【Q】鞆の浦の3つの浦と言えば、江の浦と平の浦ともう一つは?
イ)砂の浦
ロ)星の浦
ハ)ポニョの浦
答えは一番下↓
≪広島旅その16≫
5月3日(月)、
【江の浦船】
資料館裏の床下というか倉庫のような場所に古びた船とその構造の解説が展示してあった
鞆の浦の民俗資料としてかな?
解説によると
昭和36年~48年の間、メバル・スズキ・チヌなどの手釣り、アナゴの延縄(はえなわ)に使用された船で、船名は栄吉丸と呼ばれてたそうな。
特徴は普通の漁船より幅広くなっていて捕った魚や物入れとしての格納スペースを多くとってある、そして手釣りと延縄の両方を用途に合わせてできるという点です。
動力はディーゼルエンジンです
というか、
かなりボロボロでした
続く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
しばらく休んでましたが本日よりまた配信します
実は今日からお盆まで休みです。
じっくりと体力を回復させます
さすがに立秋になると夏バテも解消ですわ
しかし、梅雨明け後の三週間ほんとに厳しかったです
よく倒れなかったものです
ほんとに
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答:星の浦。
江の浦(現在の鞆の浦の中心部)の南に淀媛神社があり、その前の海。乾野浦とも。
さらにその南が平浦。
映画崖の上の、いや崖の下のだったかな?
とにかくポニョはまだ見てません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
北大津高校勝ちました!
あの静岡県の高校に勝てるなんてすごいッス
♪(*^ひ^*)で
イ)砂の浦
ロ)星の浦
ハ)ポニョの浦
答えは一番下↓
≪広島旅その16≫
5月3日(月)、
【江の浦船】
資料館裏の床下というか倉庫のような場所に古びた船とその構造の解説が展示してあった
鞆の浦の民俗資料としてかな?
解説によると
昭和36年~48年の間、メバル・スズキ・チヌなどの手釣り、アナゴの延縄(はえなわ)に使用された船で、船名は栄吉丸と呼ばれてたそうな。
特徴は普通の漁船より幅広くなっていて捕った魚や物入れとしての格納スペースを多くとってある、そして手釣りと延縄の両方を用途に合わせてできるという点です。
動力はディーゼルエンジンです
というか、
かなりボロボロでした
続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
しばらく休んでましたが本日よりまた配信します
実は今日からお盆まで休みです。
じっくりと体力を回復させます
さすがに立秋になると夏バテも解消ですわ
しかし、梅雨明け後の三週間ほんとに厳しかったです
よく倒れなかったものです
ほんとに
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答:星の浦。
江の浦(現在の鞆の浦の中心部)の南に淀媛神社があり、その前の海。乾野浦とも。
さらにその南が平浦。
映画崖の上の、いや崖の下のだったかな?
とにかくポニョはまだ見てません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
北大津高校勝ちました!
あの静岡県の高校に勝てるなんてすごいッス
♪(*^ひ^*)で