜奈良の各停は少ない車両でもいい。
長い車両は快速で行けばいいのだ。
て、運行の何たるかをシラナイお前に言われたくない?
ですよね。
失礼しました。
いやそれより「みやこ路快速」
どうして「京都路快速」と漢字で書かないの?
関西本線の大和路快速は漢字なのに‥
最近、JK西日本の電車、運休や遅延が多くてついつい愚痴を言いたくなる今日このごろです
はて?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【書写山】

2024-05-02 00:14:40 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【書写山】姫路市
しょしゃざん。
我が輩、舌が短いので「しょしゃざん」言いにくいのよね。
舌噛むわ。
書写山といえば、圓教寺。
今さら説明するまでもない有名なお寺。
天台宗別格本山で、西の比叡山と呼ばれる。
西国巡礼の27番札所でもある
場所は姫路城の北西の山の上にある。
ハイキングがてら登っても良いが、真夏はロープウェイを利用したほうがよい。
Googleマップでロープウェイ山麓駅のクチコミを投稿してあるので、また見てね。
書写山の由来は3つの説がある。
1、インドに霊鷲山(りょうじゅせん)という山があり、シャカが法華経を説いたとされる。
この霊鷲山の形に姫路の山が似ていた。
霊鷲山を書き写したような山ということで書写山と言うようになった。
2、書写山は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が山頂に降り立って1泊したという伝説があり、別名素戔嗚山。
寺を開基された性空上人がこの伝説にちなんでスサノオ→ショシャと名づけたとか?
ちょっと強引‥
3、この山は修行僧の山として知られていて僧たちがお経の書き写しに専念してたので書写山と呼ばれるようになった
これが一番有り得そうだが、ウ~ンですな。
圓教寺の由来は、
性空上人が開基されてた頃は書写山寺と呼んでたが、
987年に花山法皇が圓教寺と名づけられた。
円(まる)い教えの寺」という意味で、人間は円くなるのが良いという教え。
この由来は間違いなさそうですな。

昨年の9月、姫路駅からバスでロープウェイ山麓駅まで行き、山頂駅で降りて入山料を支払い歩いて本堂まで行きました。

比叡山と同じくエリア別にお堂が建てられていて全部見て回るとかなり大変です。
山歩きが嫌な人は受付から本堂までの有料送迎シャトルバスを利用するのがいい。
有名なお寺なので団体さんなどたくさんの人がお参りされてました。
昼前、猛暑で疲れたので本堂前の茶店で山菜うどんを食べました。
美味しかったです。
疲れもふっとびました。
そして、下山後、姫路城にて

たくさんの外人から
コロナを書き写されました‥



明後日に続く
■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
♪あ〜たまを雲の 上に出〜し
四方のや〜まを 見おろして
かみなりさまを 下に聞く
富士は日本一の山〜
雲、山と言えば、
「三雲城」のある三雲地区。
すぐそばを滋賀県1の大河ともいうべき野洲川が流れる。
旧東海道は三雲と対岸の水口宿の間の野洲川を渡河する。
横田の渡しと呼ばれる。
東海道、東へは鈴鹿峠を超えて伊勢の亀山→桑名宿へ。
この東海道とは別に三雲と伊賀の柘植を結ぶ「杣街道」があり、三雲はその結節点となる交通の要衝。

現在、東海道と杣街道の分岐地点の小山に
「天保義民の碑」が設置されてる。

江戸時代、湖南地域で大きな百姓一揆がありました。
野洲郡、甲賀郡は幕府の直轄領あるいは諸大名の飛び地ばかりで大きな領主がいなかった。
しかし、治水や歴史の繋がりなどもあり各集落が大同団結、無謀な増税を目的とした検地に大反発して天保一揆をおこない、成果を勝ちとりました。
この詳細に関しては故宇野宗佑首相の著書を読んでみてね。

それはともかくとして、天保一揆で犠牲になった人々を弔うために建てられたのが義民の碑。
この碑の文字を書いた人が「巌谷修」氏。
この名前を聞いてピンときた人いませんか?
いないかな‥

