他にもアップしたい記事が山ほどあるのですがね…
2018年9月8日(土)、
前回から4ヶ月後です。
10時30分、『草津駅』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/b2841d006d2c39f569ba41af4ec103d6.jpg)
駅の東口は、草津宿の雰囲気を演出してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/4942a0d5fc9c2cc4c58021849ef2673e.jpg)
雨はなんとかやんだが、天気模様はイマイチ。
傘持っての歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/0029d889a6a9606706d482a3ccca99dc.png?1563343442)
草津駅から南へ向かうと旧草津川のトンネルがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/7387b41ec6040b43fb0db69bec1eea10.jpg)
天井川なので道路も鉄道も街道もみな川の下を通ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/b4edae6c0db50e33be96ef1f51318294.jpg)
現在は、公園として整備されてエレベーターで川の上の公園に上れるようになってます
トンネル内は旧中山道です。
トンネルを出ると『追分道標』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/1f18fce7298144606a82cfb540052fcb.jpg)
中山道と東海道の分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/2df1f4e4e70126256d5fd6a9bff42de8.jpg)
「左 中仙道みのぢ(美濃路)」
「右 東海道いせみち(伊勢道)」
と書いてある。
文化13年(1816)に建てられた火袋付の道標。
前回立ち寄った立木神社の境内にも追分道標がありました。
立木神社の道標は、延宝8年(1680)11月建立の銘のある県内最古の石造道標(旧追分道標)なので、
現在の追分道標は2代目だということになる。
10時39分、
道標を東へ、東海道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/db1dce4baa9b2857bdcd16b2b7806fc0.jpg)
草津市は現在も交通が便利なので人口急増、市内のほとんどが宅地化してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/0a9dc68efc1043d81334056fec58f4d6.jpg)
道路が稲妻型に狭くなっていくのは旧道の名残だと思う
左の堤防へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/120818d4a598fac678fae460b7921d73.jpg)
何度も言うが天井川なので、坂を上ることになる。
だが、ここでちょこっと寄り道。
右へ向かう。
10時45分、『神宮寺』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/47/c9a61999bd9b7a829890fcd512eb00b0.jpg)
明治の神仏分離の前は立木神社の神護寺だったので、本来は立木神社付近にあったと思うのですが…
10時46分、
街道へ戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/3622b3ccf81a2f1074b9ff3a4384cc35.jpg)
坂を上り旧草津川堤防へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/f2a7bc26757c6d58a086ccca23ac0716.jpg)
曲がり角に地蔵堂、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/1de5c13b9896b89cb8a76df0459fd351.jpg)
その隣に
『横町道標』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/a0b7eb909a1abf02f5784c85c7811180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/e3ae7a6fff44a1ba8c19872db5ba7445.jpg)
「左 東海道いせ道(伊勢道)」
「右 金勝寺志がらき道(信楽道)」
金勝寺(こんしょうじ)は栗東市の東の山の中にある。
紅葉に包まれてひっそりと佇むお堂は素晴らしい。
また行きたいです。
信楽道と東海道の分岐の道標で、本来は道の北側にあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/648cb3494cc8ab413e9e2d218713d36c.jpg)
公園化されつつある旧草津川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/b1b52586a342241e81d693cb6d1944f8.jpg)
川の名残をちょこっととどめてます
道の左側に
「高野地蔵尊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/172ee37000f55be6455458e0fd45beeb.jpg)
その奥に
「立木神社御旅所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/8c1805be36cc17056b80ac635d94d22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/70cecda674772884ec151fc31b46c850.jpg)
どちらも公園整備の都合で場所を移設されたようですな。
堤防を下りて旧草津川の北側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/37b97ff68d4554315e5e1cf919d7c081.jpg)
右折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/6bf828efef32a99fde8f9812048cdd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/87d2f202c8d90fe4799ca4c84b200f9c.jpg)