△△△△ 余~∥北
△△△△い 呉~∥国
△△北陸本線 川~∥街
△△#####[余呉駅]∥道
△△B・A ← ~#∥△
△/ ヽ_●△~#∥△
△| )△~#∥△
△| 余 |△~#∥△
△| |△~#∥△
△| 呉 /△△#∥△
△C G……H#∥△
△↓ 湖 ↑▲△~#∥△
△| 大岩山#∥△
△D * |△△~#∥△
△| |△△~#∥△
△→_E_/△△△~#∥
△ろ△:△△△△△~#∥
△△△:△▲△△は~#∥
△△△:賤ヶ岳△ ~#∥
~~F:△△△△ ~=#=
飯浦♂\△ 木ノ本駅
|△△ ~ ∥#
びわ湖|△ ~ ∥#
※稚拙な図で申し訳ない
※端末によっては図がズレます
10時01分、JR余呉駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/0baf148756631c8fb06bdf3d02a06262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/a0a68a1bc6f1d21442a056a97a1f40b1.jpg)
ホームから余呉湖が見える
10時41分、ヨゴイチウォーク開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/40fc0fa178890d70555b4b67242fb39d.jpg)
半時計回りで進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/5609684e96438b813142dc70db42af20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/2a06b619b999a3a409670ad1fee37b0a.jpg)
10時51分、A『衣掛柳』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/5d5ac9ad108e8de81a8137e833da3d11.jpg)
天女が衣を掛けたという柳です。
〓地図クイズ1〓
A、日本三大羽衣伝説。
余呉湖と三保の松原、
もう1つは?
イ)大阪府貝塚
ロ)京都府峰山
ハ)北海道函館
11時07分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/8c5d866e19bffadb2b2d582cbeb76ef1.jpg)
天女像見る
B、『余呉湖ビジターセンター』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/27c26b66c188a366310ca183acc0eff7.jpg)
冬から春先、ワカサギ釣りで賑わいます
有料。
早朝がよく釣れるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/9da141cf30685a352eaaf279381440f1.jpg)
湖に浮かぶ水草、
『菱(ひし)』
硬くて人間は食べられないが、ひしを食べる鳥がいます
それが「ヒシクイ」
鴨の仲間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/1160f421d47963a64fe3538b71e00806.jpg)
11時35分、
C、『蛇の目玉石』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/61c2d1b333cbbc419d7a92bd48428ff2.jpg)
羽衣を隠して天女と結婚した桐畑太夫。
その娘「菊石」は若くして湖に入水。蛇体となった。
その時、両眼をくりぬいて石にぶつけたとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/fc2570280b7687a775132995aec5c74c.jpg)
入水したのは雨を降らせて村を救うため、目玉は乳母の病気の薬として捧げた…
12時00分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/fb458f38f3c6d50bb06cd1897089b1a3.jpg)
D,このコンクリートの建物内にエアーコンプレッサーがある
高度経済成長期、生活用水が余呉湖に流入しヘドロがたまりアオコ大量!
鏡湖と呼ばれた余呉湖が消滅の危機に。
その対策として、ここから湖の底に管を通し空気を送り込んだ
その空気が地図の浮島*に立ち上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/72edc9c62db0f545d1d83d383335ffc6.jpg)
熱帯魚の水槽のブクブクと同じ原理で、このおかげで余呉湖が綺麗な湖としてよみがえった
12時14分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/fd243e985b19aaf7c900a77c105e2dd7.jpg)
国民宿舎余呉湖荘通過
12時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/148e0e4d666d5e8cc0c56109cfec0fd3.jpg)
余呉湖最南端まで来た
E,『飯浦送水隧道』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/e4cffe18951f98feba90e7d1a5632503.jpg)
余呉湖をダム湖にする事業がおこなわれた
琵琶湖側の飯浦Fで水を汲み上げ賤ヶ岳の下を掘り余呉湖Eへ水を送り込んだ
この時点で、琵琶湖と余呉湖が繋がり余呉湖は内湖となってしまった
ブラックバスなども入ってきて生態系は一変したのである…
余呉湖の東側を北上する
12時41分、
G『余呉湖放水隧道』
入った琵琶湖の水を放水するために、大岩山の下にトンネルを掘り山の反対側の余呉川へ放流した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7e/43cb44651b057b7f317781308180c053.jpg)
この水は湖北の下流域の灌漑用水として利用されている
〓地図クイズ2〓
戦国時代、賤ヶ岳の戦いで大岩山に陣を敷き、柴田勝家軍の急襲で討死した武将は?
イ)中川清秀
ロ)佐久間盛政
ハ)高山左近
12時59分、
●『余呉湖観光館』
ここに駐車場があり買物・お食事できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/ed2185ee6911be789c95f5b834b195a2.jpg)
我が輩はヨゴイチ弁当食べた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/6ec573c3b4093202e55dac0312174059.jpg)
昼食後は北国街道など周辺史跡探索したが、今回は省略します
〓地図クイズ3〓
大河ドラマ『軍師官兵衛』にちなんで黒田官兵衛博覧会が一年間開催されてます
この余呉地区は黒田家発祥の地と言われて今も黒田地名がある。
その場所は地図の「い・ろ・は」のどれ?
答えは次回!
昨日から5連休となった
プチゴールデンウィークやね
時間ができたので
このマガ久しぶりに発行しました
消費税アップと決算調整のため休日が増えた
骨休めできて嬉しいが、
休日が多いと収入が減る
手放しで喜べない…
β《#^ひ^♯》
△△△△い 呉~∥国
△△北陸本線 川~∥街
△△#####[余呉駅]∥道
△△B・A ← ~#∥△
△/ ヽ_●△~#∥△
△| )△~#∥△
△| 余 |△~#∥△
△| |△~#∥△
△| 呉 /△△#∥△
△C G……H#∥△
△↓ 湖 ↑▲△~#∥△
△| 大岩山#∥△
△D * |△△~#∥△
△| |△△~#∥△
△→_E_/△△△~#∥
△ろ△:△△△△△~#∥
△△△:△▲△△は~#∥
△△△:賤ヶ岳△ ~#∥
~~F:△△△△ ~=#=
飯浦♂\△ 木ノ本駅
|△△ ~ ∥#
びわ湖|△ ~ ∥#
※稚拙な図で申し訳ない
※端末によっては図がズレます
10時01分、JR余呉駅到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/0baf148756631c8fb06bdf3d02a06262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/a0a68a1bc6f1d21442a056a97a1f40b1.jpg)
ホームから余呉湖が見える
10時41分、ヨゴイチウォーク開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/40fc0fa178890d70555b4b67242fb39d.jpg)
半時計回りで進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/5609684e96438b813142dc70db42af20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/2a06b619b999a3a409670ad1fee37b0a.jpg)
10時51分、A『衣掛柳』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/5d5ac9ad108e8de81a8137e833da3d11.jpg)
天女が衣を掛けたという柳です。
〓地図クイズ1〓
A、日本三大羽衣伝説。
余呉湖と三保の松原、
もう1つは?
イ)大阪府貝塚
ロ)京都府峰山
ハ)北海道函館
11時07分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/8c5d866e19bffadb2b2d582cbeb76ef1.jpg)
天女像見る
B、『余呉湖ビジターセンター』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/27c26b66c188a366310ca183acc0eff7.jpg)
冬から春先、ワカサギ釣りで賑わいます
有料。
早朝がよく釣れるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/9da141cf30685a352eaaf279381440f1.jpg)
湖に浮かぶ水草、
『菱(ひし)』
硬くて人間は食べられないが、ひしを食べる鳥がいます
それが「ヒシクイ」
鴨の仲間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/1160f421d47963a64fe3538b71e00806.jpg)
11時35分、
C、『蛇の目玉石』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/61c2d1b333cbbc419d7a92bd48428ff2.jpg)
羽衣を隠して天女と結婚した桐畑太夫。
その娘「菊石」は若くして湖に入水。蛇体となった。
その時、両眼をくりぬいて石にぶつけたとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/fc2570280b7687a775132995aec5c74c.jpg)
入水したのは雨を降らせて村を救うため、目玉は乳母の病気の薬として捧げた…
12時00分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/fb458f38f3c6d50bb06cd1897089b1a3.jpg)
D,このコンクリートの建物内にエアーコンプレッサーがある
高度経済成長期、生活用水が余呉湖に流入しヘドロがたまりアオコ大量!
鏡湖と呼ばれた余呉湖が消滅の危機に。
その対策として、ここから湖の底に管を通し空気を送り込んだ
その空気が地図の浮島*に立ち上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/72edc9c62db0f545d1d83d383335ffc6.jpg)
熱帯魚の水槽のブクブクと同じ原理で、このおかげで余呉湖が綺麗な湖としてよみがえった
12時14分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/fd243e985b19aaf7c900a77c105e2dd7.jpg)
国民宿舎余呉湖荘通過
12時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/148e0e4d666d5e8cc0c56109cfec0fd3.jpg)
余呉湖最南端まで来た
E,『飯浦送水隧道』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/e4cffe18951f98feba90e7d1a5632503.jpg)
余呉湖をダム湖にする事業がおこなわれた
琵琶湖側の飯浦Fで水を汲み上げ賤ヶ岳の下を掘り余呉湖Eへ水を送り込んだ
この時点で、琵琶湖と余呉湖が繋がり余呉湖は内湖となってしまった
ブラックバスなども入ってきて生態系は一変したのである…
余呉湖の東側を北上する
12時41分、
G『余呉湖放水隧道』
入った琵琶湖の水を放水するために、大岩山の下にトンネルを掘り山の反対側の余呉川へ放流した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7e/43cb44651b057b7f317781308180c053.jpg)
この水は湖北の下流域の灌漑用水として利用されている
〓地図クイズ2〓
戦国時代、賤ヶ岳の戦いで大岩山に陣を敷き、柴田勝家軍の急襲で討死した武将は?
イ)中川清秀
ロ)佐久間盛政
ハ)高山左近
12時59分、
●『余呉湖観光館』
ここに駐車場があり買物・お食事できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/ed2185ee6911be789c95f5b834b195a2.jpg)
我が輩はヨゴイチ弁当食べた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/6ec573c3b4093202e55dac0312174059.jpg)
昼食後は北国街道など周辺史跡探索したが、今回は省略します
〓地図クイズ3〓
大河ドラマ『軍師官兵衛』にちなんで黒田官兵衛博覧会が一年間開催されてます
この余呉地区は黒田家発祥の地と言われて今も黒田地名がある。
その場所は地図の「い・ろ・は」のどれ?
答えは次回!
昨日から5連休となった
プチゴールデンウィークやね
時間ができたので
このマガ久しぶりに発行しました
消費税アップと決算調整のため休日が増えた
骨休めできて嬉しいが、
休日が多いと収入が減る
手放しで喜べない…
β《#^ひ^♯》