本名は巌谷一六。父が水口藩の医者だったということでこの石碑に関わったのです。
官僚と書家として活躍された。
この巌谷(いわや)一六の子供が「巌谷小波」。
児童文学者で、日本おとぎ話、日本昔話が有名ですね。
県内の学校の校歌もいくつか作詞されてます。
冒頭に歌った「ふじの山」も巌谷小波の作品なのです。
小波さんはもとより
修さんにも乾杯♪
と、言わや
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【和寒町】

2024-04-27 23:57:14 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え
   
  書
 竹写大
◯◯◯◯←但馬国
寒城 市
町跡
↑↑↑↑
北兵播長
海庫磨野
道県国県
正解は、『和田山町』
詳細は後日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【和寒町】北海道上川郡
わっさむちょう
前回配信した頃は正月で、まさに『わっ、さむ~』とつぶやいてしまう時期で、町名にふさわしい気候だった。
気象予報士の南さんのダジャレのネタになる地名ですわ。
実際、昭和53年にはマイナス41.2度という最寒記録を出した土地です。
場所は大雪山系で旭川市の北隣にあります。
地名の由来は、例によってアイヌ語で
「ワットサム」から転化したもので,
ワットサム→ワッサム
これに和寒という漢字を当てたというわけ。
ワットサムの意味は
「ニレの木の傍ら」
昔,ニレの木が繁茂していたそうな。
現在の町の木も「ニレ」です。
ニレといえば
舟木一夫さんの有名なヒット曲を思い出す
♪赤い夕陽が 校舎をそめて
ニレの木蔭に 弾む声
ああ 高校三年生 〜
いい曲ですよね。
ニレの木は移植しやすいので街路樹や学校に植えられた。
高校三年生の作詞家は丘灯至夫さんで、
東京世田谷にある松蔭高等学校を訪問した時に見た様子がヒントになってこの作詞が生まれたそうです。
松蔭といえば、以前地名由来でとりあげましたね。
覚えてますか?
忘っすれた、かな‥
思い出してほしいニレよ
和寒町の読みは「わっさむ」と読むが、難読ですよね。
普通なら「わかん」と読む。
和寒町の観光名所は
三浦綾子さんの小説の舞台となった「塩狩峠」が有名。
塩狩峠の由来は
当然ながらアイヌ地名
と言いたいところですが、これは違いました。
北海道の行政単位として天塩国と石狩国がありました。
その国境の峠なので、それぞれの1字を取って塩狩峠となづけられたのです。
ちょうど今の時期は塩狩峠の一目千本桜が見頃だそうな。
ホントに今が桜の見頃かどうか尋ねられて
「わかん町だけに、わっかんねぇ」
とダジャレを言ったら、
町名を読み間違ってるぞ!
と突っ込みを入れられて恥をかくニレよ
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回は正月、今は初夏。
みんな楽しいゴールデンウィーク、
某局では黄金週間ともいう。
本日よりスタート!
今年は飛び石連休で、途中に連休の谷間がある。
残念に思ってる人もいるのでは?
ま、有休を使えば10連休ですが。
我が輩的には飛び石の谷間じゃなくて山場。
家事や用事をこなし休息を得られる平日は貴重なのです。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
現役時代、この時期はどこかに旅してました
1年で一番楽しめる連休でした。
それが今はゴールデンウイークの楽しみは無し。
ひたすら介護の日々。
デイサービスなど介護施設も通常通り営業。
介護関連の方は大変でしょうが、我が輩にとっては感謝しかない。
1つ提案があります。
「介護の日」という祝日をゴールデンウイークのどこかにはめ込むのはいかが、でしょうか?
介護従事者だけ休める日ということで‥
単なる思いつきです、ハイ。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地名夜話】樟葉台場

