【Q】白虎隊記念館は会津若松市一箕町にある。
一箕の読みは?
イ)いっき
ロ)いちみ
ハ)ひとみ
答えは一番下↓
≪南東北へgo会津≫
2012年5月4日(金)
#
#
若→→→→→→1▲飯
松 |盛
駅 |山
# |
# |
七日 |
町駅 |
# |
# ┏━┓ |
# ┃城┃ |
若松駅前。
飯盛山まで歩くのはつらいのでバスに乗ることにした
バス乗り場で
「飯盛山に行きたい」
と言ったら
『それならあかべぇ号ですね、このバスです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/70fd872d85ef2d338295ae58c9da1467.jpg)
若松市内は周遊バスがある。
右回りは「あかべぇ号」
左回りは「ハイカラさん号」
ゴールデンウィークは15分間隔で運行!
すごいですね
バスの1日フリー専用乗車券(500円)を買えば市内の主要観光施設が割引入場できます
これはお得ですな
我が輩のように単独で歴史探索する人が増えてます
土日祝日は城下町巡りバスを全国的にもっと充実させてほしいものです
10時00分、
あかべぇ号に乗る
\200
↓
10時10分、
飯盛山下バス停で降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/69b5e2b85b112369a89dd68e4998084c.jpg)
ついに来ました!
すでに目頭が熱くなってます
雨ですが、いっぱいの人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/80a8ce52736bf9e6efa0dabb3f8f7640.jpg)
登る前に
麓の
1、【白虎隊記念館】\600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/70e28ae1b61fcc69b847caf0b918f6ad.jpg)
に立ち寄った
建物の前に
『水戸藩諸生党鎮魂碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/458fa2757146abfdf4bc8b5e26e4d5da.jpg)
水戸の弘道館の諸生(書生)が中心になってできた党で、戊辰戦争では若松城攻めの時、会津に味方して戦った
中に入った
館長さんが説明してるので話を聞いた
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『いっき』
箕は脱穀で用いられる農具で、我が家でも昔はありました。
地元の人がこの箕に土を入れて山まで運び八幡神社を建設した。
で、一箕山と名付けられたとか?
記念館の住所は一箕町八幡弁天下33です
ちなみに大阪府箕面市の箕面は、有名な箕面の滝が箕の形に似てるからだそうな
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
2週間ぶりの発行となりました
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
m(_Q_)m
年越しした口内炎と右足首のピリピリ痛みがいつのまにやら治りました!
耳鳴りはまだ続いてるがこれは加齢のせいだから持病になりそうな…
さて、今年はどんな得たいの知れない病気にかかるやら?
寝正月だったため
かなり身体が重くなった
ヤバイ…
だぜぇ~
馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
一箕の読みは?
イ)いっき
ロ)いちみ
ハ)ひとみ
答えは一番下↓
≪南東北へgo会津≫
2012年5月4日(金)
#
#
若→→→→→→1▲飯
松 |盛
駅 |山
# |
# |
七日 |
町駅 |
# |
# ┏━┓ |
# ┃城┃ |
若松駅前。
飯盛山まで歩くのはつらいのでバスに乗ることにした
バス乗り場で
「飯盛山に行きたい」
と言ったら
『それならあかべぇ号ですね、このバスです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/70fd872d85ef2d338295ae58c9da1467.jpg)
若松市内は周遊バスがある。
右回りは「あかべぇ号」
左回りは「ハイカラさん号」
ゴールデンウィークは15分間隔で運行!
すごいですね
バスの1日フリー専用乗車券(500円)を買えば市内の主要観光施設が割引入場できます
これはお得ですな
我が輩のように単独で歴史探索する人が増えてます
土日祝日は城下町巡りバスを全国的にもっと充実させてほしいものです
10時00分、
あかべぇ号に乗る
\200
↓
10時10分、
飯盛山下バス停で降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/69b5e2b85b112369a89dd68e4998084c.jpg)
ついに来ました!
すでに目頭が熱くなってます
雨ですが、いっぱいの人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/80a8ce52736bf9e6efa0dabb3f8f7640.jpg)
登る前に
麓の
1、【白虎隊記念館】\600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/70e28ae1b61fcc69b847caf0b918f6ad.jpg)
に立ち寄った
建物の前に
『水戸藩諸生党鎮魂碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/458fa2757146abfdf4bc8b5e26e4d5da.jpg)
水戸の弘道館の諸生(書生)が中心になってできた党で、戊辰戦争では若松城攻めの時、会津に味方して戦った
中に入った
館長さんが説明してるので話を聞いた
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『いっき』
箕は脱穀で用いられる農具で、我が家でも昔はありました。
地元の人がこの箕に土を入れて山まで運び八幡神社を建設した。
で、一箕山と名付けられたとか?
記念館の住所は一箕町八幡弁天下33です
ちなみに大阪府箕面市の箕面は、有名な箕面の滝が箕の形に似てるからだそうな
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
2週間ぶりの発行となりました
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
m(_Q_)m
年越しした口内炎と右足首のピリピリ痛みがいつのまにやら治りました!
耳鳴りはまだ続いてるがこれは加齢のせいだから持病になりそうな…
さて、今年はどんな得たいの知れない病気にかかるやら?
寝正月だったため
かなり身体が重くなった
ヤバイ…
だぜぇ~
馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん