前ΗΗΗΗ回
★1535号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】25
『竜王寺』
近くを日野川が流れる。
710年、行基によって建立された、と伝わる。
現在は天台宗の寺。
境内の梵鐘は奈良時代の作で国重文。
ぜんそくをヘチマ押し込める「へちま封じ」が毎年お盆におこなわれる。
何山にある?
イ)雪野山(正解◎)
ロ)雪見山
ハ)大福山
@当初は雪野寺でした。

寺跡の遺跡がある。


1007年、一条天皇から額を賜り竜王寺に改称した。


国重文の梵鐘の竜頭には人目にふれないように白い布が巻かれている。
白布をとって祈るとたちまち降雨になるとか?
(B)、本日7月1日は『琵琶湖の日』です。
その記念として毎年、琵琶湖一周するキャラがいます
誰かな?
イ)志賀のおっさん
ロ)伊香のおっさん
ハ)野洲のおっさん(正解◎)
@びわ湖放送の番組、あみんちゅプロジェクトのキャラ。
滋賀県の県鳥「カイツブリ」をイメージしてる。
4月から行脚を開始、6月30日にゴールインした。
1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行した。
その翌年の1981年(昭和56年)、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日を「びわ湖の日」としたのです。
昔、洗剤を使うな!
粉石鹸を使え、と言われたものです。
あの運動の嵐は凄かったです。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2016年@秀
☆1537号本日☆
☆琵琶湖検定☆
の@7月8日@助
(A)、【近江の寺社】26
『総社神社』
甲賀市水口町。
修験道の山、飯道山の水を使った祭りが7月18日に開催されます。
豊作と夏負け予防祈願の祭りです
何という祭りかな?
イ)梅酒祭
ロ)麦茶祭
ハ)麦酒祭
(B)、江戸時代の米原湊は現在の米原駅付近にありました。
つまり駅の西側は湖面が広がってました。
ところで、当初船は琵琶湖から米原湊へどこから出入してたか?
イ)天野川河口
ロ)入江内湖の南の矢倉川
ハ)松原湊
答えは来週!
解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.com
Φ(*^ひ^*)Φ
「江州音頭フェスタ in しが 2016」が、
7月10日(日)午前11時から午後6時まで、
守山市播磨田町のモリーブ内セントラルコートで開催されます
♪よいとよいやまっかどっこいさのせー~
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
京都府・滋賀県・福井県の高速道路が2日間もしくは3日間乗り放題の『ドライブパス』が今月から開始となりました
平成28年7月1日(金)~11月30日(水)
通常の半額ぐらいで利用できます。
夏休みや行楽シーズンに家族連れで楽しむのにもってこいですな。
ただし、ETC限定です。
チクショウ!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日は『小暑』
これから立秋までが暑中です。
慎んでお見舞い申し上げます
我が地方で、37度、38度などというとんでもない気温になることは無いが、
もしそうなったら
我が輩は倒れるかも?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
年寄りはどうでもいいが、
日本の明るい未来のために
若い人は、投票しましょう。
β《#^ひ^#》デキ
★1535号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】25
『竜王寺』
近くを日野川が流れる。
710年、行基によって建立された、と伝わる。
現在は天台宗の寺。
境内の梵鐘は奈良時代の作で国重文。
ぜんそくをヘチマ押し込める「へちま封じ」が毎年お盆におこなわれる。
何山にある?
イ)雪野山(正解◎)
ロ)雪見山
ハ)大福山
@当初は雪野寺でした。

寺跡の遺跡がある。


1007年、一条天皇から額を賜り竜王寺に改称した。


国重文の梵鐘の竜頭には人目にふれないように白い布が巻かれている。
白布をとって祈るとたちまち降雨になるとか?
(B)、本日7月1日は『琵琶湖の日』です。
その記念として毎年、琵琶湖一周するキャラがいます
誰かな?
イ)志賀のおっさん
ロ)伊香のおっさん
ハ)野洲のおっさん(正解◎)
@びわ湖放送の番組、あみんちゅプロジェクトのキャラ。
滋賀県の県鳥「カイツブリ」をイメージしてる。
4月から行脚を開始、6月30日にゴールインした。
1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行した。
その翌年の1981年(昭和56年)、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日を「びわ湖の日」としたのです。
昔、洗剤を使うな!
粉石鹸を使え、と言われたものです。
あの運動の嵐は凄かったです。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2016年@秀
☆1537号本日☆
☆琵琶湖検定☆
の@7月8日@助
(A)、【近江の寺社】26
『総社神社』
甲賀市水口町。
修験道の山、飯道山の水を使った祭りが7月18日に開催されます。
豊作と夏負け予防祈願の祭りです
何という祭りかな?
イ)梅酒祭
ロ)麦茶祭
ハ)麦酒祭
(B)、江戸時代の米原湊は現在の米原駅付近にありました。
つまり駅の西側は湖面が広がってました。
ところで、当初船は琵琶湖から米原湊へどこから出入してたか?
イ)天野川河口
ロ)入江内湖の南の矢倉川
ハ)松原湊
答えは来週!
解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.com
Φ(*^ひ^*)Φ
「江州音頭フェスタ in しが 2016」が、
7月10日(日)午前11時から午後6時まで、
守山市播磨田町のモリーブ内セントラルコートで開催されます
♪よいとよいやまっかどっこいさのせー~
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
京都府・滋賀県・福井県の高速道路が2日間もしくは3日間乗り放題の『ドライブパス』が今月から開始となりました
平成28年7月1日(金)~11月30日(水)
通常の半額ぐらいで利用できます。
夏休みや行楽シーズンに家族連れで楽しむのにもってこいですな。
ただし、ETC限定です。
チクショウ!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日は『小暑』
これから立秋までが暑中です。
慎んでお見舞い申し上げます
我が地方で、37度、38度などというとんでもない気温になることは無いが、
もしそうなったら
我が輩は倒れるかも?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
年寄りはどうでもいいが、
日本の明るい未来のために
若い人は、投票しましょう。
β《#^ひ^#》デキ