2024-01-03 23:43:49 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【樟葉台場】大阪府枚方市
くずはだいば。
今回もお台場繋がり。
こちらも幕末に築かれた。
品川台場は海ですが、こちらは淀川沿岸の陸地に築かれた。
樟葉は枚方市の北部で石清水八幡宮のある男山の南西に位置する。
東海道五十三次の延長というべき京街道が通る要衝。
本来の京街道は現在の淀川堤防上付近を通っていたが、幕府は国防のために京街道のルートを変更し、少し南側の河岸段丘に築いた台場の中を通すようにした。
京都と大坂を京街道で往復する人は樟葉台場の番所で監視されて通ることになります。
我が輩も京街道歩きで八幡市から男山を越えて南下し、旧街道の淀川堤防を避けて迂回し
樟葉台場を通りました
まずは東へ折れ曲がり北門を入り
真っ直ぐ南下すると番所の前を通る。
すぐに左折し土塁の下を通って南門を通り西へ向かい本来の旧道に合流するという図式。
旅人にとっては余計な迂回で困ったものですが、
 ↓
 ∫:==→===[北門]
淀∫:本     ∥
川∫:来     ↓
 ∫:の     ∥
 ∫:京   【番所】
 ∫:街▼    ∥
 ∫:道     =[南門]
 ∫:        ∥
 ∫:   ▼    ↓
 ∫:    /=== ▼砲台
 ∫: 合流←
幕府にとっては大坂湾に迫る外国船や異国人を取り締まるために必要な防備だったわけです。
3つの砲台▼はすべて南に向けて設置されてます。
で、こちらも国史跡に指定されて公園として整備されました。
ところで、幕末の戊辰戦争では、大坂城を陣地とした幕府軍は薩長軍が護る京都へ向かって攻めのぼる際に樟葉台場が全く役に立たないことに気づいた。
砲台はすべて大坂城方向に向いており、防御は京都側の男山のほうが断然有利。
淀藩の離反もあり、結局薩長軍に占領されました。
皮肉なものですな。
樟葉の地名由来は
ウィキペディアによると
『古事記』崇神天皇条に、武埴安彦命が謀反を起こして崇神天皇の軍に敗れた際に、逃げ落ちた兵士が恐怖のあまり袴に便を漏らし、その場所を「くそばかま」と呼んだものが転じて「久須波(くすは)」になったと記されており、『日本書紀』にも同様の話が登場する。
糞袴→くすは
京阪電車樟葉駅横にくずはモールという大規模商業施設があります。
ここで迷子になった我が輩は
くそーバカ!
クソ漏?る
と言った、とか言わなかったとか…
以上、おしまいダイバ
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   
  書
 竹写大
◯◯◯◯←但馬国
寒城 市
町跡
↑↑↑↑
北兵播長
海庫磨野
道県国県
答えは次回!
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、初夏の陽気の頃を予定してます
俗に黄金週間と呼ばれる頃ですが、
天変地異発生で、どうなってますやら…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
正月三が日終わり、明日から仕事という人も多いのでは?
憂うつな出勤だが、すぐに三連休があるので気は楽なのでは?
我が輩は全く関係なし。
毎日が日曜日、
そして、
毎日が介護の日です
でも明日から親のディサービスが再開するので、少し肩の荷が下りる。
我が輩は隙間を利用してちょこちょこお出かけするつもり
なのだ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
能登半島地震のニュースを見ていて
意外に思ったのは、雪が無いこと。
普通この時期なら北陸は雪が積もってるはず。
やはり暖冬なのか?
雪が無いのは不幸中の幸いかも?
とはいえ、いまだに余震が発生していて
孤立、断水、停電などライフラインが危機的な地域が続出。
一刻も早く復旧されることを祈るばかりです
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【品川台場】

2024-01-01 23:05:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【品川台場】東京都
しながわだいば。
連続で東京都の地名、申し訳ない。
通称「お台場」
品川と名付けられてるが、現在のお台場は港区です。
幕末に品川区から港区にかけての品川沖に要塞が築かれたので品川台場と名づけられた。
品川といえば東海道五十三次では日本橋の次の宿場、東京の最初の宿場といって良い
鉄道としては、東京駅構内がややこしいので新幹線を利用する時は品川駅を利用する。
わかりやすくて簡単で最適。
我が輩のような田舎者の御用達駅ですわ。
幕末、外国船が日本沿岸に出没するようになり危機感を抱いた幕府は東京湾防備のために砲台を築くことを計画、
しかし財政難と平和ボケ仕事で全く手に付かず。
そんななか黒船が来航し、ペリー提督が帰国後、大慌てで築いたのがお台場。
全部で12基、御殿山から深川まで数珠つなぎに死角の無い台場を造る予定でした。
しかし、完成したのは1?3、5と6のみ。4と7は建設中断。
8?11は未着手となってしまった。
その後、3と6以外は撤去埋め立てられた。
ゆえに3と6のみ国史跡に指定された。
で、現在見学できるのは第3台場、通称お台場のみです。
ということで、続日本百名城の1つに指定された。
百名城スタンプはお台場海浜公園のマリンハウスで押せる。
品川駅からなら、新橋駅で乗り換えてゆりかもめで台場駅に降りるルートが宜しいんだとか?
まだ行ったことないので知らんけど…
      __________深川
     /          \
 高輪 /      (7)  (9) \
    /           (10)\
   /   6□松        \
御殿山| 5庄   3■忍 (8) (11)
 /4    2会
▲鳥  1川
  \
なお、4と御殿山下台場(鳥取藩)は一部痕跡が今も残ってます。
各台場の管轄は、 
1川越藩
2会津藩
3忍藩
5庄内藩
6松代藩
いずれも幕府と密接な関係のある譜代大名ばかり。
ちなみに松代藩は真田家で外様じゃないの?指摘されそうだが、実は途中から方針変更、井伊家や松平家から養子を迎えて譜代大名に鞍替え。
老中に抜擢された藩主もいます。
真田家はいつの世も表裏比興の家柄です。
海防に関しては西側の大陸の国々がジワジワと迫って来てます。
いざとなったら米国なんか当てにならない。
国会で予算取れないと言われたらおしまい
そんな国です。
他国を当てにせず自前で国防をすべきなんですがね。
品川の由来は、目黒川の河口で品物(物資)の集まる場所だった
という説が有力です。
黒船が来た時、みんな目を白黒させで驚いたに違いない
白を黒、黒を白と言い張って戦争をする国々が今の世界を蹂躙してます。
平和ボケの我が国、
目が奇異、黄色、黄疸と言われてもいいから、表裏卑怯の国を貫いて各国の間を横断すべきなのでは?
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
新年あけましておめでとうございます。
本年も相変わりませず宜しくお願いします。
年末大掃除を頑張った我が輩、
元日は朝から飲酒して骨休め。
酔っ払って寝た。目が覚めたのは昼前でした。
昼は食べずダラダラと過ごす。
朝から大酒飲みの自堕落な生活だがせめて元日だけはこれでいいんじゃないの?
午後、テレビのおせち番組を見るともなく見てたら
緊急地震速報が!
揺れました、揺れましたよ!
ものすごく長く感じた。
久しぶりに怖かった
我が地方は震度4でした。
テレビをNHKに変えたら
女性アナウンサーが、甲高い声で
強い口調で、逃げろ!
と叫んでる
あんたの声のほうが恐いぞ!
いや、平和ボケしてる今日この頃、
恐いほどの強い口調が必要!
この気迫に押されて避難した人も多いのでは?
緊張感が出ましたよ。
この女子アナに拍手を送りたい
その後も石川県では夜にかけて頻繁に大地震が繰り返されてる
いやぁ、恐い
被害が少ないことを祈ります
元日いきなりの地震、
今年は恐い年になるのかな…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【台東区】

2023-12-29 23:30:32 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【台東区】東京都
たいとうく。
東京の地理に暗い我が輩でもすぐにわかるのは、上野駅と浅草。
先頃放送されたブラタモリでは世田谷区が紹介されてました。
東京都23区では面積は最大級だとか?
最大じゃなくて最大級。
ホントに最大かわからない時は最大級という言葉が便利…
一方、台東区は面積最小。
我々他所者にとっては東京の中心部ですよね。
台東区のホームページによると
由来は
台は気品の高い文字。
東は日の出の若さや力強さを象徴する、
このことから「台東」という文字は、「めでたい」「気品」「若さ」「活気」を意味し、また、台たいは、「臺」の字に通じ、上野の高台、東とうは、上野台の東に位置する浅草といった区の地勢を表しています。
気品の高さはともかく、
要するに上野台地の東という地理的な命名のようです。
合併前は下谷(したや)区と浅草区でした。
下谷は文字通り、上野台地の下の谷。
浅草の由来は諸説ありで、草が茂ってない土地、海を越すという意味のアイヌ地名など…
地名の読みは「あさくさ」だが、寺の名前は「せんそうじ」
寺は音読みが多いですよね。
ただし、京都の清水寺や鞍馬寺は訓読みです。
我が県の東近江市には湖東三山で有名な「百済寺」がある。
地名も寺名も「ひやくさいじ」と読む。
しかし、歴史的な読みが浸透していて百済を「くだら」と読むのでくだらじ、くたらてらと読む人も多い。
音読みと訓読み両方あるのは外人はもとより我々も難しいですよね。
なお、台東の読みは「だいとう」じゃなくて「たいとう」と読ませるのは先に紹介したが、気品の高い「台」だから。
「だい」と読むと下品なのか?
だいたいやねぇ、
人間は濁る読み方をするものなのですよ。
「高田」を「たかだ」と「たかた」との2つの読み方で揉めたりします。
それぞれ歴史的な意味と由来がある。
濁る読み方、濁らない読み方
それぞれ、台東に
いや、
対等に向き合いましょう
元日夜に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
例年、年の瀬は町内の夜回りをします。
しかし、今年は参加しません
お酒、おでんの接待もなくシラフで寒い夜に歩くなんでできません。
て、夜回りは飲むのが目的かい!
いやあのその、全くその通りで、申し訳ない
歩きチュウの
いや、
アル中の我が輩です
火の用心、パチパチ!
飲み過ぎ用心、ボチボチ…
というか、年末年始はディサービスが休みなので
明日から4日まで親の介護に専念するのみですわ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
早いもので今年も終わり。
地名夜話、今回で今年の配信は終わります。
1年間おつきあいありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
どちら様も良い年を迎えられますように
お祈り申し上げます
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【双葉中学】

2023-12-27 23:31:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【双葉中学】米原市
そうようちゅうがく。
米原駅を北上するとJR東海道線と新幹線が分離する。その新幹線寄りに学校があります。
合併前の旧近江町の役場があった場所で、現在は「近江庁舎前」という交差点にその名を残す。

要するに近江町の中心地に学校があるのです。
学校の由来は、
坂田村と息長村が共同の学校を設立するので2つの村→双葉として
双葉中学校になったようです
知らんけど…

「息長」は「おきなが」と読む。
息長氏は現在の天皇家にも繋がる由緒ある豪族で、この地域の凄さを表す。

この2つの村が合併して近江町になった。
近江国の母体、郷という意味での誇りがあり大きな名前を付けました。
しかし、この大きな名前も合併で米原市に埋没…

双葉中学校の住所は、米原市顔戸。
「顔戸」は「ごうど」と読む。
由来は不明だが、近江町の顔ともいうべき土地として顔戸となったのか?
それとも顔戸という古来の氏姓があったのか?
顔戸は岐阜県御嵩町にもある。
以前、中山道歩きの途中で顔戸城跡を探索したことがある。
館を囲む形で土塁と堀が残されてる。

竹藪が多く大変だったが、我が物顔で民家の間を歩き回りましたよ。
ほぼ不審者…

「ごうど」と言えば、「神戸」も「ごうど」と読む。
「こうべ」という読み方が有名だが、「ごうど」地名は全国、特に岐阜県から群馬県にかけて多い。
大都市神戸の「こうべ」という読み方は少数派と言ってよい。

ところで、
双葉中学校の近くに総合スーパー「フタバヤ」がある。
近江店が本部です。
由来はよくわからないが、創業は長浜市の「二葉屋」のようです。
双葉と二葉、似てるけど読み方が違うし、地名とも関係ないから、「フタバヤ」と命名したのかも?

知らんけど…←多用しすぎ?

実はこのスーパーフタバヤの店が我が家の近所にオープンした。
フタバヤのマークは二葉とハート。

将来、運転免許証を返上したら、家から歩いて行けるこのフタバヤか、
鳩のマークのスーパーに通うしかない。

将来の我が家の台所はハートか鳩か?

さぁ、どうする家康!

そう言えば、徳川家の家紋はフタバアオイですな。
漢字で書くと二葉葵と双葉葵の両方が使用されてる

どっち付かずの我が輩、
ハートと鳩、

の両方の店を交互に利用しようかな?

優柔不断なお前を見てると

カッカ双葉

いや、

隔靴掻痒

てか?

明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
クリスマスが過ぎて年の瀬に。
今週は大掃除に忙しい。
年賀状、枚数が少ないので手書き、こちらも書き終えた。
後はポストに投函するだけ。

いつ投函するかわからないけど…

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

来年の干支は辰、竜。
竜といえば、我が県に竜王町がある。
財政豊かなので合併せずに単独自治体として存続。
その財政の主な企業が今話題の某ダ◯ハ◯の工場。
いわゆる企業城下町と言ってもよい。
それだけに今回の工場創業停止は町の財政にとって大変な問題になった。
滋賀県も影響大きいため、対策を模索中。
さて、この先どうなることやら?
そして、
なによりも我が輩の車、大丈夫かな?
この前、走行中に変な音がしたぞ…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【樟蔭学園】

2023-12-25 23:30:14 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え

   品
   川 
 双 ◯
◯◯◯◯←河内県
蔭中東
学学区
↑↑↑↑
大米東江
阪原京戸
府市都城

正解は、『楠葉台場』
詳細は後日

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

地名ちょこっと紹介

【樟蔭学園】東大阪市
しょういんがくえん
東大阪市といえば、NHK朝ドラ「舞いあがれ」の舞台となった場所として注目を浴びた。
モノづくりの町として有名で、下町ロケットを打ち上げましたよね。
我が輩のような古い人間にとっては東大阪市というよりも布施市のほうが馴染み深いものがある。
イメージ的にも布施を思い浮かべてしまう。
現在大和川は奈良盆地から西の堺市へ向かって流れてるが、旧大和川は北上して東大阪市付近にあった河内湾へ流れてました。
何度も流域を変え洪水を繰り返す暴れ川で、水害に苦しんでた人のために行基さんが救い小屋としての「布施屋」を設置した。
これが布施の由来となったそうですわ。

布施市を含めて河内地域を基盤としたのが楠木正成に代表される楠木一族。

樟蔭学園の命名も楠木さんが由来。
ホームページの記述をそのまま紹介します

【校名・校章について 「樟蔭」という校名は、「樟(くす)の余芳の蔭(あやかるの意)」、つまり、「楠木正成夫人のいつまでも残る遺徳(余芳)にあやかる。」 という意味から付けられ、本学園が、創立の地を楠木正成(くすのきまさしげ)ゆかりの河内に定めたことに由来しています。】

いやそれよりクイズの答えは「楠」、
地名は「樟」、意味は同じでも漢字が違うぞ!
これ、出題ミスじゃないの?

ウ~ン…
誠に申し訳ない。
今回は再チェックしてなかったのが樟蔭、
いや敗因でした。
しょういうことで許してね

気を取り直して

似た名前として
桐蔭学園があります。
全国にいくつか同じ名前の学校があるが、先頃甲子園で初優勝した横浜の桐蔭学園が記憶に新しい。
ホームページに記載された由来によれぱ


【桐蔭学園の校章は、「五三の桐」である。
桐には瑞鳥・鳳凰が宿るとされ、鳳凰が千里万里を天翔る前に、その力を養うのが桐樹の蔭である。これは、歴代理事長の母校である、旧制東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)に因んだ校章となっている。】

どちらの由来も、寄らば大樹の陰?
ですかね。

由来に「鳳凰」が出てきたが、来年の干支の「龍」とともに中国で創造された動物で、
他に「麒麟」と「霊亀」がある。

この四霊獣は、世の中が瑞気に満ちて、平和な時代のみに出現する

そうです。

今の地球は自然は異常、
人間は乱世の時代、

来年こそは戦争のない平和な時代になって昇り龍が登場してほしいものですな

意気樟蔭が、息消沈

世の中ますます降り龍になりそうな…



明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回はお盆でした。

あれから4ヶ月、
いろいろありました

我が輩はコロナ感染、
後遺症にも悩まされて2ヶ月引き籠もってました。

11月からようやく普通の生活に戻れたが、健康診断で眼底検査に異常あり
ということで再検査してもらったら
白内障と診断された

加齢によるものなので仕方がない。
以来、毎日4回点眼薬三昧。

今まで薬には全く縁が無かったが
ついに我が輩も薬漬けとなりましたわ。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
朝ドラ「ブギウギ」あまり期待してなかったが、意外に面白い。
「趣里」さん、適役だと思いますよ。
今年の紅白ではお母さんの伊藤蘭さんと一緒に歌ってほしいものです。
紅白の楽しみはこれだけや…

草彅剛さん演じる作曲家の「羽鳥善一」
は服部良一さんがモデル
ハットリ→はとり
りょういち→ぜんいち

なるほど!

漫才のエンタツアチャコを
「エントツアチチ」

吹き出したわ!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日はクリスマス

例によって全く関係ないですわ


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話「野良時計」

2023-08-19 22:56:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【野良時計】高知県安芸市
のらどけい。
安芸市の野良にある時計。
この野良は地名ではない。
地名は安芸市土居。
野良は野原や田んぼという意味の野良。
つまり安芸市土居の野原にある時計。
明治時代、まだ時計が普及してなかった頃、田舎では寺の鐘が時計代わりという時代でした。
そんななか土地の大地主さんが、家にあった掛け時計を分解して自ら時計製作の技術を磨き、独学で大きな時計台を屋敷地に造った。
これにより付近で農作業してる人は時刻を知ることができるようになり、大変喜んだ、土佐。
めでたし、メデタシ、なノラ。



実は今から20数年前、いや30数年前かな?
家族旅行で高知県に行った。

その時は時計台の前に広がる田んぼの土の上から眺めました。

↑昔は田んぼでした

で、今回は1人で列車で再訪しました。
あの時と全く一緒の光景だったが、残念ながら田んぼは無くて雑草の生える野原になっていて、稲作はお辞めになられたようですな。
これも時代の流れか、農地が減少してますね。

待て、待て、待てぃ、おぬし!

な、な、なんですか、あなたは?
粋な恰好してるけど泥まみれじゃないですか!

「今、雑草と言ったな、お前」

ハイ、雑草しか生えてなかったですよ

「たわけが!雑草という草はないき!
草はそれぞれ一つ一つに名前があるき」

え、そうなんですか?
でも名前知らないし…

て、もしやあなたは佐川の牧野博士ですか?
「いかにも」

いやぁ、恐れ入りやした。
佐川へも行きましたよ。
酒蔵の道、素晴らしかったです。

でも、あなたが草花にうつつを抜かしたものだから、酒蔵の岸屋さん潰れちゃったじゃないですか?
困ったもんですな。

あ、いや、それを言われると申し訳ない野良

観光案内所のお姉さんに聞いたら、
岸屋は完全に消滅した。
で、いくつかあった酒蔵を統合して「司牡丹酒造」という佐川唯一の酒屋さんができた、ということであったノラ。

で、驚いたことに佐川の殿様は近江出身で、山内家の家臣として土佐に来た。
と同時に酒造りの職人も近江から連れてきた。
つまりですよ、佐川の酒蔵は近江の血を近江の技を継いでる野良。

なので、土産に司牡丹のお酒を買った野良。

て、この話どこまで脱線するんや?
というか、地名の話をが全く出てこないき!

そうでした、
1つだけ申します。
野良時計のある安芸市土居、
この土居は、安芸城が土塁と堀に囲まれた区画に築かれ、その後、家臣の屋敷が土居のなかに造られたので土居廊中とも呼ばれる。

この土居が地名になったノラ
と、
野良時計のある畠中氏が言った、トサ


以上、おしまいぜよ。

□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   品
   川 
 双 ◯
◯◯◯◯←河内県
蔭中東
学学区
↑↑↑↑
大米東江
阪原京戸
府市都城

答えは次回!

□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
次回はクリスマス頃に予定してます。

お盆が過ぎ、高校野球も終わりに近づいた
夏休みも終盤、もう安芸、いや秋、

♪夏の終わりにはただあなたにあいたくなるの…

ラジオで高校野球を聞いてたら
沖縄尚学の投手で「ひがしおんな」と呼んでる。
あづま男に京女という言葉はあるけど、東女?

で、この後テレビを見たら
「東恩納」でした。
そういえば沖縄には恩納、嘉手納といった「納」地名がありますな。
「な」と読むが、意味は土地のことだそうな。
また1つ勉強になったさ。
聞き間違えても
なんくるないさ~



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする